大野竹田バス,軒下吊り下げ

巨大道路構造物+バス停の組み合わせは卑怯なんである。

もうこの一角に入る直前から凄いの出てくるのは、予測できてた。

なもので、どの角度から撮っても

どの角度から撮っても

どの角度から撮っても

美しいのは当然だし、たまたまいい感じで柿が下がってた。渋そうですなー(※余計なこと言わない)

トンネルの向こう側から来るとまた美しくて。大分って、地質のこともあり断崖絶壁が非常に多い。なのでこんな大掛かりなモルタル吹き付けの壁がいたるところにあります。いや、こういった斜面自体のスケールが、本当にでかい。

このトンネル素掘りじゃないよね?

そしてそこを抜けると

うーん、やっぱり美しい。


この日の取材旅行で一二を争う感動だったこのバス停。大分には、ととろが待ってそうなバス停はまだまだこんなにいっぱいあるんです。美しかった。ただただ美しかった。

※ちょっとブレイク,崩壊系,民家型,軒下吊り下げ

グーグルマップでしこたまロケハンをして臨んだ今回の旅でしたが、いろんな理由でなくなっていたバス停がありました。
そりゃあビフォーアフターで比較写真撮ればわかりやすくもなるけどさ、遠いとこまで行って…の落胆たるや!!
中学校前(大分県竹田市)
道が拡幅されて建物がなくなってました。
これが朝一番、最初に見に行きたかったとこだったんですよ!!
その落胆たるや!!
南田原(大分県佐伯市)
ととろの隣。まあこれは事前情報があったのでそこまで落胆はなし。
でもやっぱり生きているうちに見たかった、というのは感じます。いろんな意味で。
久保(大分県竹田市)
これがちょっと予想外。終点までは古いバス停ばかりで楽しかったんですよ。
これから刷新が始まる直前だったのかなー、と。
福園(大分県佐伯市)
今回最大のがっかりポイント。新道のほうに町営住宅が出来たらしく、バスがそちらを迂回するためだけにこのバス停だけを廃止にしたらしい、と住人の方から情報を得る。なんと風情のある軒下バス停を…。これははっきりと大分バスにも訴えたい、大きな損失であると。グーグルマップで眺めるだけでも美しい…。

全但バス,軒下吊り下げ


勝手口!!

これは凄い。表札ともいいがたい形で住宅と共存しておられる。
場所は兵庫県豊岡市日高町の旧道。ストリートビュー、通ってないけどバス停マークだけは付いてた。

さて1年ぶりに本格更新したので、すっかり中断していたのですがこれを撮っていただいた友人みやじゅうさん(※わけあって改名)は現在こんな愉快なブログをしております。


この道の狭さ

ロケーションまで完璧に撮ってくるのは彼のプロの仕業と言っていいでしょう。

※ちょっとブレイク

最終的に木浦鉱山まで行った先日の大分取材旅行は

この長湯温泉を足がかりに2泊2日(初日夜出発)で行くつもりだったのです。
計画を立てた時点で
「こりゃ、竹田でやりすぎてつまづくな」
と考えました。また最初に向かった雉ヶ平線が全施設新設というテンション駄々下がりのスタート
「竹田もうだめズラァ!!深追い禁止ズラ!!」
おれの心の中の国木田花丸(※詳しくはラブライブ!サンシャイン!!で調べてください)が言っている。

というわけで竹田や三重町などをかなり端折りました。

ここにどうしても向かいたかったんですね。
いやいや、手垢が付いたネタでしょうよ、ととろなんて、と思う向きがあるかもしれません。

うちは貧乏なので格安レンタカーのお世話になってます。
ちょうど身内の闘病中本当にお世話になってねえ。
2~3日の入院が2~4週間に一度発生するわけ。入退院のとき、タクシー代よりはるかに安いんだもの。

色々あって落ち着いて。そうだ旅に出よう。
レンタカー会社の人が、この旅の始まりのときに聞いてきた。
「いやー、しばらく来なかったでしょ。また病院ですか」
その時はもうとてもとても憔悴しきってた時期。
色々会話はあったのだけど、うっかり行く先を
「大分の山奥へ」(※間違ってはいない)

(※おれのイメージする素敵な大分の山奥)
と言ってしまったばかりに店員さんが真剣な表情で
「…必ず、帰ってきてください!!」

ものすごい勢いで、アンジャッシュのすれ違いコント並みに勘違いされてしまった。

咄嗟に一般人にもとっつきやすいととろのバス停の話をして、このバス停の写真だけは絶対に撮って帰ってこようと誓ったのでした。

帰って見せて、むしろその店員さんにウケたのはなんとこっちのバス停だった・・・。

西鉄バス・筑豊,小屋型


バス停小屋の維持管理というのは
大分「古いものを大事に」
福岡「スクラップ&ビルド」もしくは「徹底放置」
と県民性が見事に分かれるところだなあと思うわけですが、ここはもう大事に大事に徹底放置されてる感がいつもします。変な日本語かもしれないが行けば理由がわかる。

社宅、いっぱいあったんだろうな~。

農村の地名由来みたいな名前ですが、元炭鉱街の社宅の真ん中のバス停といった風情です。

もと商店だったのか。

中、スゲエ落書きだらけです。これも県民性なのかなー。まあ学生感丸出しで、いい感じですけれど。それも味か。
HDD掘ってたらもっと昔のも出てきました。ガラケー時代に撮ったやつかなー。

まあ、変わらないといえば変わらないか。

太宰府市コミュニティ・まほろば号,小屋型


近所のコミュバス、内山線。古めかしい立派な待合室とベンチと広い折り返しを備えてます。
よくある光景・・・何だけど。

どこもおかしくないんだけど、実はこのバス停できたのは平成。しかも、西鉄もバスを通していなかった。

終点の貫禄は昭和っぽいんだが、不思議だ・・・。
まあ、ネタばらしになりますと実はここ、路線は開通してなかったけど、正月になると毎年太宰府天満宮の裏手から無料バスが正月出てた場所。竈門神社と宝満山という山の登山口がある観光スポットです。

思えば正月になると毎年前嫁とここに初詣に行ったものでした。
なんだかんだでバス停と故人、思い出は尽きません。散策旅行に厭な顔一つせずついてきたカミさん。当然ご当地の美味い飯やめぐりがついてくるからで。
実は写真の中のどれかに写ってます。クリスマスイブなんで。こんなブログでも、思い出に浸りたいのよ。
まあ今嫁もバス停散策に付き合ってくれるからいっか…。

(追記)
2019年ごろから内山のある竈門神社、アニメ「鬼滅の刃」効果で時期によっては恐ろしく混むことがあり、下手したらバス運休もあるそうです。
まだ付き合いのある太宰府のメガネ屋のお兄さんが言ってた!!

大野竹田バス,軒下吊り下げ


絵に描いたような軒下バス停!!

そんなわけで、この写真一つで

「バス停ってのはこんなもんでしょ?軒下に下がってるやつとかあるわけないやん?」

と、いう輩を黙らせる圧倒的フォルム。
ここの凄いとこはこの上の写真の方向の道路の果て、直そばに豊後竹田駅、市の中心駅があるところですな。
いわゆる駅裏なので市街地にはなっていない場所。裏山のような地形の場所にあるのですが、それでもまあ街中に近いと言えば近い。

「新・三大大分県の美しい軒下バス停」を推挙するならば日田バスの小坪尻

(今年4月撮影)
とともにこれを挙げます。木浦鉱山線の木浦が存命なら、三つ目はそれだったんだけどね…。

大野竹田バス,崩壊系

凄い場所が現れた。
いや、この日の取材旅行は、グーグルマップで見た竹田市北部を通る雉ヶ平線

この三つがどれも消滅しているという最悪の立ち上がりからスタートですよ!!
中学校前は道路の拡幅で建物なくなってるし!!
なんか全部バス停きれいに建て換わってるし!!

テンション駄々下がりのまま、そしてそのあとに訪れたちょっとしたバス停でテンションが持ち上がった状態で向かったのが、竹田市内の久保線。

終点の久保がグーグルの時点で

行った時点で

というわけでさあて、この状態がいつまで持つかな?という状況に差し迫っていることはお分かりになられただろうか。

で、ここ本当に狭隘路の度合いもひどくて。撮影のために長く車を止める、ということすら難しく写真2~3枚撮るくらいしか止められなかった事はお許しいただきたい。

久々に来ましたよ!!崩壊系のやつ!!
ダストボックスなのもなかなかしんどいものがあるが、名前が時刻表見るまで判別できなくて。
ここ別に地形的に道路が分岐してるわけでもなく一本道、バス停の名前も久保の手前だからなのじゃなかろうか?

追い抜いた地元のトラックと再び遭遇するのを気にしつつ、いそいそと4枚撮ったんだ!!勘弁してくれ!!
…ってか、よくこんな細い道をバスが行くもんだ…いや、これは実は日本中の田舎じゃ大概そうなんですけどね。

日田バス,小屋型


日田バスの時刻表で見ても道路地図で見ても目立つバス停。
ヒゲ線の折り返し終点のバス停です。

どうしてこんなに窮屈に写すのか。バス停の銘板はどこにあるのか。いろいろ考えることはあるのですが、ここはとってもスペースが狭いのです。

なんてったって、車止めるスペースがない。取材時間もおのずと限られると言うものなんです。

皿山線、2016年までは結構本数もあったもんなんやな…。
今は全便今村折り返しになっているけど、初めて日田バスセンター行ったとき、90年代後半くらいに貰った時刻表では一部便のみ今村だったような朧げな記憶が、これは間違ってるかもしれないが。

よく見ると軒下のとこに名盤用の錆びた金具がついてて、これ外れて飛んで行ったタイプかね…。
バスがここをどうやって折り返すかを知りたいと思ってた時期もありましたが、実はちょっと奥に行ったとこの民家裏に折り返し場があります。

大野竹田バス,軒下吊り下げ


思えば軒下にバス停を据えられる側にとってはメリットとデメリットがあるわけです。
メリットとすれば、もちろんそこに人が集まる。
建物として箔がつく。
デメリットとすれば、公共物ですから維持管理が大切です。
そりゃあ汚れたり壊れでもしたら、苦情を受けなければならない。

なもので、軒下のバス停と言うのは普通の民家にはなかなか存在せず
 
やっぱこういった、ニーズに合わさった形で実現するのが今の時代!
というわけで平成の世でもやはり新たに作られる、ということはごくまれにあるようです。

2016年12月、長湯温泉の道の駅の車中泊から取材旅をスタートさせました。長年計画は立ててました。

このバス停の直近。天満橋から川を眺むると・・・

すごいですねー、川の中の露天風呂ですよ。

道の駅到着が夜23時でさあ、風呂、入れなかったのね。寝る前に。
で、起きたのは何故か朝の4時。真っ暗でさあ、何でかそんな気分になったのね。

結論からいいますが12月頭でもこの川の中の温泉に入るのはお勧めしません。
寒い!!死ぬかと思った!!(※入ったのかよ!!)