さいかい交通,ポール型

長崎お魚シリーズ(2)

小長井のフルーツバス停に対して全く知られていないお魚シリーズ。
こっちは旧西彼杵郡崎戸町。
西彼杵半島の北端から先、さらに海を二本の橋で渡った果てなので、なかなか通りがかりでも行かない場所になる。
これがまた正直遠い。

まず大島に渡って腹ごしらえ。

大島ラーメンはややあっさり目のスープに中太麺が絡む独特の豚骨ラーメン。
わざわざ訪れる価値ありです。

バス停群があるのは大島からさらに一つ橋を渡った崎戸島。
かつては炭鉱、そして現在造船所があり、社宅街とその職場を結ぶ公共交通インフラが発達しているのがこの大島と崎戸島の特徴。
昔ながらの漁業も盛んで、崎戸島の中心地は割と漁師町の佇まい。

前回の今泊は鯛だが

さてこちらの魚はアラカブ。

崎戸町の旧役場そば。

この島が大島大橋で本土と繋がったのは平成11年と結構最近のこと。運行系統もいまだに大島~崎戸島内で完結する路線がほとんど。

こちらのものは公式上ではWアラカブ。2基がつながったような形をしておられる。ここの魚シリーズは合計4基あるのだが、鯛・アラカブ(1)・アラカブ(2)・Wアラカブ恐ろしいほどのアラカブ推しなのである。まあ確かに煮付けにすると旨い。

役場のほか小学校が近くにあり、ここから先の崎戸本郷方面なんかは地形的に歩くと厳しい道路(歩道の狭い長い橋梁とか)で、小学生はこのバス停使ってそうだな…

ストリートビューはこちら

島鉄バス,限界椅子

限界椅子シリーズ第二弾

以前大分で見た、サビサビのパイプ椅子使ってたバス停のような「限界椅子バス停」が嫁は大好きで、いつも車窓で「あ!あれ!!」と声を上げてきます。
「限界椅子」って人間椅子みたいでカッコいいね!!

路線は長崎のバスマニア的には「島原の旧県営エリア」というと一発でわかるでしょうか。
もう島鉄のバス停看板もこんなに錆びてしまって、時が流れるのは本当に速いもんです。

今回は二択!!

死にかけのデスクチェアか

そこの切株か!!


※からあげのるつぼ君は結構長い付き合いの知り合いです。なんか有名になってしまったな…。

ストリートビューはこちら


あれ?切株は別に持ってきたもんだったの!?

長崎県営バス,ポール型

工事写真台帳(1)

フルーツバス停を撮った某日、結構観光客と思しき同じ目的の人々が多く。
普段バス停を写真に収めるなんて人々はおそらくそんなにいないのでしょう、様子を見ていた嫁曰く
「一人だけ動きが的確でさっと済ませておった」
だそうで。
そんなわたくしの写真撮影のスタイルは、今も昔も変わっていないのですが一貫して『工事写真』です。
公道なんで周囲を確認して(絶対に上下両方向を確認しましょう、慣れがあっても危険です)


遠景

近景

近景(反対側から)

詳細
美しい映えスポットも、業務用のキャプションをつけるとアラ不思議!
あっという間に道路構造物点検調査報告書(その1)みたいな感じに早変わりですね!!
そんなもの普通の人は見ないか…。

この井崎バス停は上下線ともに待合室がありまして、県界(※実際に行先は「県界」です)方向の下り線はイチゴ。

粒々の質感…
なおイチゴも草から成るので、厳密には野菜です。

工事写真台帳(2)


長戸バス停。

やっと木になるやつが来たので、本物のフルーツ!!

枝の質感がリアル…

長崎は柑橘の栽培が盛んです。
柑橘畑がそこらじゅうにあります。
学生の頃、そんな長崎の柑橘畑の真っただ中にある寮に住んでいたのですが、夜は結構その果樹を目的にした昆虫が窓ガラスの明かりに群がってくるのにはマジで参りました。
窓ガラスに張り付いたカメムシの数を数えていたあの同級生、こないだ親の病院継いだとか言ってたな…。

一時間一本ぐらいじゃろ、みたいな都会者の邪推を打ち砕く、割とある時刻表。
フルーツバス停地帯、途中で「諫早~山茶花高原線」と合流をするため本数が少し増えます。
さてここまで来て気付いたのだが、

メロン(※ウリのなかま、厳密には野菜)

すいか(※ウリのなかま、厳密には野菜)

トマト(※ナスのなかま、っていうか野菜)

いちご(※バラ科だが草生、分類微妙だけど野菜らしい)
と案外フルーツなのか野菜なのか微妙な作物ばかりを扱っていることに気づかされるフルーツバス停。
…まあバス停の形にきれいにデザイン的にも予算的にも収まる果物、ブドウとかバナナとか長崎名産のビワとかは厳しかったからでは?
まあ、パインとかドリアンとか実現したら危険だろうなとか、想像だけするのは楽しいですな。
リンゴは実は九州ではほとんど栽培されていません。木になってるところを見たことがほとんどない。
そういえば91年ごろって国産のレモンとかほとんどなかったよね…

あと1回でこのまとめ終了!!

ストリートビューはこちら

大分交通・大交北部バス,秘境,ポール型

深耶馬渓のそばを食べながら考えた

思えばこのブログを始めたのは20年前に作っていた個人サイトの日記で、バス停行ってきたよコラムをたまに書いてたら
「ジマオ君の日記、バス停モノは面白い」
と知人女性が言ってきたのが最初だったような気がします。
ここ数日、久しぶりに更新した際にふと思ったんですよ。なんか筆が進まなくて。うーん、ここはどんな感じで平の文を書いていたものか、と。
初心に戻るというか、ウケたことがあるときどんな文章だったかとか。
おおよそ前身含め休み休み15年近くやっている計算なんですが、そういえば明確にバズったことはないのよね。だから後者は特にないとして。
初心に、戻る…
それを冷静に考えてみたら、50近いオッサンが30半ばで書く文章をこしらえようと考える事態…
おおこれは寒い、もう少し年相応にですね、文豪にでもなったくらいの佇まいを考えてみてはどうだろう?
年相応…とか、音楽活動でもそんなこと考えてたっけ…?

細く長く、粘り強く行きましょう。
とろろ蕎麦のごとく…
まあ、この歳迄続けてるの偉いな、やれなくなったことも多々だけど。
深く考えず、素で行こうと思います。文章力が落ちてたら、そりゃもうそれまでよ。
最近大分行くときこのそばにドはまりしています。
深耶馬渓のとろろ蕎麦本当においしい。

そんな深耶馬渓のもうちょっと山奥に…

岩肌の中にバス停発見!!

軍艦岩バス停です。

辺り一面は岩、森、川、そして岩。

背中にでっかい一枚岩。

特に集落がある訳でもなく、ひたすら岩と森しかない真ん中にポツンと。
道路地図で見ていると、なんか変わった名前のバス停あるなと気にはなってたんですが、ここまでバス停と岩以外何もないバス停とは思わず。
実際ここらを車で走るとわかるんですが、岩肌が迫る道路が延々と続いていて。
心の中でバイきんぐ小峠に「バス停も岩なのかよ!!」と叫ばせると結構心情的にマッチします。

え?軍艦岩はって?
確かこのアングルの先にあったような、見たような…
絶賛撮っていないのである。
(心の中のバイきんぐ小峠に「でしょうね!!」と叫ばせてみよう)

ストリートビューはこちら

大分交通・国東観光,民家型,軒下吊り下げ

今のところ最後に見つけた軒下バス停

いやー、本当に残ってるとこには残ってると感心しました。
ツイッターで流れてきたバス写真で見てたまげました。俺の知らないところにもまだあるのか、と。
そういう訳で行ってきました。


ザ・旧道。
ここを見逃してた理由なんですが、本当にわずかな区間だけ旧道が残っていたのに気づかなかったんですね。
あとは国東半島の南端で、さらっとしか廻ったことがなかったこともある。

絵に描いたような軒下のバス停。

国東半島の下、別府市の北隣にある日出町のバス停です。

日出町福祉センターから日出駅を通り、杵築との市境近い小浜までの路線。
コミュニティバスとしての側面もあり、この路線は200円均一で乗れます。4往復。

ポスト・宅急便の取り扱い看板も現役であり。
正直こんなにいかにもな軒下バス停が現存してることがあたしゃ嬉しいよ…

ここ、ちょっと集落外れに道路がつけ変わっているのだけど、まあ歩いて行けない訳でもない距離の場所で。
でも残ったのだからありがたいことだけど、運転手はこの道幅は大変だろうな、と思うのだ…。

今大分県下で軒下に残っている現役バス停、今自分が把握しているのは
竹田の白丹栗戸三砂岩鼻両家
日田の
こんなとこでしょうか。少なくなったけど、ここに来て一個知れたというのは凄いことやな…。

ストリートビューはこちら

サンデン交通,ポール型,小屋型

畏れ多い珍名バス停としては日本髄一

実は日本には何個か「天皇」がつくバス停がありまして、徳島県の四国交通というバス会社には「天皇森」、惜しむらくは廃止になった愛媛県のせとうちバス「天皇」バス停など。まあ天皇にゆかりのある地名が付いた場所にあるバス停が生まれたのなら、天皇がついて何が悪いの、と言われたら…

…はい、「様」です。

いや、結構すんごいとこだった。すぐ下流はダム。登ったさ、ひたすら。

一緒に行った嫁には「珍名だよ!!名前は着いてからのお楽しみ!!」と告げていたせいか、この名前に大満足!!

この名前について。
この近くに「安徳天皇御陵墓参考地」があります。
壇ノ浦の合戦で入水した幼君・安徳天皇の亡骸がここに弔われている、という伝承のある場所の一つと言われています。
このバス停から歩いてさほど離れていない場所ではあるんですが、ここから直接は見えない。

「天皇様」という字名からバス停が付いたのか、この陵墓そのものを指してこの名前が付いたのかは不明だけど、まあどちらかでしょう。
「様」が付いているところが、土着的な生々しさを感じます。

とはいえこの場所、特ににぎわってる風でもなく、観光地として人を集めるわけでもなく。あまり人気のないダム湖の奥にある集落に、異様な彩を添えて聳え立ってる印象はぬぐえず。

ここ、上下線ともに立派な待合所があります。

天皇様だけに貴賓室と呼ぶべきか。

それは不敬だと思います。

付近に世帯は4~5軒くらいしかなかったんじゃ。
流石に、管理は厳しいかな…

こう切り取るとなんかCDのジャケみたいだ。
「天皇様」でなければ。

でも片道で本数はこんな感じで、「意外にある!!」と思っている。
実際帰りにバスにすれ違ったし。
まだまだ廃止は先やと思うで!神の国!!(※さりげない神の国発言)

ストリートビューはこちら

長崎バス,壁型,擁壁,道路構造物一体型

生まれるべくして生まれた感ある壁型バス停

長崎市と言えば?と質問をされた場合、皆カステラだの今日も雨だの三遊亭小遊三こと福山雅治を思い出す人が大半だと思います。
これがバスを愛する人々(※意味深な表現)になると一斉に
「長崎と言えば狭隘路線!!」
になるのは必定なもので、その狭隘路線ってなんじゃいって話です。
ざっくり言えば「おい、このバスこんな細い道通るんか?大丈夫か!?」ってなる路線の意味。

長崎の道路事情は壮絶です。斜面地に家がぎっしり立ち並んでおり、歩道のない二車線道路をうねうねと登って行くような集落や、ニュータウンはざらにあります。当然ですがそれらの道路をバスが縫うように走っていく。
学生の頃長崎に住んでいたのですが、生憎いたのは割と平地を結ぶ路線沿い(時津)であり、それらの路線に乗る機会なぞほとんどはなかったのですが。一度だけ親戚のうちに遊びに行くのに西町~虹ヶ丘~滑石の路線には(わざわざ選んで)乗りました。今も変わらぬらしいヤバい路線です。
こちらは江平線、かなり長崎市街地の山の上の方に登っていく路線です。

そしてよく擁壁を見てみると

まさしく壁バス停!!
だいぶ前の長崎バスの公式サイトで実はこのバス停は紹介されてまして、
「近年の道路事情を鑑み、安全性を考えて省スペース型のバス停を数か所作りました」
省スペース。いい響きです。


あー、これ確かにバス停の柱を立てるのに置くスペースがない。
路側帯(白線の車道より外の部分)、大体の道路で0.5mあるんだけど、側溝の幅から見ると0.45mくらいしかないのでは?
こうなると、柱自体が歩行者の障害物になるとみなされて、設置の認可が下りなくなると判断されてもおかしくない。

しかし、長崎バスってどんな狭い道にも割とバス停だけドンと立ってるもので。
最初このバス停を探そうってなる人にとっては、予備知識ゼロだとビックリするんじゃなかろうか…。

流石長崎市内のバスで、本数はそこそこあります。
長崎バスの壁式のバス停は今のところこの路線だけにあるものしか把握していない。
本当にこの路線だけなのだろうか?
それとも今後増えるのか?

ストリートビューはこちら

長崎県営バス,ポール型

ご無沙汰していました

一説によると音楽活動等を行っているこのブログの主ですが、なんと「音楽をまじめにやってる時」も存在するらしく、割とその時期はブログを書くための脳の領域を大幅に食っている状態になります。まあまさにこの数か月はそうで、ちょっとおじさんマジになって音源をこさえたり新曲を考えたりしておりました。一応こんな作品を作ったりで何となく頑張っていますが、メジャーデビューとか言う気はさらさらありません。この歳で寒いわ!!
個人的にバス停を探しに行く活動は怠ってはいないのですが、ブログ脳はなかなか切り替わりが大変です。ありがたいことにライブで遠方に行く機会も少しながら増えつつありまして、バス停の写真だけがたまっていく…これではいけない。

実は昔からある元祖映えスポット

最近になって、主にインスタの影響なのか話題になってるのがこのフルーツバス停。
長崎県の諫早市から佐賀県に向かって伸びる有明海沿いの国道を走る高来・小長井線の沿線の10バス停+αに存在します。


リアルです。

これ、実は結構古い。
というのも筆者は高校時代長崎の高校に通っていて、連休の際は福岡に帰省をしていた車窓から見えた記憶があって。
出来たのは昭和末期かなとも思っていたが、どうも平成2年の長崎旅博覧会がきっかけらしい。

現在天気のいい日になるとスマホを掲げた家族連れがいっぱいになるほど。この釜バス停は特に後が海で、人気も高い。
次はスイカ…築切バス停。釜の二つ隣りになる。


スイカである。

何となく切り口もリアルな気がする…

県営バス、現在は一時間一本に来る12~13往復。
割と実際の生活レベルで使われているバス停でもある。
バス+徒歩で回るのというのも、そんなに非現実的な話ではないと思う。

大久保バス停。変化球でトマトである。
まあフルーツトマトともいうしフルーツだろう。
あまり言いたくない話だが、メロンもスイカも実は厳密な分類では野菜なのだが…

おもしろバス待合室の先駆けはどこだろう

猫塚(福岡県宮若市)

今泊(長崎県西海市)

などいくつかの場所で大掛かりなおもしろ待合室を目にしてきましたが、ここまで10数か所も同じ地区に点在しているのはこの旧小長井町のほかはそうないのではなかろうか。まあ言われてみればこういう「おもしろ待合小屋」というのは今まで
「うわ、バス停改修して新しくなってるな~」
みたいな感じで流し見をしてた(※我ながらヒネてるなあ)ことが多いんだけど、深く考えると案外その数はなくね?とも思う訳です。
上述の今泊に関しては実は、小長井のバス停をまねて魚で企画したものの一つ。猫塚も90年代後半くらいに出来たもので、小長井よりもずいぶん後のバス停です。
そして、小長井モノより前のものを見つけに行くのも面白いかもな!

グーグルマップはこちら