JR九州バス,バスターミナル,古バス停,終点

宮田町のバス駅が解体に

国鉄バス時代からの自動車駅の最後の生き残りであった、JRバス宮田町バス停の待合室が解体されることに。


解体される前の日、2021年9月2日に行ってきました。

老朽化著しく

いたるところにガタが来ていて、こればっかしは致し方ない。

宮田の住民にとって「駅」とは?

廃止線を履修した鉄道マニアならば、宮田と言えば「国鉄宮田線の終点筑前宮田駅」を連想するでしょう。
宮脇俊三氏の書籍でも記述があるとおり、住民にとって便利のいいこここそが「宮田駅」であったと言います。

実際商店街も栄えていた様子が、街歩きをするとわかる。
バス駅と旧筑前宮田駅の間に商店街があったようで、バス駅付近は割と最近まで開いている店があった。
現在はロードサイド店がこのバス路線の県道沿い、ここから直方よりに建っていて賑わいはそちらに移った印象。

県道に面した博多駅方面のりば。バスレーンは広くとられている。かつては福間経由の博多行きも存在していたらしい。

中有木方面、筑前山崎行きがあった時代も覚えている。

トヨタ宮田工場そばを2往復程度走らせていた時代が懐かしい。

その反対側。直方行きはわざわざこのバスセンター内部の乗り場に全便立ち寄っていた。

千石峡入口・庄司本村を経由し新飯塚に向かう飯塚線、室木線の室木を経由し鞍手病院方面に向かう鞍手線ののりばが奥に。
飯塚線は「水町経由」「毛勝経由」「毛勝・七福経由」があって、その時乗らなかったのを結構後悔しています。
その路線網は、炭鉱住宅団地と炭鉱(旧貝島炭鉱)を結ぶ意味合いが強かったのだろうか。

路線表も寂しくなった。

売店跡。稼働してた時は、なんてことない光景だったのだけど…。

時代は巡る。

宮若市のコミバス。紫色のバスを走らせる地元会社の運行。

写真を撮りながら一周して、改めて立派なランドマーク駅だったと思い知らされる。
残念ではあるが仕方がない。現役の記憶があることをつくづく幸運に思っている。

ストリートビューはこちら

JR九州バス,軒下吊り下げ

犬鳴峠のバス、実はかなり貴重な「現存する峠越え下道バス」

怪談系、オカルト系の人々にとっては福岡ではある種「聖地」と化しているきらいがある犬鳴峠。
実際のところその心霊スポットとされる峠越えの旧道トンネルは、あまりに肝試しと称して入り込む人が多く迷惑行為が頻発したりして、現在は新道からの入り口を鉄柵で丁重に封鎖をされているところ。
この新道は福岡と筑豊を結ぶ峠の中で一番混まないうえ線形が良いルートでして、その新道トンネルを通る分にはなんてことがない場所です。

その新道トンネルをくぐって、犬鳴ダムのある新司書橋から脇田温泉のある谷の旧道に入りこみ。
「観音滝」「芳賀」と止まってこのバス停へ。

道もそこそこ狭ければバス停の方も

福岡ではすっかり希少種の立ってないバス停である。
この宮若のエリアは戦中くらいから国鉄自動車が走っていて、昭和25年頃旧犬鳴トンネルの開通から博多~直方で運行していたようだ。
今では大変珍しくなった峠越えの長大路線になってしまって、博多駅付近でこのJRの赤バスを見かけると「直方駅」という行先表示に驚いてしまう。

「狭い道路に小屋型のバス停」みたいなロケーションが博多駅から1本のバスで行ける、というのが令和に残っているというのはなかなか凄い。
見事にタイムカプセルのような路線になっている。

犬鳴峠方面を見る。
都会から来た方角、というのが信じられないような道…


この次は脇田温泉の楠水閣

犬鳴峠のバス、オカルトな話は運転手に訊けばあるのかもしれないのだけど、峠の旧道のとこに一個ずついまだにバス停があること自体が一番オカルトで怖いよね…。
福岡側は「白木橋」、宮若側は「犬鳴口」。興味本位で行くところでは決してないので、絶対に行かないこと…。

ストリートビューはこちら

JR九州バス,小屋型,限界椅子

2022年、新年あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願い申し上げます。
三が日辺り、予定が入ってその作業に追われましてどこかを探索して回るみたいなことが残念ながらできず。
こういう連休に夫婦で田舎をドライブしつつ、「あそこのバス停面白くない!?」とかやるのが楽しいのだが、ライブ予定が入ったものは仕方がない。
そんなわけで半分くらいは家のPCで作曲作業というまるでミュージシャンみたいなことをしておりました。

ここは割と近所…

異様に堅牢なバス停小屋。
この博多~直方線、久山辺りは小屋+柱ばかりで、犬鳴峠を越えたとたん吊り下げ式案件やらが現れる。

ここは小屋の壁式。

「吉川校前」。奥には閉校になった旧吉川小学校。
地名+「校前」のバス停、昔はもっとたくさんあった記憶があるが、かなり減ったなあ…

小学校は5年前に閉校。
映画「犬鳴村」の公開時にはこの廃校跡で上映会があったとか。
ここ訪れた当時は改装工事の真っ最中でした。どうも会社が入って工場か何かに使うよう。

学校の椅子が置かれた待合室。
集落は微妙に遠いけど、近くに品揃えのいい農作物物産店があります。

本数は減ったとはいえ、まだまだあるほう…

夫婦でよくテレ朝の「帰れマンデー」の「バスサンド」を観ています。
ここはあのロケやれそうな気がする。飲食店もそこそこあるし。

そういわれてみれば次のバス停は脇田温泉の楠水閣だし、いつかサンド一行が歩いてても不思議じゃないか…。

ストリートビューはこちら

JR九州バス,ポール型

問答無用、メジャー級の珍バス停ヨシ!

最近JR九州バスから宮若市乗合バスに移管されてしまった福間~福丸線。
ここの路線には九州のバス停好きならだれもが知ってるバス停がありましてな、以前もひっそり紹介していたりはするんですが。まだこの時は「猫塚」だったのか。
JRの駅がある玄界灘沿いの町・福間から見坂峠を越えてすぐ、山中にいきなり巨大な待合室が現れる。

出来立ての頃はそれこそ、山中にいきなり巨大な白いブツが見える異様な光景でしたとも。

デカイ。ちなみに現在この付近にある民家は、少し離れた集落をカウントしても10軒あるかないかだろうか。

自分、こんなバス停沼にずぶずぶと入る前にここデザインおよび彩色した人とちょっとした縁で出会ってるんだよな…。
「塗ってる最中現地でかわるがわる地元の人が追い出し猫の話しに来るのよもう!!」
ぐらいの話しかここの話は引き出していない。まあ今後会えないことはないし稀には会う。

その追い出し猫の話である。
お寺に住み着いた大鼠に、猫の集団が立ち向かいこれを追い出す、猫たちは命を落とす。その猫たちの供養のために塚を作ったのが猫塚。ざっくり書くと他の民話でなかなか訊かない構図で、塚があり大事にされている様子を見ると猫の犠牲による何かでこの付近が救われたようなことがあったのだろうとも解釈できるし、大鼠というのはまた何か別のもののメタファーで…。

とか素人解釈は置いといて、災いを追い出した猫の話は400年語られてるとのことで、地元宮若市では役所前に大モニュメントを置かれるほどにこの追い出し猫をプッシュしている。

招き猫ではなく追い出し猫!この追い出し猫人形は地元運営の通販サイトでも売られている。
ちなみにこの猫をモデルにした「追い出し猫サクラちゃん」なるゆるキャラも存在するぞ!!気になったらチェックだ!!

最早神が宿っておられる待合室ヨシ!

昔行ったときは、この待合室はいかにも現役という感じでありまして。普通に人が座ったりしてるね~って感じのたたずまいだったのだが…

ベンチがもう神棚のように

神殿化しておられる…。

参拝の作法も生まれているのである!!

猫のなで方確認ヨシ!(猫だけにね!!)

このバス停のこのリノベーションは大成功だったようで、宮若市内のJR九州バス線にはこのデザインのバス停ポールがちょくちょく立っている。
バス停の名前まで「猫塚公園前」と改称する力の入れようが功を奏したのか、割とバス停などに興味のない層の人にも知る人ぞ知るスポットにはなっているようである。

駐車場もあるし狭いけど芝生もある。

顔ハメだってあるよ!!

裏には猫の供養塚。
時勢柄、疫病退散を祈って帰りましたバイ。
早くアレを追い出して…

ストリートビューはこちら

JR九州バス,道路構造物一体型

記憶の片隅にあった軒下バス停

大昔、何かのイベントがあって宮田町に行った記憶があるんです。で博多駅からJRバス乗りました。
今考えると乗ったバスそのものも古めかしい、つばめマークの入ったバスでねえ。
その時、途中通りがかった脇田温泉のバス停見て
「あれ、大分で見た軒下バス停じゃない?」
って思ったような、古い記憶がある。


忘れてた記憶通り…なんだろうか…

ううん?

あれは軒じゃあないね…
でもこれ、分類的にはなんだろう?

本体は案内看板です。

自分の記憶では、温泉宿の軒にバス停がくっついてて、バスはその真正面に停まるイメージだったのだけど全然違う。
ここ、不思議とその一度しか訪れてないしな~。

福岡市内からバス一本で行ける数少ない温泉宿

脇田温泉の楠水閣(サイトはこちら)、風情のある観光地に乏しいとやたら言われる福岡都市圏でも割と穴場の温泉宿でしょう。
ただ如何せんここ、温泉以外本当に何もない。

大分なんかの温泉地と比較しても、ここはどうもなんだか思ったほど栄えてない感がある。お土産の直売所なんかも目立った感がなかったし。
自分もこの一角に長い間あまり立ち寄らなかった背景に、この温泉宿に手早く向かうにはかの犬鳴峠を越えるのが早いのですよ。
福岡人の犬鳴忌避って、少し前までは土着信仰並みの効力あったもんなあ…。これはネットの普及でだいぶんメッキが剥げた感はあります。
しかしこの温泉もそうだし、地元の人には営業妨害甚だしい話だよな。
本当の犬鳴村はダムの底。

正直福岡までは(犬鳴峠を越えて)案外アクセスよかったりするので、宿にするのは全然悪くない。
山越えれば都市高速と九州道のインターチェンジまですぐだし、過小評価されているかもしれないな…。

バス停はこの旅館の真正面の商店の一角にあります。
猫が店番してました。いつもしてるんかな。

…で、これは軒下なのか。いや、違うとは思うけど、何型なのか…。

ストリートビューはこちら

JR九州バス,軒下吊り下げ

やっぱし犬鳴峠の近くは怖い

古き良きバス停を多数抱えるJR直方本線。
その中でも清水口の支線は結構由緒正しい路線で、その存在もずっと前から知ってた。
しかし悪名高き犬鳴村伝説を紐解いてみると思う訳ですよ。日本の法律がなんとかだとか。何とかだとか。
実際はのどかな村だし、表稼業でお世話にもなった某会社があるから実際はこの辺は何もないのです。
とはいえ…という訳で意外なことに認知して約30年めの初来訪。

なんか壊れてる!!

これ、トラックとかに突っ込まれでもしたのか。
この後バス停が普通にポールが立つだけなのか。
それとも…

いやー、このまま壁で放置されるってのもあるかも?

とか思ってた1か月後

あっさり、新しい待合所が立ってました。

バス停名盤はどこかにとっておいてたんかな…。


バス停待合室自体が最近減っています。
現実的な話だと、道路改良で減る傾向が高いです。これは仕方がないと思う。
待合室のスペースが道路施設に飲み込まれる形になると、道路設計上再設置はかなり難しくなります。


宮若市バスに移管されてるし、元々本数もそんなにないんだけど。この路線のバス停は結構維持がされていて(4つくらい立派な待合室型だったりするし)、このあたりの人々はきっとバス停があることを誇りにしているのだと思う。
でなきゃここまで維持しない。

残していただいてありがとう、地元の方々。そしてくだらない都市伝説で恐れをなしていてごめんなさいでした。

ストリートビューはこちら

JR九州バス,軒下吊り下げ

博多駅から一本で行けるタイプの待合室バス停

文字通り。

「福岡のバスといえば西鉄バス」というパブリックイメージがありますが、福岡市東区の一部と粕屋郡久山町、そして宮若市から直方市にかけてJRバスが展開するエリアがあります。
戦後まもなく開通して、西鉄バスとの路線競合にも勝ち。今時珍しい峠を越えて複数自治体をまたぐ長大路線・直方本線。
ルーツとしては峠のトンネルの開通とともに敷かれた路線です。

峠の名前は、犬鳴峠。
実はね、ここら辺のバス停は古い待合室があるって知ってたけど、割と怖くて行ってなかった。
本当にいるかどうかは知れないけどおばけも怖い。が、何よりやはり「心霊スポット扱いしてからくさ(方言・~してからに)!!フンガー!!」って怒られるのではないかとも。

西鉄じゃないからこそ残ってるこのタイプのバス停

西鉄バスって、バス停が結構豪華なんですよね。ほかの地方じゃ見ない太さと頑丈さがあるよね!

左がJRバス、右が西鉄なんですが西鉄やっぱ手が込んでるんだなあ。
このバス停施設にちゃんと出資をしているところがアリアリとわかるとこからも、なかなか昔のような待合室バス停が残りにくいというのがわかるというもの。刷新しちゃうんですよ。
実は西鉄の待合室型、福岡市に隣接した那珂川町(現那珂川市)に、昭和末期くらいまで散見されてたんですよ。一個は平成ぎりぎり残っていたんじゃ…。まあその頃なんて写真に残そうとか思いもしませんでしたけどね!!
一部は軒下型に復活してるし!!これとかこれとか!!

いや、まあ西鉄のような事業者のほうが正しい在り方かもです。ただ古いものを大事に手入れするタイプの事業者も、それはそれでよいかと。
倒壊したのをそのまま、とかいう例もありますしね、こことかちゃんと手入れはあるんだろうしな…。

ストリートビューはこちら

JR九州バス,軒下吊り下げ

JRバス福間線、廃止に

福間~福丸という起点と終点が異様にややこしい路線がありまして、もはや福岡県内では数少なくなった峠越え路線であり宗像郡内では唯一、JR(旧国鉄)バスエリアの確率に寄与していた路線でもありました。
この路線が2019年9月に廃止。

JRバスエリアは待合室の残存率が高いとは知ってた。昔ケータイはないし、ましてカメラなんぞ持ち合わさなかった時期に何度かこの路線に乗ったり、仕事で訪れたりはしたのだが。
せいぜい記憶にあるのは、その当時の福間東中学校か鞍掛バス停が「待合室型で変わってるな」と感じたものしかない。
ので、実はこの近くに引っ越してドライブで散策したらいきなり「発見」してしまった。まったく気づいてなかったのね。

  

晩年のこの付近のバス停、「本木入口」「筑前本木」は同じ型の待合室が立ってるんだけど、どっちも標柱が置いてあったりするから畦町だけこれなのは謎。

 
バス停由来の畦町宿からは少し離れていて、昔の地図を見るとひょっとしたら元は宿場町の中にあったのでは?という想像が。
しかし年期は入っている。

  
峠越えのバス、もう少ないんですよ。なかなか複数の自治体が絡むと、赤字路線支援が難しいとか何とかで。
太川陽介の出るバス旅の番組でもたびたび問題になってますよね。山が越せない、というやつ。
その流れでも割と長い間残っていたこの路線、JRバスとしては廃止にはなりましたが。なんと山を越えた宮若市の支援で峠越え部分含めて存続しました。
しかし福津市側は大幅にバス停を削減されここは廃止に。今は停留所の名盤と時刻表を外された形で、廃駅のようにひっそりと残っていたりします。

ストリートビューはこちら(存命中)

JR九州バス,バスターミナル,古バス停,終点

「バス停は駅であった」という考察文を書いたら、これを取り上げざるを得まい。

巨大建造物です。駅です。
JR=国鉄バスの、本当に駅扱いであったバス停。
バスターミナルではあります。だけど、これは例えば駅前や中規模市の中心部に設置するようなものではなく、鉄道空白地の地域までバス路線が伸び、そこに駅を置いたという例。
「駅」はかつて「運輸」において必要なものでした。遠くに大きい荷物を送る宅配、あれ、宅配業が発達する前は「駅止め輸送」が中心であったようです。

大分県の山中もそうですが、中国地方の山中など、鉄道空白帯がある箇所には国鉄バスの駅が結構設置されています。長野には国鉄バスの貨物駅も存在したほど。

これは、その名残。

内装も立派な駅です。

この近くからは炭鉱が見つかりました。
貝島炭鉱。筑豊炭田最後に生き残った炭鉱。大規模な露天鉱でした。
今、その歴史を塗りつぶすようにメガソーラーの建設が進んでいます。

(この土地全部を埋め尽くす予定のようです)
後に国鉄、ここから1キロもないようなところまで鉄道線を延ばし、本物の鉄道駅を作ってしまいます。
それは後に「筑前宮田」のバス停として紹介しましょう。駅跡がある程度残っていてバス停になってます。

この街には「宮田町駅」と「筑前宮田駅」の二つの国鉄駅があったということになります。
しかし実際町並みを歩いてみると実際、この「宮田町駅」のほうに商店街が発達しています。

この乗用車というかタクシー、実はバス扱い。

ボットン便所も気合が入ってます。落書きだらけでした。

今はただの「バス停」です。
ここがこんなにも大きいのは、かつて「国鉄自動車駅」であっただけで…。

JR九州バス,軒下吊り下げ


バス停とは、人生である -ニーチェ-

と「バス停トーク」のオープニングで使っているバス停です。

苦悩した顔で立ってみるとまさにそう思えるではありませんか。(※バンドマンなので顔出しは厭わない)

このバス停は筑前山崎という終点へ向かう支線のバス停。
筑前山崎線は、JR、ないし国鉄バスと西鉄バスが昭和30~40年代路線網を引くにあたり、大変しのぎを削った場所であります。直方から赤間のほうに抜ける峠の路線を引くために、蜘蛛の糸のように絡み合った路線網が敷かれていた場所です。長閑な農村地帯なんですが、JR晩年期も桶田経由、有木経由の2系統存在していたし、西鉄はJRと重ならないよう必死に遠回りをしてこの周辺に路線を延ばしたり、時には和解をしたのか競合路線を引いたり。

西鉄もJRもなーんにも居なくなってしまって、今は宮若市乗合バスとして運行されています。

この黄色のがJR時代のバス停名板。

裏から見てもサビサビです。

おそらく譲り受けたのか。新しく立てた感じですが、もうレトロ感ある。

病院の名前は「有吉病院」でした。

カミさんに撮ってもらいました。

このバス停を紹介してくださったちょんびんさん、ありがとうございました。