日田バス,軒下吊り下げ

日田バスバス停の定点観測地点

今度の年末年始、なんとライブ2本も入ってましてブログの更新はその間1~2本書けるかなって感じになっていまして、これを今年最後の投稿にいたします。
音楽やら別の作業が出だしているのでまた長期にわたって手がつかなくなる流れになってきつつあるし、やれるうちに書いておきたい題材を書いておこう…。


琴平町のバス停。
道は狭いが、今でも現役の県道。

田んぼが広がっているが実は市街地にはかなり近い。

ので昔から看板が多く取り付けられている。

最初にガラケーで撮った時の写真がこれ。

この時は前津江線のみがここを走っていた。

今年撮影。

今は「ひたはしり号」という市内循環線がここを通過する。
本数も増えて、昔に比べて整備もされている。

ベンチが真新しくなった!!

付近の景色はずっと変わらない。

ここは本当に日田の定点観測所みたいなバス停。

このバス停が潰えたら、日田も行かなくなってしまうんじゃなかろうか…いや、プノンペンラーメンという目的があるか。

相変わらず人気があるのかやっていて謎なこのブログですが、個人的にはやりたいからやっているブログなのでヨシ!!
皆さま良いお年を。

お蔵出し

2005年10月

2015年4月

2020年3月

2020年10月

ストリートビューはこちら

日田市コミュニティバス,小屋型

日田から熊本に抜ける途中

珍しく、上津江を越えて熊本に向かった。普段なら夕暮れ迄山間部を走って、肥後小国とか見て廻りたい性分だけど、この日は用事があって日の高いうちに熊本市内に行きたかった。


以前その上津江の道の駅に行った時に撮ったレトロ自販機。
どうもこの後リニューアルを敢行したようで、自分が行ったその日が再オープンの時であった。

上津江村内は昭和50年代に日田バス路線が廃止になっており、かなり古い時期から村営バス移管になっている。そのため日田バス的な遺構はほとんど見当たらない。

と思っていたところで発見。

都留バス停。
古い道路地図(88年度人文社)ではバス路線は載っていない。手前の小平で切れている。
小学校が当時はあったようだ。

上・中津江とある。上津江村と中津江村ともども日田市に合併されたためか、もはや一緒くたになっている。
多分このバス停は遺構的なものじゃなさそうな気がしている。日田市街まで降りていく道中、何個も小屋バス停は見かけるしね。
ログハウス風のおしゃれな小屋はまだ新しい感じがした。

この地に学生がまだいるんだろうか。

あと少しで熊本という峠道。
バスはここは事前予約制で、前日の18時30分までに電話を掛けるとやってくるデマンドバスになっています。
一応朝に定期便があるそうだけど、もう時刻表なんていらないんだろうか、見当たらなかった。

ストリートビューはこちら

西鉄バス・福岡市内,古バス停

懐かし系バス停看板

西鉄バスのバス停は厚みがあってなかなか頼もしい。これは他の地方に行くと実感する。

宗像市の赤間駅前の次のバス停。もうすぐ終点の赤間営業所。

…これは?

見る人が見たら「あれ?」と思うデザイン。
相当古い形式が珍しく残っている。
真ん中のスポンサー枠を強調する青色枠が太いバージョンは、昭和50年代後半くらいによく見たもの。

西鉄バスのバス停看板の歴史(※自分の憶えている範囲で)


西鉄バスのバス停には、丸看板と独特の角丸のものと2種類がある。
物心ついたころ(昭和50年代中ごろ)はこの丸看板から角丸看板の移行期であり、郊外に行かないと丸は残っていなかったと記憶している。

ごくまれに吊り下げ小屋のバス停も存在していた。看板は丸を使っていたが、末期の渕ノ上は角丸だったような記憶がある。

角丸になった理由を考えていたが、下半分に系統を入れるためではないかと。

空白部分には、ここにはおびたたしく廃止路線を書き込んだ跡が残っている。
西鉄バスはとにかく系統が多い。
経路の変更の頻度も高い。
ここでは「光陽台4丁目」「波止場」(神湊波止場か)等の文字が入っていました。

三郎丸バス停の反対側。
比較的最近のものらしく西鉄ロゴが新しい。

右の行き先の空白は75番直方方面か。

そういえばこんな電照系のバス停もあったな…。よく劣化して割れてた。
自分は北九州とか大牟田とかのバス停までは把握できていないし、どこかに残ってるかどうかはわからない。
もちろんこの青地枠の大きいのも、ここ以外どこかにいるかもしれない。

割と「いつのまにか無くなって後悔しそう」と思っているバス停の一つです。上で述べた吊り下げ式最後のバス停はまさにそれで。
思い立って写真撮っといてよかった。

ストリートビューはこちら

大分交通・大交北部バス,軒下吊り下げ,鉄道跡

草むしたホーム跡のバス停

ずいぶん前に一度行った小屋型のバス停。


ここは豊州鉄道(晩年は大分交通)の線路跡を国道にしていて、ここは駅あとの敷地が道路そばの空き地と化している。
小屋はもともとホームにあったものなのか気にはなる。


他のバス停小屋と比べると少し大ぶりで堅牢には見える。

が、駅っぽい特徴とかは見当たらず、現地見た限りではわからないかな。


計画では日豊本線の宇佐駅から山を越え、豊後森までつなぐつもりであったらしい。
廃止になったのは昭和28年。
経営は大変苦しく、廃止直前には一日1往復の客貨混合列車を残して全部代行バスを走らせていた。
この三又川のちょっと下流でこの鉄道は並走する駅館川を渡るのだが、台風でその橋が倒壊してしまった。

バス停の由来「三又川」


この三又川、橋のマニアにはちょっとだけ有名な場所で

この宇佐付近には「沈下橋」という形式の橋梁が多く残っている。
沈み橋とも流れ橋ともいう。正式名称は「潜水橋」らしい。

「三又川」の地名は、川が三又になるところが由来。
この橋はその三又になるところにかかっているので…

なんと橋も三又に。

行った際は農作業の軽トラが行き来してました。さすがに分岐を車が通った形跡はない。鋭角過ぎて曲がれるわけがない。
前軽自動車で訪れた時は渡れたけど、今の車だと厳しいかなあ…。
この分岐の先には上流まで大回りしないと行けない対岸の集落があって、駅があった頃にはショートカットに使ってたんじゃないでしょうか。

ストリートビューはこちら

大分バス(佐伯地区),小屋型,限界椅子

限界椅子シリーズ第4弾である

サビサビのパイプ椅子

デスクチェア

ソファー

ときてニューカマーはこちら。

オフィス椅子である。

一応動いた。

バス停は佐伯市、旧国道10号線沿い。

なかなか立派なログハウス型のバス停。

佐伯~直川振興局を結ぶ。
かつては重岡駅、木浦鉱山(あのととろのバス停を経由していた)行きなども走っていた。
数は少なかったが沿線には立ってないバス停も残存はしていた。

心もとないがまあ本数はあったほうか。

この張り紙の通り、2021年9月いっぱいで佐伯市の大分バス路線は全廃になってしまった。
現在はコミュニティバスが走っている。

限界椅子成分が弱いかというと、そうでもない


確かにぼろい椅子が一個あるが、インパクトはどうも…
と思っていたのだが。

道路の…

向こう側に…!!!!!

オフィスチェア+草むらのパイプ椅子で一本どうですか!!

ストリートビューはこちら

パイプ椅子もばっちり映っとるね…

大分交通・玖珠観光,軒下吊り下げ

バス停小屋・ノット・デッド

大分の中津市山間部(旧耶馬渓)、特に柿坂~豊後森間には比較的小屋型のバス停が残っているのだが


ここなんかは絶対しばらくなくならないだろうと思うし

写真なんか撮らなくても大丈夫と感じてしまう。

朝には「持田」までの区間便がある。
持田には旧耶馬渓町役場があったり、診療所があったり。

コミバスの時刻表も。
中津市のコミバスはかなり路線図が賑やかで楽しい。
旧大分交通の廃止路線代替も含めて週に一度の路線が多いのだが、機動力が大いに増してとんでもないような山間集落まで分け入っていく。

向こうに見える特徴的な形の山は日本では珍しいテーブルマウンテン・伐株山。

そういえばここ、珍しく木造。

雨風に耐えて生き残ってほしいですな…。

ストリートビューはこちら

大分交通・玖珠観光,小屋型

旧道と新道の微妙な相関関係

道路がつけ変わることってあるじゃないですか。
道って、その場所をそのまま広くするとなると当然立ち退きなど面倒なことになりがち。
道路工学的でいう「線形」も考慮に入れます。
簡単な図で表すと


こういう感じで緑→赤のように。
道路が変わってもバス路線は動かなかったり(主に手続きが面倒だから)、逆に動いたり、いろんなケースがあります。
ただ、この趣味的にはバス停は動かないことに越したことはないです。
たいてい新しく立ったら、平成の世の中であれば普通に柱建てて終わりじゃないですか…。

平成でも、小屋が立つときはあるのだ。

真新しいぞ!!

九州とはいえこの辺りは超山間部、冬はなかなか冷えるし多少の積雪もある場所だ。

真新しい(比較的)内装。

本数は、なかなか渋い。
豊後森~守実という山間部同士を結ぶ路線。梶原は車庫にあたり、最終便はそこに停泊する。

まだまだバスを使っていく意欲が感じられるバス停みると安心する…。

ストリートビューはこちら

防長交通,岸壁,道路構造物一体型

周防大島の夏

周防大島、山口県の東端付近にある島。オールド国鉄ファンであれば「国鉄大島航路の大島」で有名。
架橋されて陸続きになるまで島までは国鉄航路、そして島内交通は国鉄バスという時代が続いたという。
架橋後は当然の成り行きで国鉄バスが本土までを結ぶようになった。

その最東端の終点が周防油宇。国鉄バスの名残で「旧国名+地名」の名前のバス停が数多く残っている。
リサーチ不足で写真を取り損ねてしまったが、国鉄バス駅もいくつか残存しているらしい。

終点は海まで辿り着かず、港の集落手前の折り返し場で止まる(残念)。


そのちょこっと手前で。

海、防波堤。

劣化具合からして、この形になって長そう。

海の向こうは

岩国や大竹の工業地帯が見えます。

柳井からここを通って周防油宇に向かう路線は大島本線と呼ばれていたという。
今、ここの運行実態としては

2021年3月末に防長交通として廃止になったばっかりであったらしく。現在は周防平野から東の末端部分はコミュニティバスで運行しているようだ。
JRバスとしての廃止、防長交通への移管が2007年。それから15年弱か。

周防油宇の小屋はかなり立派というか、歴史を感じさせるものがあった。

本当に大事なインフラといった趣だ…。

大島本線の大半は海岸沿いが多く、飽きるほどこんな景色が続く。

まだ防長交通で運行されているところにはこんなバス停も…
午神様の神社もあったよ。

ストリートビューはこちら

御笠自治会バス,地面型,小屋型

新ジャンル「床バス停」誕生


筑紫野市の1-2柚須原線。
二日市から米の山峠を越えて飯塚に抜ける県道は、地元民にはかなり重宝されている峠道だ。
かつてはこの柚須原・本導寺の沢の入り口にあり団地の造成も行われた集落・吉木までの区間便がそこそこ本数を擁しており、まあまあの山間集落があった本導寺折り返しもそんなに少ないものではなかった記憶がある。
しかし過疎化の末、この末端部は筑紫野バス移管ののち御笠時自治会バスというコミバスに移管されてしまっている。

待合室はその西鉄運行時から残っている。このそばに柱が立っていたのだが…

一応、今も御笠自治会バスが走らせているというアナウンスは、筑紫野市のサイトで確認できる。
ただ少しおかしく思うところがあって。

指し示しているところ、思いっきり脇道に入り込んだ場所で。
西鉄バス時代はこの筑紫野筑穂線から全くブレることはなかったし。

だいたいその場所まで行ってみたんですよ…

…え?これ!?

「吹けば飛ぶタイプのバス停」


マジなのである。足元にあったこれがどうもバス停らしいのだ。
家に帰って画像編集ソフトを使ってみたら名前「大石」が浮かび上がってきた。
これがバス停本体である。

これはほかの地域で見つけた同じ御笠自治会バスのバス停。
基本的に時刻表はない(例外はある)。

一応上下線とあるっぽい…のだが。

上り線のほうは、どこかに飛んで行ってしまっていた。
これは流石にメ●●リに売っても買い手はつくまい…

ただの薄汚れたシールやで!!

ストリートビューはこちら


意外にストリートビューの方が確認できてる!!

大分交通・玖珠観光,崩壊系,軒下吊り下げ

ふうぜんのともしび

中津の方角から、深耶馬渓のそばを食べる前の下流に聳え立つバス停。
下流には鴫良温泉があり、旅館や土産物屋がぽつぽつと並んでいてそこそこ観光客も多い通りだ。
バイクのツーリングによくすれ違う。


この辺は待合室吊り下げバス停の宝庫だ。


きわめてスタンダードなバス停と言えるが

シースルーである。

残念ながら、おそらく災害等でこうなったのか。二次被害などもなくつつがなくそのまま、というのは不幸中の幸い。

出会いは一瞬、いつなくなるかわからない


この通り、結構前にも一度通っていて下流の山移や持田の写真を撮っている。
この時は上下5往復、中津~森(JR久大線の豊後森駅)間の急行バスが走っていた。

今でも変わらないとは感じるが、土日便がなくなっていたり急行は無くなり中津まで行かなくなっていたりと退潮著しい。

あの時は写真を撮らなかったけど、こうなってしまうと撮っておかねばとなる。
いつまであるんだろう…いつ消えるのだろう…

「福岡くん」というテレビでやっていたが、「大木切ります!」の看板は筑豊の会社が頑張って貼っているそうだ。1984年創業だそうだから、ほぼほぼ平成期に貼られ始めたものか。
これは平成の田舎アイコンとして語り継がれるのかもしれんね…。

ストリートビューはこちら