全但バス,小屋型


(※今回の写真は全て撮影:北ノ君)
北ノ君とは長い付き合いの友人です。11年近く「お父さんのための芸能通クイズ」という大喜利サイトをやっていたときの、彼はそのお客さん。
あのサイトは再開をさせたいのだけれど、自分にとっては
「しまった、このアイディアは早すぎたSNSだったのではないか」
という忸怩たる思いが先立ってしまいます。技術的にはCGI止まりだし。で、プログラムを学べばいーじゃん、って話になるたびにリアルで最低な人格のプログラマに出会うんです。ぷろぐらむ・いず・のっと・ぎるてぃなのは分かってます。でも、これは宿命なんでしょう。

脱線が過ぎました。彼の写真、青がきれいです。

鉄道マニアには有名な旧余部鉄橋。一部、残されてるんですね。
彼の写真で知りました。
この隣の沢にあたる駅が「鎧」。珍名駅とも秘境駅としても有名な駅です。
でも、バス停も全然負けてない。

一時期は件の鉄橋のために不通区間になっていて、JRが代行バスを走らせていたそうです。
このときの代替バス停が立っていた事もあるようです。ポールが立ってたそうです。

でも今はそんな無粋なことはぜず、ちゃんと元の鞘の静かなバス停に。

バス停・駅ともども、港に広がる集落の上にあります。

餘部方向に戻るとこんな道の駅が。

・・・これは、顔ハメですか・・・。

全但バス,小屋型,軒下吊り下げ

そもそもの始まりは、何かと「バス停」で画像検索したところからだったと思います。

http://www.hyogonet.com/bus/rt/nandoku/nandoku08.html

兵庫県の難読地名バス停を集めたものだったのですが、もうこれ「一品」どう見ても柱にくくりつけられたものにしか見えません。早速グーグルマップで調べてみて、本当にそのものだったのです。ってか大分県と全く同じ流儀。

(※写真はグーグルマップです)

で、周辺のバス停を調べるとあるわあるわ。全但バスというバス事業者のバス停が、大分県と全く同じ軒下系・待合室系のバス停の宝庫と判明したわけです。
そして大阪の友人が、先日彼女同伴で太宰府にやってきました。旅行が趣味で遊びに来たというわけです。友人のほうだけうちで一泊、つもる昔話。でここのバス停の話をしたら「写真撮ってきまひょか」と…。

一泊一飯の恩義で撮っていただいた全但バスのバス停数、実に30か40以上!いやまだ数えてない!

そんなわけで早速かからせていただきます。一個目はやはりエースを出さなきゃいけません。驚愕のエースです。

(※写真はグーグルマップです)
子午線が通っている場所にあるバス停です。
軒下型のバス停の先に空き地が見えますが、そこに昔子午線のモニュメントがあったそうです。この道、旧道。モニュメントは新道に移ってしまったけど、バス路線だけは新道に移らず旧道を走ります。故に軒下に子午線前。
実にシュールです。
 でも話はそこで終わりません。撮ってきて貰った北ノくんからこんな返事が返ってきました。

「子午線前、軒下じゃなくなってました…」
えー!!じゃあ、立っちゃったのかな(※このブログ独自の表現)。

(※撮影:北ノ君、2015年9月末)

…ごめん、ちょっと待って。
この平成の時代に?
昔の形式の木造待合所が出来て。
丁度子午線のジャストの場所に。

 全但バス、恐るべし!!!!!!

日田バス,古バス停,壁型,民家型


以前この五馬線「鼠谷」を紹介した後、割りとすぐに新しいバス停が立ったことがありました。

今回は出野線の「出山」。

2009年に撮ったものです。
下一ツ戸の住民の方に伺ったときに
「あそこは空き家にしとるけん適当にしてもらっとるとよね」
なんて教わったバス停。

一つ手前のこのバス停「深野」が、再来訪時にきれいな柱になって立ってました。
おそらく横の水路の補修のさいに潰したのでしょうか。
で、出山に行ってみると・・・

お!

立ってる・・・あれ、でも

残ってる!!

これ、ひょっとしたら「珍百景」効果なのか。
「下一ツ戸」から二つとなりのバス停です。

日田バス,壁型,民家型


昨日「川原」でこれ、ナニコレ珍百景に出したらいいんじゃない?なんて書いていました。

正直に白状しますとこのブログに精力的だった3年前に実は投稿しておりました。
このときはこのバス停を推奨したのですが、あえなく採用ならず。

どうも、このバス停が投稿者なしで去年採用されていたようです!

時代が追いついてた!一年前に!!なんと!!
ありがとうテレビ朝日!!

これを知ったのは昨日、改めて「川原」を投稿フォームから申請を済ませた直後。
番組HPにさりげなく載ってたんですね。どんなリアクションだったか気になります。
…なもので

バッチリ健在でした。
テレビとは偉大なものなのかもしれません。

ちなみに、隣には「上一ツ戸」も存在しており

まあ、こっちが健全なバス停なんです。地味なバス停です。

日田バス,小屋型


このバス停、妙大寺中通りと続いたあとしばらく行った先に出現する。
一日2往復のローカル線に似つかわしくない立派な待合所に、気の利いた手製の木の看板。

「のっちょくれ」は地元の方言で、「乗っていってくれ」「乗ってけ」か。この路線の先の終点近くまで行くと、廃止反対看板も見受けられたりするから、地元住民にとっては現状ですらどうにかしたい状況なのだろうと思う。

どうなんだろう。地元民にとっては実際「コミュニティバス化」がよい選択肢な現状。しかし・・・このバス停趣味的にはどうかなー。標柱とか看板とか撤去されちゃうだろうしなあ、惜しげもなく。しかしまあ、それでこそ健全ともいえるし・・・うーん、痛しがゆし。

日田バス,小屋型


日田バスのバス停には実によくある「晒し首」。
昔のタイプは待合所ないし軒下に掲げるしかない設計の金属板で、主をなくしたプレートはその辺に放置、ってなことが本当に非常に多い。

まれにいくつか、このプレートが行方不明のバス停も何個か見受けられる。
待合所に時刻表だけが貼ってある寂しいバス停があって、そこにどっかの不届き者が業務用の特殊な紙(A0サイズ)を数十枚投棄していた。必死に足で、その紙やらごみやらを掻き分けながら、バス停を探した俺。なんか、何やってんだ…って気分になった。

このバス停は幸せで、ちゃんと首は大事に保管されている。しかも、日田バス特有の「最近パソコンで作って、バス停の名前がちゃんとわかるようにしましたよラミネート」はバス停内に貼ってあり、プレートのほうは凄いことに旧来のものが使われてる模様。おお、貴重じゃないか。

しかし、近づいて・・・

あ、裏返してただけか・・・。

場所は別荘地も点在する集落のあたり。
この路線(本城線、1日1往復)は完全通学用だけに、バス停は手入れが行き届いていた。

大分交通・大交北部バス,壁型,擁壁,道路構造物一体型


バス停写真を撮り始めて気がついたんだが、大分交通や日田バスのある時期以前の形のバス停標識は、標柱に取り付けられるのを想定していない造りになっている。
軒先や、待合所にくっつける用の金具というのがあって、それに取り付ける設計はなされているようだが、標柱に改めてくっつけるというのはどうも難しい・・・というか、めんどくさいっぽい。

舞野」のほかにも、他のサイトでこんな例もあったりするから多分そうだろう。ちなみにそちらのサイトに紹介されている場所は自分も行った。残念ながら、新たに付け替えられていた。(しかしバス停2つくらい見つけ切れなかったんだけど、大分交通は「標柱無し」がごくまれにあるのよね・・・)

・・・で、このバス停の場合。
その金具ごと、石垣に練りこんでいます。
道路に面してた宅地をかさ上げして、石垣擁壁を建てたっぽいのはわかるとして。
そこにあった待合室のものか。それか、通りに面してた家の軒下にあったものか。

なんだか、石垣から生えてるように見えます。

日田バス,壁型,民家型


今日は所用があり、天神(福岡市の繁華街)に行きました。人に会う際お土産を買わなくてはと思っていたら、ちょうど市役所の前で大分の物産展イベントをやっているじゃないですか。テントブースの一つ一つに、大分県のなんとか市、なんとか町と書いてらっしゃる。

で、いくつかの市で情報を収集し、玖珠町ブースを通りがかったところで呼び止められる。パンフレットを受け取る。相手は、自分よりちょっとしたの年齢であろう女性お二方。
「いやあ、あたしゃ玖珠はよく行くんですよ、写真撮りにね。珍種があるんです」
「ああ、植物とかそんなのですかね?」
「バス停ですよ。日本でも珍しくなった、変わった形のバス停があるんです」
「え。そんなのありますっけ?どの辺ですかね?」
「玖珠町ですと、北山田の駅から南行ったとこ・・・妙大寺とか、中通りとか」

「・・・それ、私の住んでるとこです。」
「・・・うわあ。」
「確かに壁に貼ってるだけですもんね。よく考えたら珍しいですね」

てなワケで、そんな奇跡体験をしたところでこれを出さないわけには行かない「中通り」。
発見時は夕方で、またこの道路車通りも多かった。地元の人も怪訝そうにこっち見てた。うん。
ひょっとしたら撮ってる姿、見てたかもしれませんよ!!

かなり希少な発見困難型軒下バス停。もし車などで探索しようと考える方がいらっしゃったら、探すのに夢中になって、事故らないよう気をつけてください。あ、それからできれば玖珠でお買い物をして帰ってください(ささやかなPR活動)。

日田バス,壁型,民家型


九州のバス時刻表」には場所を特定されていないバス停。そりゃそうだ。自分も3度目でやっと発見できたくらいだし。道は狭い、結構交通量もある。おまけに板塀。初見で発見できたなら、気付くほうがおかしい。

玖珠町と日田を結ぶ国道から、山側の集落を経由して再度北山田駅付近で合流する迂回線のバス停。迂回線は真っ先に廃止の対象になりやすいものなのだけれど、再合流した国道の更に先にある盲腸線(山浦線)と合体することで生き延びています。

この迂回線、初回でバス停を2つ見落としたところで「これは期待出来そう」とは思ってたけれど。
この隣の「中通り」は件のサイトには存在すら認められていません。これは凄い。
冒頭のリンクに載っている地図のこのバス停の位置は、その「中通り」のものです。

日田バス,民家型


日田バス・有田線はバス自体も日田バスの車両を使っているが、完全に市の福祉バスの予算で走っているらしく。バス停の標柱はまるっきり、写真手前のものを使っている。

だから、日田バスの標柱だったものはこの形に全部置き換わっているのだけれども。待合所や軒下といったタイプはそのまま、放置されている。有田線では4個確認できたが、同様の山手線は残念ながら全てが置き換わっていたと思われる。

このバス停は、そのうちのひとつの軒下タイプ。
・・・というかこのバス停、おそらく廃止になってもそのまんまじゃないのか?って気分になる。・・・理由は、その置かれている高さ。こりゃあ手が届かないや。前の道路は改修済みの新道なんだけど、多分これ、路盤高が下がってるね。だから余計に、見上げる高さにあるように感じる。

おそらくこの福祉バスが無くなる時が来たとして。
この軒下の標識は忘れ去られたまま、そのまんまになるんじゃないか?

と、そんな淡い期待をしています。ずっと残ってくれたらいいなあ。