伊予鉄バス,珍名,バス車庫,電柱,発見難易度高,ポール型,古バス停,地面型,壁型,小屋型

伊予鉄立岩線のバス停たち

愛媛のライブオファーがあったらなあとほぞをかんだ2021年3月。
この日廃止になった北条市の立岩線、そのバス停群はバラエティーに富んでいた。

このうち、ポール以外のものをストリートビューで確認していく。
※才の原~小山田に関しては別系統(難波経由)としてのちに取り挙げようと思っています。

北条小学校前


電柱。以前のストリートビューに切り替えると、解体された建物にバス停板が掛かっているのがわかる。ベンチもあったようだ。

中西


建屋の基礎近くに路上置き。2012年ストビューでも商店風の建物の下に直置きになっている。

正岡小学校前


民家(商店風)に板張り。

神田


商店の軒先床に直置き。

記念碑前


小屋型、バス停名板はなし。小ぶりのトタン小屋。

湯山


小屋型、バス停名板はなし。トタン小屋。

農協前


見落としそうな道路はじのサビサビの古ポールに、無理やりお知らせや時刻表が貼ってある。

立岩支所前


民家にバス停板。ベンチあり。農協前から旧道の狭隘路を走る。

立岩


ソーラー架台兼駐車場の支柱に貼りつけ。2012年時は小さい木造の駐車場小屋の支柱にくっついていた。

大遊寺


民家の擁壁下の車庫用スペース然とした場所に、時刻表がパイプ椅子の上に置かれているのが確認できる。2012年も同様。
分類するならパイプ椅子型?

中村


CB製の背の低い待合小屋。名板なし。

宮裏


2車線県道を一旦逸れた先、神社の裏にひっそりとサビサビのポールが。

小儀式


カーブの奥、桜並木のそば。サビサビのポール。

儀式


狭隘路沿いの廃商店の軒下にバス停板。キリスト看板や廃材など散乱。

宝入橋


新しめのログハウス風の小屋が立つ。名板なし。登山口。

庄府下


小さめのCB製小屋+バス停板。

庄府


終点にふさわしいバス車庫+バス停板。かつてはここより先の峠越え路線も走っていたとか。

大分交通・大交北部バス,秘境,ポール型

深耶馬渓のそばを食べながら考えた

思えばこのブログを始めたのは20年前に作っていた個人サイトの日記で、バス停行ってきたよコラムをたまに書いてたら
「ジマオ君の日記、バス停モノは面白い」
と知人女性が言ってきたのが最初だったような気がします。
ここ数日、久しぶりに更新した際にふと思ったんですよ。なんか筆が進まなくて。うーん、ここはどんな感じで平の文を書いていたものか、と。
初心に戻るというか、ウケたことがあるときどんな文章だったかとか。
おおよそ前身含め休み休み15年近くやっている計算なんですが、そういえば明確にバズったことはないのよね。だから後者は特にないとして。
初心に、戻る…
それを冷静に考えてみたら、50近いオッサンが30半ばで書く文章をこしらえようと考える事態…
おおこれは寒い、もう少し年相応にですね、文豪にでもなったくらいの佇まいを考えてみてはどうだろう?
年相応…とか、音楽活動でもそんなこと考えてたっけ…?

細く長く、粘り強く行きましょう。
とろろ蕎麦のごとく…
まあ、この歳迄続けてるの偉いな、やれなくなったことも多々だけど。
深く考えず、素で行こうと思います。文章力が落ちてたら、そりゃもうそれまでよ。
最近大分行くときこのそばにドはまりしています。
深耶馬渓のとろろ蕎麦本当においしい。

そんな深耶馬渓のもうちょっと山奥に…

岩肌の中にバス停発見!!

軍艦岩バス停です。

辺り一面は岩、森、川、そして岩。

背中にでっかい一枚岩。

特に集落がある訳でもなく、ひたすら岩と森しかない真ん中にポツンと。
道路地図で見ていると、なんか変わった名前のバス停あるなと気にはなってたんですが、ここまでバス停と岩以外何もないバス停とは思わず。
実際ここらを車で走るとわかるんですが、岩肌が迫る道路が延々と続いていて。
心の中でバイきんぐ小峠に「バス停も岩なのかよ!!」と叫ばせると結構心情的にマッチします。

え?軍艦岩はって?
確かこのアングルの先にあったような、見たような…
絶賛撮っていないのである。
(心の中のバイきんぐ小峠に「でしょうね!!」と叫ばせてみよう)

ストリートビューはこちら

サンデン交通,ポール型,小屋型

畏れ多い珍名バス停としては日本髄一

実は日本には何個か「天皇」がつくバス停がありまして、徳島県の四国交通というバス会社には「天皇森」、惜しむらくは廃止になった愛媛県のせとうちバス「天皇」バス停など。まあ天皇にゆかりのある地名が付いた場所にあるバス停が生まれたのなら、天皇がついて何が悪いの、と言われたら…

…はい、「様」です。

いや、結構すんごいとこだった。すぐ下流はダム。登ったさ、ひたすら。

一緒に行った嫁には「珍名だよ!!名前は着いてからのお楽しみ!!」と告げていたせいか、この名前に大満足!!

この名前について。
この近くに「安徳天皇御陵墓参考地」があります。
壇ノ浦の合戦で入水した幼君・安徳天皇の亡骸がここに弔われている、という伝承のある場所の一つと言われています。
このバス停から歩いてさほど離れていない場所ではあるんですが、ここから直接は見えない。

「天皇様」という字名からバス停が付いたのか、この陵墓そのものを指してこの名前が付いたのかは不明だけど、まあどちらかでしょう。
「様」が付いているところが、土着的な生々しさを感じます。

とはいえこの場所、特ににぎわってる風でもなく、観光地として人を集めるわけでもなく。あまり人気のないダム湖の奥にある集落に、異様な彩を添えて聳え立ってる印象はぬぐえず。

ここ、上下線ともに立派な待合所があります。

天皇様だけに貴賓室と呼ぶべきか。

それは不敬だと思います。

付近に世帯は4~5軒くらいしかなかったんじゃ。
流石に、管理は厳しいかな…

こう切り取るとなんかCDのジャケみたいだ。
「天皇様」でなければ。

でも片道で本数はこんな感じで、「意外にある!!」と思っている。
実際帰りにバスにすれ違ったし。
まだまだ廃止は先やと思うで!神の国!!(※さりげない神の国発言)

ストリートビューはこちら

大分交通・大交北部バス,壁型,小屋型

恋叶ロードも旧道には入らない

こないだアップした猫石で書いた「恋叶ロード」。
終点は豊後高田市の東端の漁港町香ヶ地で国道・バス通りを逸れ、長崎鼻のほうに向かうことになっている。
…一方そのころ、大分交通バスの豊後高田からの東行バス・伊美方面行きも、旧道沿いにある集落向けに現国道を逸れることになっていた!!
果たしてこっちに来ても恋は叶わないのか!!


国道から逸れたので、思いっきり旧国道な感じです。
…え?どの辺が旧国道かって?よく見てみると中央分離帯が白。主要地方道以上の国道の中央分離帯は黄色なんですね。
他にも路側帯(歩道部分にあたる道路のはじの側線)がありません。


集落は遥か下のうら寂しい通りを抜けると…

立派な待合室。

はい!!珍名来た!!
多くの人がここに来ると
「うわ…がらんとしてるねえ~」
という言葉を残します。うん、最早禁句です。

恋が叶うかもしれないバスは来る

最近の傾向で、旧道経由というのは一日1~2本のみを除いて廃止という例が多いんですが、ここのバス停はいまだに全便旧道に入るもので

8往復ほど、まあまああるんじゃないでしょうか。
恋叶ロードのラッピングバスなんかも走るみたいです。…ここを。
ラッピングバス就航のお知らせ、豊後高田市ホームページ

名前は伽藍堂でもあるのかなと思いきや、近隣の集落名。

一部の道路地図に地名として載ってました。まあ伽藍堂があるから伽藍集落なのかもしれない。

このバス停を過ぎると、一車線半しか道幅がないトンネルが現れます。それこそ旧道たるゆえん。
廃墟が並んでいたりと、この通りを通って恋が叶うことは…いや、ピンクのラッピングバスが通るくらいだから、あるのかもしれん。

ストリートビューはこちら

宗像市ふれあいバス,ポール型

食ってみな!飛ぶぞ!!

茂みの中に現れるバス停…。


宗像ふれあいバスは「神の前貯水槽」「名残ダッシュ村」となかなか微妙なネーミングのバス停があるのだけど、多分普通の感覚だとこれが一番珍名と思うのではなかろうか。「クエバワカル前」である。段天は字名か。
場所は神湊の海岸沿いの集落の中で、大昔はこの経路にも西鉄バスが走っていた時代はある。神湊~玄海役場~鐘崎の路線が生きていたころの話。

しかし、クエバワカル…とは!?

いや、実際行けば単純にクエバワカルの前なんですよ!!
じゃあクエバワカルとは!!

客扱いをする飲食店としてやっているかはわからないですが、横にある寿司屋がクエバワカル。

撮影しに行ったのは真昼間だしなあ、あいてるかどうかすら見に行ってねえや…。

神湊は漁港の町。観光客向けの海鮮問屋やすし屋などが並ぶところで、割と古くからあるようであるからまあ実際美味いのではなかろうか。実際に行ってクエバワカルということで。え?ブログにしたためるくらいなら行こうよって?うーん、いつか行ってみるか…。

ストリートビューはこちら

西鉄バス・福岡市内,ポール型

バス停の名前にも「昭和しぐさ」というのはある

バス路線というのは鉄道と違い頻繁に路線新設が行われます。
しかし、最近のバス停新設のお知らせにときめかなくなった理由の一つに、
「最近新しくできるバス停の名前が(マニア的に)面白くない」
という問題が…。

福岡市、博多湾に浮かぶ陸繋島・志賀島。歴史の教科書には金印出土の地として掲載されてるあの島の、出土地点のバス停です。

この写真撮ったのは10数年前で、バス停は今も健在。この当時は天神系統(※福岡市の中心街直通系統)もあったんじゃないかな。渋滞も激しい個所を何か所も通るし、通しで乗ったら1時間半くらいかかったような記憶が。今はかなり手前の西戸崎というJR駅までの系統になっています。
また志賀島の市営渡船桟橋まで船が出ていて、ぶっちゃければそれが便利。渋滞知らずだしね!!

能古島と玄界島が見えます。

玄界島、いっぺんバイトで行ったな…。

今のバス停ネーミングのセンスからすると「金印公園前」でいいはずなんですよ。もし、いまコミバスでここにバス停新設、という話になったとしたら、間違いなくそうなると思う。
それが「金印塚」になるのは、やっぱり昭和の感覚じゃないと通らないんです。

韻を踏むように「塚」が続く、このセンス

志賀島の金印塚のバス停、好きなポイントとして隣にある「蒙古塚」の存在がいいんです。

このバス停もどうなんだろう。「蒙古塚」になってたかどうか。
これは基本、物騒なモニュメントなんですよね。

元寇の蒙古兵の供養塚なんです。

金印塚も蒙古塚も宅地のない人口希薄地で(※家が全くないわけではない)、この二つのバス停は割と観光目的か、といった趣のバス停なんですが、その二つに「金印塚」「蒙古塚」とリズミカルに韻を踏むように名前をつけるセンス、ちょっと今だと出ないんじゃなかろうか。

「シンプルでわかりやすいが、いろんな人に配慮しているという努力も感じさせる名前」
みたいな現代基準のアタマで考えるとこの蒙古塚もこの名前になったかどうか。蒙古軍供養塔前にしたか。それともここの小字名を付けただろうか?
「名前が特殊なバス停」というのをいろいろ考えると、自分にとってはこのバス停ふたつは外せません。
おそらく、昭和の人のセンスでしかこの名前は付けられていないと思うし、それがこれほど色濃く残っている個所はそうそうないよなと思っているので…。

ストリートビューはこちら

金印塚

蒙古塚

宗像市ふれあいバス,ポール型

その船は多分時を超えると思う、いや超えるんじゃないかな

一から説明するのは野暮かもしれないので、知っている前提で進めていきます、日曜7時から日本テレビで長年放送されている「鉄腕DASH」の企画「ダッシュ村」。
村のほうが健在だったときは「ダッシュ村はあそこにある!!」なんて盗撮記事が写真週刊誌等に出たりしたものでした。

…。
ええー。

ダッシュ村のバス停です。
宗像ふれあいバス、そんなとこも行くんだね…。

宗像市の市民農園。シルバー農園だそう。
それに「ダッシュ村」とつけるネーミングセンス、大したものじゃないでしょうか。
いや、市民に浸透したという点でTOKIOが大したものなのか。
このダッシュ村には城島も長瀬もいませんでした。山●メンバーはどうだろうか…
軽く調べましたが宗像市赤間にお住まいじゃないと参加できないそう。くそう、松岡にはなれないのか…。

宗像ふれあいバスは壁式もあるんですがここは普通に立ってます。バスはダッシュ村の駐車場で折り返し。

ストリートビューはこちら

筑前町地域巡回バス,電柱,壁型,擁壁

バス停の名前はざっくりしていないといけない

以前紹介した「神ノ原貯水槽前」のバス停名、かなりモヤっとくるものがある。
そのモヤッとの正体って何だろう?
バス停の名前の王道「〇〇前」の〇〇に入るには、「貯水槽」は微妙じゃないか?という話です。
個人商店でギリギリ、貯水槽はバス停の名前を背負うには微妙に格が足りないのでは…と。
このもやっとするギリギリ、いくつか集めて今後このブログで紹介しようかとも考えています。

今日のはそのもやもやの境界より少し、ざっくりラインより下のほうにあるバス停です。
嫁と南のほうに出かけた時に発見。電信柱貼り付けの時点で、名前以前に特殊案件。

草生した防火水槽、いいねー!!ナイス田舎!!

いや、この名前。
ふ…付近。
付近て!!

コミュニティバスのバス停名には期待大

平成から日本中にできたコミバスですが、バス停名はかなりフランクというか適当なものも散見されるようになり。
いわゆる「珍名バス停」を収集する人々にとっては
「これは、何が『面白い』の基準か見極める時代になったぞ…」
と戦々恐々ではないでしょうか。

一応筑前町のコミバス路線表を見たところ、これレベルのモヤモヤするネーミングは「玉虫お寺前」辺りだろうか…(※個人の感想です)。
さて、このバス停なんと生意気にも。

道路の反対側が…

民家の壁式!!

しかし付近交差点!!

しかしバス停オーラゼロの一角だ…まあまだ歴史の浅いコミュニティバスなんてそんなもんだなあ…。

ストリートビューはこちら

全但バス,小屋型

昔仕事で現場の「基準積雪量」を調べなきゃいけない仕事してた事がありまして、まあいろんな町のホームページを見ては建築基準の例規をあたったりしていたんですが、そのうちで
「舞狂」という地名に当たっておったまげました。

バス停はその集落の対岸。
陰陽師たちが住む集落であったのが由来だそうで、それにしても「舞に狂う」とは。
今は静かな集落のようだけど、

この名前、とてもインパクトある。

しかもご丁寧に上り下りと別々に、このインパクト小屋があってね。


調べてみると今も大字舞狂。
軽く調べてみると結構な場所で、「時の為政者がはるばるこの地を訪れていた」とか伝承が残っているようで…ひょっとしたら今も続いているのかも?

日田バス,ポール型,小屋型,崩壊系


うん、名前は凄くかっこいい。
「やまなみハイウェイ」というカッコイイ観光道路上にあります。
豊後中村駅から伸びる久住登山口までの路線は2系統あり、1系統は谷沿いの集落をなめるように回る筋湯線。それをショートカットするように草原地帯を貫くこちらはこの中間バス停一つのみで1.5往復。とにかく、行けども行けども草原・草原。

そういう集落があったのか。活火山の久住の山が見えます。

「立ってるバス停」(※このブログ独自の表現)だけど、ここに立つと文明崩壊後の地球感が半端ないです。交通量は割りと多いですけどね。

で、思う。何で大将軍なんだ。夷陵の戦いで負けた劉備玄徳が落ちのびでもしたんかな…。