川崎町ふれあいバス,小屋型,鉄道跡

上山田線の跡地のバス停

De・愛というのは川崎町の農産物直売所。
旧産炭地もすっかり農村にシフトしている。

その駐車場のはずれに

ふれあいバスの駐機場みたいな一角があって、

そこにバス停が貼ってある。

この農産物物産展の土地は国鉄上山田線真崎駅の跡地で、その土地を活用している。
このバス停の敷地がホームのあった辺りで、駅舎はおおむね今物産店がある位置にあったという。

モニュメントや

駅名板も。
上山田線は開業当時は飯塚市と山田市を結んだ線路で、その上山田や田川の南からゆくゆくは瀬戸内海側の苅田港まで石炭を運ぶために豊前川崎まで延伸された区間がここ。開業は昭和30年代と国鉄のローカル線としてはかなり若い路線だった。

コンクリート製の駅舎に掲げてあった駅名板らしく、インダストリアル感あふれるフォントがいかにも昭和30年代。

バス待ちでホームにも登れる。
鉄道線が結んでいた真崎から熊ヶ畑への峠道は、しばらくの間西鉄バスが代替バスを走らせてはいたが早々に引き上げてしまった。

今はその西鉄バスも撤退し、その路線跡を含む山間までふれあいバスが走っている。

よく見るとこのベンチの一角も

ホームの遺構を切り崩した感。
実は現地に赴くまでこのバス停がそういうものとは知らず、物産店の一角の貼り紙型のバス停かなと思っていた。
最初は名前も「De・愛」だし、スーパーマーケットの一種かと想定してた。なかなかこんな大掛かりなバス停とは思っていなかったかな。

物産店は割と客多い。駐車場のはずれに位置する、賑わいとは一線を画したあたりです。

ストリートビューはこちら

川崎町ふれあいバス,ガードレール,壁型

既存建造物をあえて捨てるスタンス


かつて、西鉄バス田川の安宅線のあった場所。

現役時代のバス待合所発見。
この時の停留所名は「道ノ下」。

ベンチもこれだし

こんな施設あるんだし…とも思うんだけど。

現在のバス停は集落の入り口のとこに移動。
対向車線の金網のお陰で見えづらいが待合室は中央上白い建物の真下辺りにあります。
豪快に捨て去っている。

ふれあいバス、何度か経路を替えているようでストリートビューだとこの位置には(2013年ごろは)何もない。
小峠、上安宅みたいな上流の終点付近にはあるんだが、旧安宅や旧不動橋付近は何も見当たらなく、果たしてここが経路だったのか…

言われなきゃわからない系のバス停最高である。
こないだ紹介した上安宅のバス停も、西鉄バス時代の過去写真と今を比較してもう一度検証たら今と全然違うとこに立ってたぽく。
この「わかりにくいバス停」マニア道的には、なかなか川崎町ふれあいバスは掘りがいがあるな…。

ストリートビューはこちら

川崎町ふれあいバス,発見難易度高,ガードレール,壁型

約束の地KAWASAKI

いやー、確かこの辺よね…と思いながらたどり着く。


福岡県田川郡川崎町、大分の県境にも割と迫るほどの奥地であり、かといって大分県に抜け道として盛んに通るところでもない。
北九州~日田というルートで俎上に上がるか、上がらないかといったところか。

今ではそんな街だが昭和中ごろまでは炭鉱で大変栄えており、鉄道線の分岐駅もあった。
2005年まで西鉄バスの支線が走っており。それらの廃止時に三井四坑奥谷他写真を撮りに行った記録がある。

うーん、上安宅どこだったもんか…

現在のふれあいバスのバス停はこれ。

当時の安宅支線、登ってみると案外バス停が大ぶりでがっしりしていた印象。
「バス停が大ぶり」って表現、西鉄バスのバス停標柱を何個も見てきた方ならばなんか納得していただけるんじゃなかろうか…。
絶妙な時期に設置されたとこだけ、丸看板ででっかいやつが残ってたよね。

廃止のお知らせ。

川崎ふれあいバス、バス停発見難易度ヤバい件

さて現在この安宅線、ふれあいバスはもう一つ山の上の「小峠」まで行く。

川崎ふれあいバス、バス停に関してはかなりミニマムでどのバス停も見つけるのには慣れを要する。
なおタレントの小峠英二氏の出身は田川郡だが、大任町とのことでここからは微妙に離れたところの出身。

季節が良ければこのあたりは彼岸花の鑑賞スポットなんだそうで、来年は是非タイミング合わせて伺ってみたい。

3往復、なんて本数だ。(※一応言うだけ言ってみたかった感)


これもなかなか手慣れてないとバス停発見が難しい。というか沿線のバス停はほとんどが電柱やらガードレール、壁設置のツワモノだらけなので気軽にオリエンテーリング気分が楽しめるぞ。

ストリートビューはこちら


上安宅

小峠