全但バス,軒下吊り下げ

普通の小屋型バス停と思ったら…

(この記事の写真は撮影:北ノ・2015年撮影)
全但バス奥藤線の末端部、京都との県境近く。鬼子母神前赤花の間。
遠間で見れば普通に小屋から生えてる感じだが…


近寄って、よく見てみると

どっちに生えてんねん!!
珍しい「集積所型」。

日田バス「本城」みたいに待合室が集積場になったパターンもあれば

大野竹田バス「久保入口」みたいに仕方なく集積場に貼ったパターンもあり。

集積場そのものの軒下に貼ったパターンはここしかないと思う。
生い立ちが色々と気になってしまう。どうしてこうなったんだろう…。

ストリートビューはこちら

全但バス,民家型,終点,軒下吊り下げ

(この記事の写真は撮影:北ノ・2015年撮影)
豊岡駅から西へ、奈佐川沿いに山へ向かう目坂線の終点。

いい感じの小屋が現れる。

この奥に集落があり、バスはそこで折り返し。

ポストとポスターがいい味を出している。

下り6本・上り8本となかなかの本数。
一部便は京都との県境近い奥野まで1時間10分かけて直通している。なかなかのロングランだ。

この先は峠。
昔は峠を越えていたんかな、旧竹野町の床瀬という集落に通じている。
通じた先にもいくつかバス停があり、コミュニティバスのバス停らしきものが立っていた。

この目坂線沿線は他にもいくつか…

目坂の一つ前。

辻。

かなり街中まで下りた先の軒下案件の

福田。
他に小屋の残ってる宮井については、軒下に下がってた時代の大谷の写真と含めて後に…。

ストリートビューはこちら

全但バス,軒下吊り下げ

太川陽介チーム、痛恨の時刻表確認ミス

(この記事の写真は撮影:北ノ・2015年撮影)
最近バス旅番組をよく見ます。鬼ごっこの方の番組だったかな、ちょうどここの路線出てました。
出石で蕎麦を食べて、京都への峠を越えるべく奥藤か赤花の方に向かってたっけ。
そういえばこの先のモンゴル博物館の名前も出てきていたな…。

立派な瓦屋根の小屋。

バス旅の番組、やはり主役はバスなのでバス停がクローズアップされることはなかなかない。

こんな風情のあるバス停、自分は見逃さないんだけどね、他人からはどうでしょうかね。
まあ、自分はおそろしくグッとくるという話です…。
この景色を逃さなかった北野君はもっとすごい…。

隣の上太田も小屋+軒下


こちらは上下線ともに小屋になっていて

たまに全但バスの小屋に見られる青が映えるデザイン。

工場?の一角にあって

まるで工場の従業員出入り口のよう。

ストリートビューはこちら

全但バス,軒下吊り下げ

大ぶりの骨太軒先バス停

(この記事の写真は撮影:北ノ・2015年撮影)
豊岡市の円山川東岸側の県道沿い。
デカい建物の軒先に、単管パイプを使って下がっている。


大きなガレージか何かで…?

終点ではない模様。
農協か何かっぽいが確証はない。
路線は東に進み、奥野へと向かう便と出石に向かう便と。

ここら辺は豪雪地帯らしく道路には消雪パイプつきの中央線が。
これは九州にいるとなかなかお目にかかれないもので、東北のストリートビュー見てると「なんだこれ?」とずっと思っていた。
これの南限はどの辺だろう?意外にここか?

系統が多いゆえか時刻表スペースが縦に広いし、軒先バス停としては妙に大がかりで大ぶりだ…。

ストリートビューはこちら

全但バス,軒下吊り下げ

久しぶりに全但バスの軒下案件

(この記事の写真は撮影:北ノ・2015年撮影)
養父市。兵庫県の北部、但馬の真ん中ぐらいの位置か。
美味しそうなそばの写真が連番で出てきたが、この辺りは出石そばで有名。

養父市八鹿から石原へと向かう路線。

地名は八鹿町九鹿。一~七はどうしたのか、十以降の予定はどうなのか気になる。
このバス停近くに八鹿酒造があるとのことで、あの焼酎出してるとここの町が出自なんかと色めきだったが、偶然同名の造り酒屋のようだ。
九州のは「やつしか」と読みます。こちらは「ようか」。

カジュアルに軒下バス停があるのが全但エリア。
背の高いフォルムが梶原みたいだ。

時刻表は手前側の壁、写真の死角に貼ってあるようだ。
この石原線、末端部になればなるほど意外にちゃんとバス停ポールは立っており、自分で回っていたらさぞ拍子抜けしただろうなあ…。

ストリートビューはこちら

全但バス,軒下吊り下げ

全但バスは最後の楽園だと思う

北ノさんから全但バスの取材に行っていただいた写真をいっぱい眺めているんですが、真面目にこれが嫌なことがあるとかなり癒される内容で。

こんなバス停が2~30個あるんですよ!!しかもグーグルで見たら未収録のもまだまだあるんですよ!!
そんなわけで今日はこの民家の納屋?の軒下バス停。

遠景で見てると最早民家。
いやー、全但バスがすごいの、こういうのがいっぱい現役なんですよねー。
大分県のどこそこが廃止で無くなっただの、自治体転換でバス停壊されただのをここ何年もずっと聞いてたからさ…
壊される気配が皆無ってのがまたね…。

このあふれる現役感がまた羨ましい。
バス停は京都との県境にほど近いところ。旧但東町の出石から奥藤という集落まで伸びる路線の、終点手前。

民家バス停の魅力は「今や残ることが奇跡」

大分県のこういうバス停のなくなり方は大変シビアでした。
家の改築で。バス路線の廃止で。これがいともたやすくなくなってしまうのです。
多くのそれを看取ったここ10年を考えると全但バスは凄い。

この家が納屋を改築していたら?自治体がこの路線に補助金を出さなかったら?
いろんな奇跡がこのバス停にはおそらく積もっていたりしますが…
このバス停から連続3つくらい民家だったり待合室だったりするし、この周辺の人々はまだこういうのが珍しい、という認識はないのかもしれない。それはなかなか羨ましい話です。

ストリートビューはこちら

全但バス,小屋型

昔仕事で現場の「基準積雪量」を調べなきゃいけない仕事してた事がありまして、まあいろんな町のホームページを見ては建築基準の例規をあたったりしていたんですが、そのうちで
「舞狂」という地名に当たっておったまげました。

バス停はその集落の対岸。
陰陽師たちが住む集落であったのが由来だそうで、それにしても「舞に狂う」とは。
今は静かな集落のようだけど、

この名前、とてもインパクトある。

しかもご丁寧に上り下りと別々に、このインパクト小屋があってね。


調べてみると今も大字舞狂。
軽く調べてみると結構な場所で、「時の為政者がはるばるこの地を訪れていた」とか伝承が残っているようで…ひょっとしたら今も続いているのかも?

全但バス,ポール型

あ、これあれだ。日本のマチュピチュとか言われてるあれですね。タモさんと宇宙人が行ったやつ?
そこにほど近いバス停です。

こういう標柱+電柱のダブル攻撃バス停があったのを思い出したのですが、

まさか兵庫にも同じようなやつがあるとは思わなかった。

標柱が真新しいのを考えると、ひょっとしたら小屋があって、取り壊したやつをそのままそこに残しているのか、今から小屋を建て替えるつもりなのか(全但バスはやりかねない)、まあ色々想像は付きません。

全但バス,軒下吊り下げ

バリクバヤン!!
いや、よくわからないがこのバス停の前の写真にこんなのが挟まってた。
やっぱり本格的軒下バス停ってのはそうないもんなんです。

場所は和田山からの支線です。よふど温泉の手前。
路線表を見ると「イオン」が凄い存在感をかもし出す路線です。
廃墟感パねえな…

フォルムも好きだけど

この旧道感もたまらんです。
全但バスの軒下民家バス停って、大分や富山で見られるものと違って「商店系」が少ない。
一般民家のほか、公民館や消防団詰所など公共施設の軒下が多いことに気付きます。これは結構不思議。

 

全但バス,軒下吊り下げ


焼肉はいいぞ!

それはともかく、全但バスの待合室って結構「青」が目立つものが多いです。
イメージカラーなのか、日本海の青なのかな。
田園地帯の真ん中に水色の建物が、というのも他にあったりして。

それにしても広告がでかい。そば文化圏なのかそば屋さんが多いです。

広告がでかいということは効果が見込まれてるということで、この辺のバス停って生きてんだなあと。この辺、大分あたりと違う印象持ちます。日田バスの国道沿い線のこういうバス停あるんだけど、2往復だったりするしねえ・・・。ここは10往復くらいあります。

鮮やかな青に目が惹かれがちだけど、他地方の人はバス停とは気付くかは控えめな名板。まあ、道路沿いにこんな派手な待合小屋があったら店かバス停かってすぐわかるわな!!