こないだ街に出て。
ふとこのバス停を観ながら考えたわけです。
屋根がある待合所に
真ん中に鉄板・・・
まあ、渡辺通りがこれだけの本数なのに比べ、
日向はこんなもんですが・・・。
バス停の先祖返りとでも言うのでしょうか。
主に九州の壁とか軒下とか待合室とかのバス停
こないだ街に出て。
ふとこのバス停を観ながら考えたわけです。
屋根がある待合所に
真ん中に鉄板・・・
まあ、渡辺通りがこれだけの本数なのに比べ、
日向はこんなもんですが・・・。
バス停の先祖返りとでも言うのでしょうか。
以前、まあここなら外さないだろうと勇んで国東半島に行ったことがありまして、そりゃもうワクワクして軽を走らせたのですがものの見事にごらんのごとく
「立っている」(※このブログ独自の表現)
案件ばかりで肩透かしにあいました。どの支線も結構最近に施設を刷新した感じもして、ああー、こりゃねえな、ということで国東半島の北半分で調査は終わらせて帰ったことがあります。
しかし国東半島というのは実に寺社やら石仏の多い場所でありまして、表題に出している路線の終点「文殊線」、まさに極めつけの「成仏線」など、珍名系のバス停が大変多い。
以前にも一度紹介した「下成仏」。これは地獄の門へのバス停!?
終点は「上成仏」。
天国は意外と、普通の集落でした。
ほかに本当に夫婦岩の下に置かれた「夫婦岩」とか
由来が気になる「豆腐坂」。
国東観光のバス車庫は、大分交通国東線の終点国東駅の跡を使っており、バス路線はその名残で国道を通らず海岸線側港町の細道を使うローカル線が多々あります。
これは「小原」バス停のところで見つけたもの。バス停は別に立ってました。
中に朽ち果てたベンチがあり、待合室の跡っぽい雰囲気だけはする何か。
この建物はなんだろう・・・?
最初、バス停のあとと思って近寄ったのですが、ひょっとすると鉄道のほうの遺構なのかもしれない…。
長浜。めっちゃ海に近すぎる。
普通の待合室+ぶら下がりバス停、と言ったら失礼かもしれないけど、 大分県ではもはや当然のごとく普通に2~3バス停ごとに残ってるエリアがあるレベルなので、まあ普通のバス停。
確かに普通・・・
ここは上下ともにあります。
この道路自体が結構整備された立派な県道であり、このバス路線が華々しきトランスポーターの中心として機能していた証。今でも急行バスが走っているほど。中津~森線。もちろん、本数は往年にははるか及ばない一日数便ですが。
うーん。
隣の「持田」はなんと新調されてます。
こちらも上下線があり。
さりげなく、その近くの商店の脇にこんなものが置かれていました。大分交通の昔のスタイル看板。
えーとこんな事を書くと驚かれるかもしれませんが、私30年前中学受験戦士でして、小学校の頃に大分九重にある筋湯温泉の山の上のホテルに合宿に行きました。
最終目標は久留米附設中学で、合格していたらホリエモン氏と同級生になりました。
昨今彼の自伝が出版されましたが、結局別の中学に行った僕と同じく、な友人が本の中に出てきます。ちょっぴり自慢、でもぼくは彼の生き方や言動は非共感的ですね、ミーハーみたいに持ち上げておいて申し訳ないですが…。
ぼくの軒下バス停との邂逅は、その中学受験塾の合宿です。
合宿の息抜きで、小学校のグラウンドに野球をしに出かけることがありました。
その場所がまさに軒下バス停「湯坪」。
これが現在の湯坪バス停。軒下にしていた商店の廃業で今は小学校の敷地内に待合室があります。
「日向」は当時のままです!!
堅牢な待合室型バス停が続くのですが、この路線は観光路線というよりか現在は学校輸送がメインです。もちろん小学校当時は、観光半分、学校輸送半分だったのでしょうが。
待合所を新設した「久保」、学校の標語が入った「下豊後渡」なんかからは、今でも子供たちの乗り場なんだなーという雰囲気が。
そんな筋湯温泉から少し下ったところにある、飯田高原という広い盆地。その中心街にあるのが大ボスの「下組」。
これを見て塾の同級生が「執念のバス停やな」「バラバラや」と次々声を挙げたのを覚えています。
豊後中村駅から是非乗りバスで登ってみる事をおすすめします。
終点近くにはこんな大ボスが眠っていますしね・・・。