全但バス,民家型,軒下吊り下げ

こないだの広島のライブで
「バス停の沼」
という単語が生まれました。そうです。漫画なんかに出てくる形の概念を覆すバス停が現れたとき、人は言葉を失う。

先日長板を紹介した時、撮影者の北ノさんから補足文が送られてきました。それと一緒にこの地域のバス沼っぷりを紹介したいと思います。

こんばんは。 毎度マルサン醤油の方で採りあげてくださって、ありがとうございます。 さて、今回「長坂」の記事、でいくつか解説をと思いメッセージさせてもらいました。 この「長坂」

が通る路線(氷ノ山の麓まで走る国道482号線の途中にあります)は、かつては、「美方町(みかたちょう)」と呼ばれた地域になります。 地図を見て頂くと、国道9号線から、国道482号線に沿って、「小代(おじろ)」という字が続いていますが、旧来は、この「小代」という一つの谷の一帯で町が形成されていました。 そんな小代地域では、現在は1日3往復しかバスがなく、両側で2車線の狭い国道を車が走り抜け、申し訳程度の中心街には、スーパーもコンビニもなく、せいぜい服や日用品をまとめてうっている商店や、5時で閉まる小さな食料品店がある程度の、「寂れた街道沿い」という鄙びた雰囲気が残る町でした。

小代の旅館に泊まったとき、女将さんに町の歴史を聞いたなら、戦後は冬になると出稼ぎで大都市に出ていく産業構造で、 そうならないために町が金を出し合ってスキー場を建てたそうでした。 スキーブームの80年代は町は活気はありましたが、現在それもすたれてきて、冬でさえもお客が少なく、観光業も苦戦気味と聞きます。 現在はスキー産業も残しつつ、「美しい村」という触れ込みで、棚田の美しさや但馬牛で売り始め、新たな活路を見出してきているようですが、まだ模索中のように見えます。


(送った写真に、「鍛冶屋」「東垣」「居望」というバス停がありましたが、いずれも棚田の上に建っています。)


「九州人にはいまいちピンと来ない、スキー場という観光スポットのありかた。」とありましたが、別府や湯布院に温泉めぐりに行くのとは、違う観光のスタイルになります。 目的としては、ひたすらスキーをするためのツアーになります。 具体的にいいますと、例えば関西の場合、 京阪神では積雪がほとんどないので、信州や奥美濃、兵庫県但馬等の、積雪のある地域にあるスキー場に遠征して、スキーして帰ってくる、というものです。 自家用車やツアーバス、スキー列車に前夜から乗りこみ、朝早くから滑り出し、時にはロッジや旅館に泊まりこんでひたすらスキーをし、帰れる時間までスキー場にいる、というスタイルの旅行になります。温泉宿は、そのおまけ、といった感じになるでしょう。 (余談ですが、福岡県民がスキーに行くなら、鳥取県の大山スキー場が多いという話を聞いたことがあります。たしか、『クッキングパパ』にも、そんな話があったと記憶しています。掘り起こせば福岡にも、スキーという観光スタイルがあるかもしれませんね。) そんな感じで、今回紹介してくださった「小代」町域(長坂は旧村岡町になりますが)の地域事情と、スキー観光についての解説をさせていただきました。

これらのバス停はあまりに不似合いで、立派過ぎる。最初にストリートビューで見つけたときそう思った。しかしむしろ逆な話で、ここは観光地にしたかったのだ。立派で頑丈でなくてはいけなかったのだ、と考えるといろんな意味で
「残ってくれてありがとう」
という気持ちにさせられます。

先日スキーツアーのバスの悲しい事故がありました。
これらのバス停を使うバスを使ってスキーに出かける人はいないでしょう。でも昔は観光客を乗せて走っていた時代があったはず。いまこのバスは、スキー観光地に住む人のもの。その証拠に1日3本でも座布団が敷いてあります。綺麗です。



写真見ただけで分かる。うん。
生きてるバス停だ…きっと生徒たちが使うのでしょう。大分の山奥の温泉街のバス停のような。そんな匂いがします。

もし、酔狂ならばせめて、スキーバスの車窓からバス停を眺めてみてください。

日田バス,集積場,壁型,小屋型,擁壁,民家型

塚田!!

本城!!

東方!!

鍵野!!

エースぞろいだった本城線、ほかにもいくつか写真があるのでお蔵だし。

もうこの4つの前では霞んでしまっていた迫の久保。

わき道に入らないと発見できなかった栃井。秋に行くとイチョウが綺麗。

本城線のあった辺りには、天瀬温泉の源泉を使った銭湯があります。ここが超穴場。安くて庶民的で体にいい。

「塚田温泉センター」。

廃止になったのは2~3年前かな。
末期の運行状況がこれではやむなしか。

広島電鉄,電停,壁型

これはバス停ではないです。電停。駅。

奥のほうに市電が止まってるとこが電停。

この電停は路上の緑の安全帯がホーム部分にあたる形式。

駅名版のこれって、よく見たら電柱よね?
貼ってあるだけっぽくない?

駅名板・時刻表はこれが正式のもののよう。施設的にはバリバリ現役だし勿論使われてるプレートなどはピカピカのもの。

この電停の「あり方」はとても簡素。路上にある電柱に貼られた標識と時刻表。プラットホームを作るには道路が狭いという理由でおそらく作られてないだけだけど、結果的に原始的になってしまっている。
そして大分県などに残る壁バス停の始原を知ることが出来ている。

ここ、広島の知人の元に訪れにやってきたのでした。待ち合わせ場所だったのです。
リハーサル後めんどくさかったのでステージ衣装(幸いこの日はスーツだった)で恥ずかしげもなく立ってました。

この日はクリスマスイブ。

イルミネーション電車が過ぎ去って行きました。

広電バス,ポール型

あけましておめでとうございます。
やー、年末年始忙しかった。
挨拶遅れて申し訳ないです。

広島、行って来ました。持ち時間は厳守!!
今回はバス停分は薄いです。音楽の話が多めで。

広島で「バス停トーク」やろうと決めたきっかけは、6月のバス停トークにさかのぼりまして。広島から深居優治君という新進気鋭のミュージシャンが
「広島でもやりましょうよ!」
「おれ、ヲルガン座でいつかライブしたいんだよね・・・」
「じゃあ俺、企画します!!」
なんて会話になったのが実現して。

来てしまったよ・・・!十日市のバス停すぐそば。

バンド「たま」をご存知でしょうか。「イカすバンド天国」とか「さよなら人類」とか、まあそれくらいのワードしか知らない方々が世の中では大半ではありますが、私目はといいますとですね。

※この先の台詞はバス停で言えば「うわあ、この十日市のバス停中国地方式すいせん型と電照型のハイブリッドだねえ」と盛り上がってるような感じのマニアックトークと思ってください。
「でったーーーーー!!!ここヲルガン座は知久さんが『おるがん』という歌作ったからオルガン買ったっていきなり家に置いてたのを柳原さんが見て呆れたという逸話で有名なあのクギユキピアノ製『イグリーグ』がおいてあるたまファンにとって聖地!!」


店主のゴトウイズミさんもこんなツイートを残していただきました。人間からは開放だそうです。もはや妖怪になったようです。

ほら、ほっといたら大学生くらいの自分に戻る…

ライブは大成功。写真は京都から来た共演のみつきゃすたーさん。

沖縄のごちゃまぜバスの話で大盛り上がり。

で、十日市のバス停。

中国地方のバス停って大体こんな形で、黄色の支柱二本にバス会社のついた丸板。

バス停名は黄色い鉄板ってのが定番なんだけど、広島市街地になるとこんな電照型とのハイブリッドもあるんだ。

他にも何箇所か発見できました。
つぶさに見てみると珍しい部類。こういう考察まで行くと・・・うん、バス停奥が深い。深いぞ。

呼んでくれた深居くん(何故か写真が1枚もなかった)、次も期待しててね!バス停沼掘ってくるよー!
この日のバス停トークは過去最高画質でした。ホントに楽しかった。