日田バス,廃止跡

日田バス石飛バス停の角看板

日田バスの日出生線は、豊後森から宇佐四日市への峠道を北上していた路線。日田バスの運行エリアでは北東端にあたっていた。
ここは国道387号線が通っており、現在はかなり高規格なドライブウェイが開通している。
その開通前、昭和末期ごろの道路地図に掲載されている旧道には幾度か、旧バス停の遺構などないかと車で分け入ったことがあるが、幾度かの土砂災害でたいそう荒れていてまったく入り込めなかった。一つだけ旧柿木バス停のものと思しき小屋があったが、路肩も荒れていて近づけず結局お堂と判別がつかなかった記憶がある。

(ウェブアーカイブより、日田バス路線図

日出生線の末端部分は丸板のポールがきっちり整備されていて、非常に拍子抜けであった。

この小場、バス停看板が行方不明のまま廃止になった谷の河内の二つだけがポール以外のバス停であった。
軒先などに置くタイプの板を無理やりポールにくっつけていた老舞の例をみて、新道につけ変わった時にバス停をちゃんと新調したのだろうという推論を立てている。


まだ存命だったころ、日田バス森町の営業所車庫の片隅の草むらにこんなものが落ちていた。
日田バスの古いバス名板は基本的にポールが丸、小屋や軒先のものが角である。
晩年の石飛のバス停は国道沿いのバスカットに立っていたはず。これは旧バス停のものだろう。

角看板があったと思しき場所へ

その日は玖珠町の南エリアを見に行こうと企んでいたついでだった。
ストリートビューもない場所であったので、ちょっと見かけるぐらいでいいかと思っていたが…

奥の方からやってくる旧バス通りは、この地点の交差点で写真左の道に折れて日出生に向かう。
手持ちの道路地図によると、多少交差点より写真奥のほうにずれた形でバス停マークが記載されている。

そのゴミ置き場に…

バス乗り場が!!

日出生線の代替で玖珠町のコミュニティバスが走っているのは知っていたが、この石飛の旧バス停の場所にいたことは初めて知った。
が、この付近を探せど探せど時刻表は見当たらず。
家に帰って玖珠町のサイトで確認をしたところ、停留所の名前から「石飛」の名前はオミットされてしまっているようだ。「柿木」の次は「日出生本村」となっている。ここは脇道になり、入り込む必要はない。

バス停の看板だけが残っていて、再びバス停跡となってしまった一角。元々道路の分岐点ありきで設けられた立地であったようだが、集落の方も一軒だけ家が残っている状態だった。
図らずも、この小さなバス停の二度目の廃止跡を記録する旅になってしまった。多分、この存在などほとんどの人が気になんてしていないだろう。しなくてもいいと言ってしまえばそれまで…。

伊予鉄バス,発見難易度高,廃止跡,珍名,バス車庫,ポール型,古バス停,地面型,壁型,小屋型

伊予鉄立岩線のバス停たち

愛媛のライブオファーがあったらなあとほぞをかんだ2021年3月。
この日廃止になった北条市の立岩線、そのバス停群はバラエティーに富んでいた。

このうち、ポール以外のものをストリートビューで確認していく。
※才の原~小山田に関しては別系統(難波経由)としてのちに取り挙げようと思っています。

北条小学校前


電柱。以前のストリートビューに切り替えると、解体された建物にバス停板が掛かっているのがわかる。ベンチもあったようだ。

中西


建屋の基礎近くに路上置き。2012年ストビューでも商店風の建物の下に直置きになっている。

正岡小学校前


民家(商店風)に板張り。

神田


商店の軒先床に直置き。

記念碑前


小屋型、バス停名板はなし。小ぶりのトタン小屋。

湯山


小屋型、バス停名板はなし。トタン小屋。

農協前


見落としそうな道路はじのサビサビの古ポールに、無理やりお知らせや時刻表が貼ってある。

立岩支所前


民家にバス停板。ベンチあり。農協前から旧道の狭隘路を走る。

立岩


ソーラー架台兼駐車場の支柱に貼りつけ。2012年時は小さい木造の駐車場小屋の支柱にくっついていた。

大遊寺


民家の擁壁下の車庫用スペース然とした場所に、時刻表がパイプ椅子の上に置かれているのが確認できる。2012年も同様。
分類するならパイプ椅子型?

中村


CB製の背の低い待合小屋。名板なし。

宮裏


2車線県道を一旦逸れた先、神社の裏にひっそりとサビサビのポールが。

小儀式


カーブの奥、桜並木のそば。サビサビのポール。

儀式


狭隘路沿いの廃商店の軒下にバス停板。キリスト看板や廃材など散乱。

宝入橋


新しめのログハウス風の小屋が立つ。名板なし。登山口。

庄府下


小さめのCB製小屋+バス停板。

庄府


終点にふさわしいバス車庫+バス停板。かつてはここより先の峠越え路線も走っていたとか。

日田バス,民家型,軒下吊り下げ


交通情報では「九州横断自動車道霧のため…」でおなじみの地点付近。
もう、下道でも川霧が凄いのなんの。

そんな霧の中久しぶりの顔を見に行きましたよ。
廃止になってもう10年以上は経過しているのでしょうが、外す予定は特にないようです。

そういえばこの支線の終点のプレート、鉄道マニアショップに売りに出されてたなあ…

ここは健在。残していていただいてる、という感謝の心を胸に抱きつつ撮影。ごっつぁんです。

写真撮ってるうちに霧も晴れるだろと思ったけど、ここの霧はもう相変わらずすんごいですなー。結局1時間くらいは晴れなかったな。

大野竹田バス,民家型,軒下吊り下げ


このバス停と言えば、ハンズマンさんという方のバス停ブログを見てください。存命中の写真。
バス停トークでご了承を得てさんざネタにしていただいておる次第なのですが。

ちゃんと行ってきました!!
軒下のバス停のプレートは、近づいてみるとなんとこの家の方が独自に表札に塗り替えてなさって、粋な残し方をしておりました。
(※画像は加工しています)
ここに軒下のバス停が下がってた、という記憶はちゃんと残るという。

熊本地震の影響か、土砂崩れのおかげでこの集落に入るためには壮絶な迂回路を通らなくてはならず。
迂回路途中に漫画みたいな二択を迫られる分かれ道(※ノーヒント)があったりドキドキの旅。
当然バス停なんて廃止になって3年。手がかりなし、てさぐれ森の中の細い県道。
この集落が見つかったとき、
「ラピュタは本当にあったんだ!!」
ぐらいの気持ちになりましたとも。ええ。

本当に凄いとこにたどり着いた感。
この支線を全部折り返して、さらに大白谷という熊本県境近い奥地までバスは向かっていたと訊きます。

現役末期時はこの辺(道路右あたり)に柱が立ってて、軒下のバス停は使ってなかったそうです。

意味はないけど、せっかくなんでおれも上から写真撮ってみた。いまやバスが来る気、全然しない山の中…。

JR九州バス,ポール型


二つ並んだバス停。・・・だと普通は考えます。

これ、平成10年代に廃止になったJR上野線のバス停がほったらかし。
上野は「あがの」と読む難読地名。

大昔赤池駅付近でこんなものを見つけて、ひょっとしたらと行ってみたところ。

撤去しない、というのを肯定的に評価するべきかどうか・・・。
こんなバス停がほかに3個ほどありました。
田んぼのそばで朽ち果てていたあのバス停の名前はなんだったんだろう。手元にある地図では廃止済みで確認できず。

日田市コミュニティバス,古バス停,壁型,民家型


有名な都市伝説で「犬鳴村」という話があります。
こんな話。(いや、イマドキのネットは楽だね!!)
ネットもなかった時代から伝わっていたから相当のもの。
「あの旧道だけはヤバイ」と言い合っているうちに悲惨な殺人事件が起き、ゲートのようなものができて半封鎖されてしまいました。

・・・で、大昔自分は某Z社でバイトをしていました。住宅地図最大手のあの会社です。
5年間もの間、いろんな場所を巡ったものでした。
まだバイトして間もない頃に、家5軒くらいの分け入った山奥の村にお邪魔したとき、住人にこんな話をされたのです。
「この辺の人は畑がここにあるけん、家は倉庫にしちょる人ばっかよ。普段は下に住んどる」

そのうち同僚が、この犬鳴の旧道からしか行けない集落に赴くことになりました。我々の世界ではそういう山奥の村は、そういうもんだとわかっています。
同僚は普通に仕事を遂行して、帰って来ました。人っ気はなかったそう。あそこもそういう村なんだな、という結論に。

ちょうどその時期、別の友人と飲んでいて、なぜか犬鳴村の話に。
「友達が行ったらしいんだよね。建物あるのに人っ気がなくて・・・そしたら斧持ったおっさんに追っかけられたらしいよ!!」
怖がる振りをして聞いていましたが、農作業中のおじさんに当たったな、おじさん辟易してるだろうな・・・と思いましたとさ。

・・・長々と関係ない場所の話を延々としたけれど、このバス停はちょっと怖かった。
ここは6軒くらいの集落なんだけど、本当に人っ気がないのだ。この集落の前後を含めて。

というか、この道自体本当に鬱蒼としたロケーションが延々続いて、不安にしかならない。
バス停が貼ってある家の荒れ果てっぷりが、いっそう不安感を増す。

何より怖いのが、田畑が見当たらない。いや、目に入らないってのが正しくて、たぶん斜面上の方角に耕作地があるんだろうけれど。それも余計に恐ろしく感じる。

日田バス式の標識が唯一残る旧中津江村のバス停。
ネットで調べる限り、昭和末期にはもう村営転換したとのこと。
バス停の名前も変わっているのに、この標識は昭和から時を止めたまま。

車を発進させるまでついぞ、人の気配はまったく感じなかった。
この恐怖も、尾ひれがついたら都市伝説に変わるかもなあ。そう心の中で納得しましたとさ。