大分交通・大交北部バス,ガードレール,ポール型,古バス停,崩壊系,道路構造物一体型

大分屈指の秘境路線のその後

かつて大分交通北部バスが中津市(旧耶馬渓町エリア)で運行していた樋桶山線。
朝上り1本、夕方下り1本の行って帰れないタイプの一日1往復運行。
そして中途のバス停は錆び落ちていたり

ガードレールに雑に括り付けられたり

果ては路肩に放置されたりと。

おおよそ5年程前に廃止になったこの路線、中津市のコミュニティバスとして存続はしています。
本数も一日三往復と大幅アップです!!


ビフォー


アフター


凄い!!ちゃんと立ってる!!

なお3本あるとはいうんですが、「金曜日」の文字通り一週間に3本です。
この耶馬渓地区コミュニティバス、日替わりでいろんな方面にバスが運行されるシステムですね。

初めて来た時度肝を抜いたこの終点も今は立派です。

折り返し場、当時からかなり手狭です。

もう行って帰れないダイヤとは言わせない…金曜日だけだけど。

この調子で途中のバス停も見てみよう


首が折れていると評判であった中の原。


綺麗です。白い花も祝福しています。

まあ、立派になって…。


バス停が完全に崩壊していた舞野。


コミュニティバスのバス停は置かれなくなっていた。

ちょっと離れた個所に新しい別のバス停が立っています。


擁壁に埋め込まれたバス停、下越。


撤去です。ここも現在バス停はなし。

バス停は本当に何もなくなるもんですねー。

こんな感じでくっついていました。


ガードレールバス停、二瀬。


…まあ、当たり前っちゃなんなんですけど何もないですな!!

一応橋の名前で確認。

家に帰って調べると、二瀬のバス停自体は存在してるようです。

ストリートビューで見ると圧巻

ここのバス停群はなかなかストリートビューで見ると圧巻で、ぜひずっと上まで辿りながらバス停を見つけてほしい。
2021年現在、まだ2013年のものが使われており現役時代のバス停が観れる。

都会ほど変化はめまぐるしくはないけれど、少しづつ工場が出来ていたり下流にカフェが出来てたりと、変わりゆく景色もあります。

防長交通,岸壁,道路構造物一体型

堤防直貼りという新ジャンル

山口県の防長交通、海沿いのバス停にたまにあるのが


この防波堤に直接埋め込みバス停。
これ占用許可とか所有権とか、点検の時どう扱うんだろうとか。道路仕事をかじった方なら不思議に思うやつ。
岩国~柳井の海沿いだと頻繁にこのバス停が出てくるので、走っていると別段珍しさも感じなくなります。

この写真は周防大島。岩国~柳井もそうだし、旧JR(国鉄)バスが敷いた路線の沿線に多いので、国の管轄ということで例外的に埋め込み許可が出ていた可能性もあるかな。

その埋め込みバス停たち、堤防の改修が行われた地域で最近ある類のバス停が増えています…

埋め込み型…

だが!!

新型、防波堤壁張りのバス停爆誕。
上のバス停と比較すると、防波堤の天端が少し高い。つまり身長が伸びている。

周防大島は大変楽しい旅だった


この路線は周防大島の最東端、周防油宇に向かう。残念ながら本数はかなり渋い。

夏だった。

この方角の海の向こうに、実はかのDASH島が見えるという。
もう少し先へ…

小泊に来る途中の「和佐」。

かなり煤けたバス停

この時刻表にある「馬が原」こそがおそらくDASH島を見るのに適した場所。
通学用に特化したコミュニティバスらしく、馬が原ではバス停が見当たらなかった。ちょっとご時勢的に色々あった時期というのもあり、さすがに車を降りてくまなく捜索はできず。探せばあったのかもしれないけど、そもそもここ行けたのも音楽事や仕事の都合で寄れただけだしね…。

DASH島だけ写真に収めて帰りました。あそこにロープウェイ通すんか。
結果的に楽しい旅になった。

ストリートビューはこちら


うん、確かに堤防の身長が低い。

西鉄バス・福岡市内,小屋型,限界椅子

限界椅子シリーズ第3弾である

限界椅子シリーズ、極北のバス停椅子シリーズ。

中鹿口

大亀

国道495号線、いわゆる旧国道3号線として福岡~北九州間の幹線として活躍を続けてきた道路。
ここを走るバス路線は西鉄バス栄光の20番系統、北九州・門司(田野浦)~福岡・西新営業所の末裔である福岡市内線26番系統であり、今もなお鉄道平行線でありながら平日40往復ほどが走っている。


ここの地形はそんなに標高は高くはないが峠になっていて、国道のほか鹿児島本線も掘割で抜けていく。
バス停があるのは峠の尾根に当たる場所。

付近にはコンクリート工場や会社など。家はないがなぜか公衆電話はある。

割と趣は寂れた田舎の終点バス停っぽいのだが

意外とある本数に驚く。
ここから先の宗像市エリア、鉄道駅の場所と役所などがある場所が全く離れていて、この26番を使ったほうがはるかに便利なんですね。
実際この沿線を通りがかってバス停を目にすると、バス待ちをしている人を見かける事は多い。

超名物「灰色のソファー」

さて主題である。このバス停の名物…

この古いタイプの待合小屋、粕屋郡~宗像エリアにかけてみられるコンクリートブロック製のもの。
福岡市内でも福岡空港近くのバス停にいくつか残っている。
多分頑丈だからね…。

これである。この道を通るといつも気になる、名物のソファー!!

いつからあるのか記憶が定かじゃないが、そういえば昔からある、と記憶している。
灰色なのか、それとも白が汚れてこうなったのか今回初めて確認した。

間違いない、汚れだ。排気ガス系。
なかなかの限界椅子っぷりである。

とはいえこのバス停の、いやこの赤間線のシンボルである(本当か?)。
しばらくここは路線も健全で廃止になることはないとは思うが、いつまでもこのソファーには鎮座していただきたいものである。

ストリートビューはこちら

北九州市営バス,壁型,擁壁,道路構造物一体型

狭隘+高低差の凶悪な住宅街でのバス停探し

知人経由で「この辺に壁型バス停あるよ」みたいな情報を受けてやってきた、福岡県北九州市若松区の住宅街。
事前に見た地図からすれば、駅の裏の山肌に広がった普通の住宅街に見えたけど…本当に長崎の裏手の住宅街かと思った。
とっ散らかったような住宅街の急勾配の裏路地をぐるぐる回ってやっと発見。

あった!!

おそらくこの周辺の住人のごみ集積場所の一角に、バス停看板も鎮座している。


バスは右の道に進むが、最終的には左の急こう配を登った先の方角へとさらに上の住宅地に向かう。

知られざる坂の街・北九州

北九州市はそこそこ平地もあるとはいえ実は大きな川がなく。
まとまった平地的な市街地は小倉北区の紫川近辺や、若松区の港周辺、八幡西区の洞海湾奥ぐらいだろうか。
あとはほとんどが丘陵地や斜面地の住宅街。
海岸沿いの平地に立った工場群のための住宅街が発展したということで、ほぼほぼ長崎のそれのような発展の仕方をしている。
ただ丘陵地が多いので、急斜面の箇所は比較的少ないのではあるが…。

そういった斜面地住宅街の交通弱者の買い物用に作られた路線。
路線図的には終端部分にループ線が設けてある格好で、ここを通過して若松駅方面に折り返す格好。

他のバス停はこの板に描かれた形のポールが立っている。
「貼る」を前提にした素敵なデザイン。

この付近にはほかに2か所くらいこの形状のバス停を発見した。とにかく道が狭い!怖い!!
もう、ここを撮ったとこで勘弁してください…。
あ、バスはハイエースが来ます。

ストリートビューはこちら


まだバス停はない!!

大分交通・玖珠観光,終点,軒下吊り下げ

菅原道真ゆかりの県境近くの集落

大分県の豊後森から、熊本の阿蘇の方に行く道沿い。
国鉄宮原線の伸びていたとこと言えばわかる人にはわかる道には、少し前まで県境を越えて肥後小国までのバスが走っていた。
その途中の枝線の終点の一つが菅原。


記念碑と

真後ろに公民館。

公民館と折り返し場、田舎の集落の終点としては最強タッグで。そしてこの立派な小屋である。

なかなか田舎ではかなり頼もしい本数。
なので…

たまにバスに遭遇すると何していいかわからない


バスがやってきてしまった。

えっと…

バスが。

来ちゃいました。

まるで憧れのあの子と二人きりになった瞬間、何話せばいいかわからなくなった男子中学生のように何するわけでもなく。

そのうちバスは去っていきました。

ごめんなさい、やっぱりぼくバス停さんのほうが好きです。

ストリートビューはこちら

宮若市コミュニティバス,軒下吊り下げ

なんでこの道をずっと回らなかったんだろう

自分は特殊バス停の定義の一つを「標柱が立ってない」としています。
今現在ほとんどのバス事業者が標柱は絶対に立てているものであり、特に都市部になるとそれは顕著であるからで。そんな標柱のない小屋型のバス停がJRバス直方線に点在していたのは知ってたものの

自分の見知った道路沿いにあるのは結構こうやって立ってる例が多く、結構掘れば残ってるの見つかるよということを知ったのは実はずっと後。
この町の山の向こうに引っ越したので、買い物やら何やらでこの道を通るようになって、発見してビックリ…と、知ったのは2年前のこと。


国鉄バス直方線の支線で、福丸~清水口~脇田温泉と運行していた枝線のバス停。
なだらかな斜面に田んぼが広がり、ずっと向こうまで道が見える圧巻の景色。

あるもんですなあ

JR九州の流用なのはちょっとポイントが高く、この沿線のいくつかのバス停は丸看板を新調していたりします。
しかしなぜ気付かなかったのか?単にズボラだったからですよ!!


当然ズボラなもので、おそらく腕のいい写真家であるなら空模様やバスの時間を気にしたら、めちゃくちゃいい写真が撮れるよねと毎度思う訳ですよ。

なおストビューのほうが好天に恵まれていて、自分の撮ったものより遥かに…


しかし、比較的通るほうの自分ですらバスに遭遇したことは皆無。

別の日の夕暮れ。ここには本当にバスが来ているのか?
実は最近このバス停、定期運行は無くなってしまっています。

先の方のバス停小屋が一つ取り壊されていたし、ここはいつまで残るものか…。

ストリートビューはこちら

長崎県営バス,ポール型

色とりどりのフルーツバス停大集合!!インスタ映え必至!!

こんにちは!管理人のニシジマオです!
今日は、長崎県諫早市にありますフルーツバス停を訪問しちゃいました!
なんとこの場所、フルーツの形をした待合所がなんと26基もあるんですよ!

とかいうノリでやっているブログって偉いよな…。

いや、卑屈ではないんだけどあんな風なノリで書くのはどうも苦手です…。

国道沿いのバス停、結局撮りに行ったときはいくつかは飛ばしました。

一回で全部撮ってしまうのはなんか気恥ずかしいな、という気分になったのはあります。
大抵後々「全部撮っておけばよかった」と後悔するもんなんですけどね!!

小長井の小深井バス停。

県営バスが多い理由に、並行する長崎本線の電車はほとんど特急電車。
普通電車の本数は極めて少なくバス需要はそこそこあるようで。
そして長崎県民、比較的バスに乗るので…

そんなわけでこの国道沿いの待合室群はしっかり実用的にも使われています。
撮影するときは地元の人に気を付けて…

このバス停のきっかけ、長崎旅博って何

長崎旅博はバブル期の日本で起きた『博覧会ブーム』にあやかって行われたものの一つです。
かなり後発で行われ、札幌市などいくつかの失敗例が出たこともあり開催に不安視はあったものの。
結局入場者数は目標以上(150万→188万)を達成していまして、このバス停群みたいな落とし子も生まれた結果に。

そういえば旅博の年って自分にとっては受験の年で、博覧会どころかまともに休みがない毎日だったもんなー。
ただテレビCMはよく覚えています。
「私、ここにいます~」とか懐かしい。

さて実はフルーツバス停群、2個だけ枝線「山茶花高原線」のほうに設置されていたりします。

そのうち一つがここ。

バス停の反対側に…

ここだけ一際デカイ。

大きさの理由なのかはわかりませんが、ここは

あのスーパーにあるバカでかいゼリーのメーカー「たらみ」の工場が。
でっかいもんなあ、あれ!!

支線なんだけど割と本数あんのよね!!

フルーツバス停、写真撮るときは一時駐車等、細心の注意を払ってください。歩道であっても道路です。
くれぐれも地元の方の邪魔にならないように、そしてバスの運行に支障を出さないように…。

ストリートビューはこちら