日田バス,壁型,小屋型,崩壊系,民家型,軒下吊り下げ

2020年4月廃止の出野線バス停写真の御蔵だし

思えば出野線はこのバス停、下一ツ戸のインパクトが一番高かったな…。
最初に行ったときはここの隣人の方に撮影許可取ったの、よく覚えてる。その後テレビのナニコレ珍百景でも紹介されたらしい。
このバス停がこうなった経緯、詳細は昔書いた記事を見てほしい。

遠巻きに道路から俯瞰するとこんな感じ。とてもバス停を発見できるとは全く思えない。

一応今年、最末期に写真撮りに行きました。結局最後までこうでしたよ、このバス停。

これぞ日田バスのバス停。本当に惜しいバス停を無くしたよ。


その二つ先、荒平(2007年ごろ)。

そうだよな!!これが日田バスだよな!!

…なんと一年後に家が取り壊し!!

荒平付近、地元の方がたくさんの風車を置いている家がある。

これが結構壮観なので、ぜひなんとか映えを狙っていただきたい。

そのうちもっともっとグレードアップしたりするだろうか…。

日田バスバス停フルコース、出山バス停

出山というバス停、最初発見した際は


普通に民家の玄関のとこに貼ってあるだけのバス停だったんですよ。

日田バスの壁バス停の看板って3バージョンあります。
おそらく一番古いのが、隣の停留所の表記が入ってるやつ。

昭和50年代後半廃止の中津江村内と皿山線の一部にいくつか残っていました。
五馬線の「袋」天ヶ瀬の「小松屋前」に今なお現存したり、日出生線・山浦線などで見かけた黄色いマルハラ醤油バージョンはほぼ同時期だろうか。バス停名にふりがなが打ってあるやつです。

そして四角のバージョン。この四角のバス停プレート、実は日田バスの標柱って基本的に

丸型。そう、古い四角のやつは軒下か小屋にしか使ってないんですな。


出山って三つそろってたんですよね。

四角の標柱はつい最近のもの。日田バスと同じく福岡の西鉄バスの子会社化している、大分県のバス事業者・亀の井バスでも同じようなのを見かけたから、そういう流れだろうか。

最後の年。

壁にある時刻表、古いの多いぞ…。


十数年前の時刻表も貼ったまま…。

さようなら出野線


思えば日田バスのバス停を撮ろう、と再認識させてくれたのはこの出野線の終点星払が最初なわけで、その山のてっぺんから麓のこの深野までいろんなバス停で楽しませてくれた路線でした。
後の高架は国道210号線です。

バスの写真撮る前はバスセンターで貰える時刻表集めたりもしてて、この路線の時刻見て仰天したのもいい思い出です。
その頃に写真撮ってれば…とも思うけど、その時のケータイのカメラってしょぼかったよね…。
そもそも写真撮る趣味はおろか習慣がなくって。デジカメとかも持ってなかったし。

この深野のバス停小屋は早々に取り壊されたの覚えてる。
無くなるんだよね…。

バス、にまつわる遺構は本当に跡形なく消える。
まあ、この趣味の良さでもあると割り切って入るんだけど、こればっかしは仕方がないのだ。
いつか出野線の途中にある料理屋に、恩返しのつもりで食事に行こうと思う…。

ところでこのバス停、四角形の看板なんだけど…。壁だったりしたんかな。

上勝町営バス,民家型

軒下バス停、待合室型バス停の分布

グーグルで調べてみると、徳島県の山間部は軒下バス停が残っていることが多い。
(グーグル、)
・奈良山間部
・兵庫北部(全但エリア)
・徳島山間部
・愛媛県
・大分県
という流れでベルトができるの興味深い。ちなみに東方向には岐阜山間部(民家軒下あり)~富山(民家軒下・待合室軒下)~長野・新潟(待合室型のみ)と流れていく。

このうちどの県でも、都市部のバス停ではポール型、待合室になっている。市街地区にも軒下系バス停が残ってる例はなかなか少なく、

徳島のこのバス停みたいな例はなかなか少ない。(どこにあるかわかるだろうか?)
そんなわけで今日は北ノ氏から頂いた、徳島県中部の上勝町のバス停。

おおー…

支所ってことは合併市町村の元役所…では、ないらしい。
なおグーグルマップでは実はポールは立っているのだが(2014年撮影)

去年撮影ではこのような形に…。

徳島山間部の特殊バス停、なかなかエモい

ここは徳島の小松島から山を登って行った先。先日の記事の四国交通の名頃付近…いや、まあ比較的近いというべきか?
ふた山くらい越えるのが果たして何基準で近いのかはさておいて。
徳島バスエリアの山間部に、軒下バス停が結構残っているのが2014年のグーグルマップで確認できる。
ただ、どれだけ残存しているかは知らない。大分県の山間部は2013年撮影になるんだけれど、この時残っていたバス停の半数以上が姿を消してしまっている。

しかし…
この上勝町営バスのバス停、なかなか大分バスみある。

真新しさとこの本数は大分の竹田あたりの風情だよな…。
案内板みたいなものに貼っつけるのは割と平成のコみバスっぽくてよい。

待合室。真新しい。

待合室に貼るだけバス停、道路占用料不要と考えると(※待合室の維持費を度外視すれば)お得ではあるやな。

落合東。大北支線の発着場所。


大北支線は商店型壁張りバス停やらが存在して熱いぞ!!2020年のストリートビューで現存確認!!

日田バス,発見難易度高,ポール型,古バス停,壁型,崩壊系,民家型,終点

2020年4月廃止の出野線バス停写真の御蔵だし


星払(終点)

出野

北川
出野線で最初に撮ったのはわずかこの3枚だけ!!
日田バスのバス停、こんなに大掛かりな趣味になるとは人生わからんもんやね!!

星払バス停の思い出


星払、最晩年。


1枚目の写真ののちすぐに標柱が建て替わるので、あまり写真を撮っていない。
この末端の出野~田代橋~星払近辺は壮絶な狭隘路で、狭隘バスマニアの心をわしづかみにして離さない路線であった。

山を越えた先は「星野村」。そういえば佐賀の終着バス停にも「星領」があったし、山の頂上付近の集落には結構星の付く名前が多いのかもしれない。星の付く地名は隕石伝説という考察もあるらしいが、これ以上の深掘りは本職の民俗学の方々にお任せ…。佐賀の星賀は港だし…。


次の田代橋バス停。
普通のバスが入ってくると思えない狭さが続く。

日田バスのボロイ方の標柱。これが立っていると普通のバス停じゃんと落胆したものだったが、ひょっとしたらこの形で立ってるのも現在では少なくなっているんじゃなかろうか。

出た、往復できない1往復運行。最晩年。
田代橋は大正15年建造のアーチ橋。バス停前から分かれる村道にかかっており、石橋マニアにはそこそこ有名なんだとか。

北川バス停の思い出


この出野線、出野を出た後数少ない民家のある集落に時折バス停が…というくらいの森の中の人口希薄地を下っていきます。
途中の森の中に、分かれ道だけがあるタイプのバス停があります。

バス通り沿いには民家はなく、分かれ道の奥に民家があるタイプのバス停はよくあるんですが、この分かれ道のその先のなさそうっぷりはどうよ!

一応廃止直前だし(?)今年も写真に…

おお!柱が変わっちょるね!!

…。

岩が…。


北川集落はこの山道を相当登ったところにあったらしい。
現在グーグルの写真地図では家も何もなく、一応国土地理院の航空写真サービスを調べておそらく平成頭まで集落があったんじゃないの?くらいの知見を得た。昭和50年くらいのものには何軒か家が確認できる。

他出野線のバス停


首なしだった柚の木バス停。

グーグルマップで見るとさらに趣深い。

更に降りた「仏石」。

ちゃんと普通のバス停だって撮ってるよ…

この川は大丈夫だっただろうか。

画像庫に入った白焼け写真。
バス停小屋は藁置場…

伝里バス停でした。やっぱり藁置場!

もうちょっと下流の、下一ツ戸~出山周辺の思い出は次回!!

日田バス,壁型,小屋型

見つけられなかったバス停

このバス停はよく覚えていて、確か最初に行ったときはバス停を全く見つけられずそのまま帰ってしまった記憶がおぼろげにある。
何分にも日田バスはまだ経験が浅く、また「思い切ってバス停がない状態で運営してることもある」みたいな例を、ほかの事業者で見てしまったのもある。
「あ、ここはないんだ」
で帰る、何ともったいないことだろう。

日田バス皿山線の「下小竹」バス停の写真を撮っていました。この小屋は取り壊されて、今はモダンなものに切り替わっております。

赤石小前…?
なんでプレートを流用しているのだろう?
そもそもあのバス停は、以前行って…
そこまで考えて気付きました。まだ日田バス経験値が低い状況でしか、あそこは行っていない。
日田バスのバス停は、ないと思ったらある。とんでもない形で。


前回は、ここを通り過ぎて。

この先の三差路が、道路地図のバス停位置。格納庫があったり折り返すような広さがあったりするんですけど、何もない。
もう帰ろう…と思った時ですよ。

コイツと目が合ってしまった…!!


そう、最初に行ったときは「赤石小前」のラミネートもなかったんですな。

貴重かもしれない、この時は3往復ありました。

まだ存命だった赤石小学校。

ちなみに隣の川原を見つけ出すまでにはさらに半月かかります。

2020年4月、路線廃止に

家庭の事情で日田に行くのが年一回だったころ。ここはとなりの川原ともども、定点観測をした場所のひとつになりました。
以後何度か記事に(コチラ)しています。
廃止はやむ無しかなと思いつつ、今年も報道があった頃に行ってきました。


小学校は閉校に。
今は企業が入っています。


結局グレードアップしたのは時刻表がカラフルになったことくらいか。

最晩年は1.5往復。1/3ですなあ・・・。

ちょっとアップ、2019年の写真のもの。

そして相変わらずのこのバス停名盤…。

とうとう最後の最後までこの扱い。


ちなみにバス停の民家はずっと倉庫のようで、全く人気がなく。
ここ行けばわかるんですが本当に人の流れがあることが全く感じられない。
ちょっと登ったところに人家の固まった集落があり、そこに行くと農作業してる人に出会えたりします。
が、バス停のあるこの一角はひたすら無人。

バス停なき今、ここはどうなってるだろう。
ある意味何も変わらないだろうな…。


さようなら赤石小学校前。

ストリートビューはこちら

日田バス,民家型

日田の道路は川とともにある

現在進行形で、今日田の大雨のニュースが流れています。
小松屋前の隣バス停付近、天ヶ瀬の温泉街にかかる橋周辺の動画がツイッターで流れてきて、大規模浸水をしているようです。心配とか言うどころでなく悲しい。ブログ記事は10年前に書きましたが先日行ってみたら何も変わっていませんでした。おそらく今回の被災で撤去及び施設更新になるのではないでしょうか。

かなり昔、個人サイトブログの日記でコラム的に書いてた時代の記事のリブログ…というか、写真も新たに取ってるんでそのバス停の話をあらためて。


千丈橋。

2009年に再訪。潔いPC出力&ラミネートのみが貼ってるスタイル。
晩年は「石井自動車」の看板は外されとうとうシールと時刻表のみになり、日田バスでも屈指の手抜き壁バス停でした。

残念ながらルート変更により廃止になりまして、現在は跡形もありません。
元々大山川による断崖が続く渓谷がこの付近、3kmくらい続くんじゃ。当然人口希薄地なので、さしたる集落もないまま川の両岸に国道と県道がそれぞれに分かれて伸びたり、時折両者が合流したり。

このバス停の名の「千丈橋」は両者がいったん分かれ、国道が大山川を渡って対岸に行く場所であり、集落の北端でもあり要衝の場所でもあった…はずなんですが。

切れてます。

橋梁、道路、そして治水

現在はここからバス停1個分上流に行った「片瀬古」のバス停付近に分岐点は移っていて、そこには新しい千丈橋が架け変わっていまして、写真のガードレールの向こうにちらと映っています。
なぜそうなったのかを一応対岸も見て納得したんですがこれは単純に狭くて道路拡幅と、これ道路が川沿い過ぎて危険すぎる。

加えてこの川です。大山川、というのは筑後川の二つある源流の一つ。
上流には松原ダムと

下筌ダムという二つの治水ダムがある川です。


道路行政、ダム行政、公共事業に詳しくない方は時折悪いイメージを持つ人が多い。
都会に住んでいるとわかりづらいかもしれない。

橋が架け変わったこともあってか、このあたりは廃集落に近い状況。バス停のある民家にも当時もう人の姿はなく。
でも道路が架け変わったのは、このあたりの人のためというよりはダムのため、さらに上流の町や村のため。それはある意味では理不尽で残酷で、許容するだけでは寂しいけれど、それを責めるべきものではないし、抗うのは何か違うと思っている。
でもその寂しいという感情はこういうとこに書き留めたいな、という意思は持っています。
それは自然の猛威のような思いもよらない、抗いようのない災禍で失う悲しみよりは、幾分かましなのだな、という実感がしています。

どうかこの大雨が収まりますように。

なおこのバス停、廃止まで結局プレートも新しい標柱も何も立ちませんでした。ストリートビューの晩年の姿見ても思うが、ずっと廃止秒読みだったんだろうな…。

ストリートビューはこちら(※2013年は存在。廃止直前?)

大分バス(大分地区),小屋型

山の上の終点

先日の記事で「壁のバス停無くなっとったバイ」報告をした場所。ここから今畑という終点までの路線が分岐している。
気になって登ってみた。
途中「三国境」なんて気になる名前のバス停とかもあったりして趣深い。全然国境ない場所だと思うんだけど…。確かに町境が三つ別れてたんだけど、合併で今や二国境になってるし。
結構実感でかなり山を登る。なだらかな斜面の下に農地が広がる山の中腹の集落に…

お!!

ありましたな!美しい待合室バス停。

古めかしい看板。

本数は2往復。なお大分市内線です。
今は旧野津町側からの路線しか残っていないのだけれど、昔は旧挟間町側からもこの今畑まで路線が伸びており、前述した三国境バス停付近にはその路線部分も含めた「自由乗降ゾーン」の案内看板が残っている。

写真には写らない達成感


このバス停まで、探索しに行ったときは自家用車ですいっと行ったわけですが、ここはさすがにバスで行けばよかったかなと後悔をしたのは確か。
一時期田舎のバスに乗るような仕事をしていた時期がありまして、終点の場所までバスで行く醍醐味みたいなものはよく知っている。
この終点、ひたすら登った果てみたいなところにあるんですよ。


流石に一日2本だとなかなか乗れそうにないし、いつ無くなるかという気持ちにもなる。
ここは機会ができたら一度乗ってはみたい。いいとこ見つけた。

ストリートビューはこちら

宗像市ふれあいバス,発見難易度高,壁型

世の中にはいろんなものの前バス停がある

バス停の名前のテンプレートといえば「〇〇前」だと思う。
そういえば「となりのトトロ」のくだんのバス停も「稲荷前」だったし、そもそも大まかな地名より「日常目にしている何かの前」が付いているほうが確かにバス停っぽい。


ということで今日は住宅地の真ん中にある貯水槽の前バス停です。
こないだ紹介した「江口入口」の二つどなり。

貯水槽です。

前というのか、もうそのまま「貯水槽」でもいいような気もせんでもないが…。

宗像ふれあいバスといえば


こんな素敵なバス停もあります。ちなみに名残は地名、ダッシュ村は市民農園でした。

壁のメリット「道路占用許可」

こないだ某コミュニティバスのサイトを見ていたら「〇〇バス停のみ停留所標識がありません」という表記がありまして、ストリートビューで確認したことがありまして。とてもバス停置けるスペースなかったんですね、そこ。
最近の壁のバス停の新設案件も何件も見て思ったことなんですが
「これ、道路占用許可が下りなかったのでは?」
道路占用許可。土建屋廻りで仕事してたら道路使用許可とセットで取るでおなじみ。バス停も、国や自治体が管理する路上に置くのにこれが必要です。

対してこういう道路の外に置く場合。これであればその土地の所有者との話し合いに委ねられます。
こういう公共施設だとどうなんでしょう。まあ知らないけれど。

最近西鉄で出たいくつかの壁案件

下境農協



三条台前

あたりって、その辺の手続きで問題になったゆえの回避なのかも…?

このバス停、ストリートビューで見てみると猫がかわいいです。

ストリートビューはこちら

※ちょっとブレイク,小屋型,崩壊系,民家型,軒下吊り下げ

柚の木(亀の井バス、大分県別府市)

2016年に竹田行った際の帰り道、道を間違えて変な場所に出てしまいレンタカーの返却時間を考えて断念したバス停。その時は存在していた。
別府を中心に展開する亀の井バスのおそらく唯一の軒下バス停だったのだが…

先日初めて立ち寄ってみたが予想以上の立地の凄さに感動してしまった。バスが通ると思えないような山道が続く。
在りし日を伝えるちょんびんさんのブログはこちら
廃止跡はユーバスという地元のコミバスの標柱のみが立っている。軒先は跡形もなく残念。

広平終点(祐徳バス、佐賀県鹿島市)

佐賀県南部に展開する祐徳バス。昔からある事業所なのに近年まで公式サイトがなかったことで(※マニアに)知られる。
長崎県県営バスとの県境乗り継ぎ路線や、珍名「1B」「2A」などのバス停、駅からそんなに遠くもない干拓地に延びるバス停2個分の支線新篭線(1往復)など、ローカルバス好きの心を久すぐる路線が勢ぞろい。近年路線整理が進んでしまって、それらの路線は廃止となってしまっている。
終点がごみ置き場にはっつけてある壁?バス停であった。

ここに至るまでにいくつか「広平」の名前が続いてこの「終点」。道路地図などにもこの名称が記載されていて、マップトラベラーの郷愁を誘ったという。2019年廃止。
よく見ると標柱の土台があったりするんで、ごみ置き場が標柱の代用だったりしたものか。かなり長い間この姿であったらしい。

竹の内(大分県大分市)


大分南部の旧道沿いにひっそりあった軒下の壁バス停。まだ残ってるだろうと先日行ったら残念ながら撤去になった後であった。
バス停はほど近い路地の中に移転、またベンチなどは残されており、バスが旧道部分に入るのは存続しているので狭隘路線マニア(※バスがわざわざ狭いとこに入るのをこよなく愛するみなさん)は安堵してほしい。
そもそもこのバス停の目の前の交差点から路線が分岐するんで、届け出とかが面倒なのもあるのだろう。キロ数変更とかあるだろうし…。

東中畑(福岡県宮若市)

旧JRバス直方線の支線、筑前日吉までの路線の終点近く。
小学校も近く集落があるのにバス停がない一角だと思っていたら…。
地元の人が道路わきで産直市を開いている周辺の小屋に時刻表みたいなものが貼ってあり、プレートなしのバス停なのかも…迄は知ってた。
いやいや、本当にこれバス停なんか!?様子見!!
とか思っているうちに標柱が新たに立った。
撮っておけばよかった…。

青のやつが問題の小屋。ストリートビューではつつましげですが、開いてる時は多少賑やかです。

大分バス(佐伯地区),小屋型

旧道に佇む盲腸線



佐伯市エリアはバス停の施設更新が結構まめなほう。
ほとんどのバス停がちゃんとポールを立てている。

なんでここは珍しいほうだろう。

三重町と佐伯を結ぶ国道沿い、峠を越えてすぐの脇道を登っていくとすぐに見つかる。
地図を見ると「あ、こっちは旧道か」とわかる。

ダイヤは減りに減った結果現在は朝ここ発のバスが1本のみ。ここにたどり着くバスは存在しない。

小学校の通学が一番の用途なんかね…

狙い目は旧道

この集落、ちょっと上には大きな石材所がありトラックがひっきりなしに通る場所。

とはいえ結構な通行量の国道の本線から外れてしまっているので、寂しい集落になっているのは否めない。

旧道のこういうとり残った部分は旧来のこういうバス停が残ってる確率は高い。
これは数多くを見てきた経験則でもあるし、道路工事の際に引っかかって待合室や建物が取り壊される確率が低い、というのも意味する。
改修工事、拡幅、まあ道が新しくなるのはいいことだし、実際バス停も新しくなることのほうが自然な在り方だと思う。
たまたま少ない数が残る、くらいがちょうどいい。

そういえば珍しくここ、グーグルのストリートビューが到達していないんだよね…。


ここを出てすぐの話。メガソーラーの中に消えて行った…

西鉄バス・筑豊,民家型

目指せ吊り下げ式待合室…のはずが

直方市の内ヶ磯線という路線。国鉄バス線の生き残りであり、西鉄と違った形で運営されてきたせいかバス停も独特。3つくらい待合室が残ってるはずなんでとりあえず撮っておくかという気分で向かったんだが…

お!?

前見たとき待合室はこの道路の向こう側にあった…はず。

でも…

なんかこのバス停昔からあった感じしかしなくね?
むしろこっちのほうがしっくりする感じで佇んでる…みたいな…

狭隘線ではこれが一番しっくりくるのかもしれない

このバス停前、恐ろしく狭隘な路線なうえに結構通行量多い。
車を停める場所がろくになく。いそいそと降りて、一時駐車の範囲にとどめるように留意してすぐ帰った。

西鉄バスの丸盤は結構珍しいのだが、数がないわけでもない。
形状の基準がキツキツに決まっているわけでもないようで、時代と場所によってかなりまちまちなのが西鉄の特色。

こないだ見た古門口と同様、割とフレキシブルに現場対応するところがある。

正直ここは壁で置くのが邪魔にもならず人も待つスペースができてよいのではなかろうか…

しかし絵面だけ見ると大分のバス停感半端ない。
西鉄だけどな!!

ストリートビューはこちら(旧バス停!!)


関係ないけど旧バス停内にいるおばちゃんがめっちゃ気になる!!