北九州市営バス,発見難易度高,壁型

若松区新名物の裏路地系壁バス停

北九州市営バスの前身は若松市交通局といい、元々5市で対等合併し北九州市の一部になった若松市の市バスだった。そのため北九州市営と名乗ってはいるが路線網は若松区を中心としている。
若松の駅前から伸びる大通りの裏路地に

ひっそりメッシュフェンスに括られている。

以前紹介した畑谷町に向かう系統の途中バス停。

この付近の住宅地は高低差が激しい。
市街地向けは駅・商店街・区役所・図書館・病院とフルコースで回ることができる。

休日は運休するが、なかなかの本数。
狭隘路線バスとしてはそそられるものの、10人乗りだし趣味で乗るのは少し躊躇してしまうか。

若松区のミニバス路線、ほかに数路線ありどれもこんな隘路を走っていて到底バスが走ってるとは思えず…

裏路地でこんなバス停に出会ったらビックリするものである。
小さな柱が立ってるところもある。

安養寺下、凄い高低差あるとこだった…

ストリートビューはこちら

伊予鉄バス,民家型

農協の自販機で一服して

慎重な道中になった冬の探索旅、だいぶ日が昇ってきた。
この日は滅法寒くて車内の温度計は常にマイナス1度くらいを記録。
丁度自販機があってそこで一服がてら…

目の前の民家にオレンジ色のアレが見える。

軒下に貼られたバス停板。
バス停名はシンプルに農協前となかなか力強いが、今目の前にあるのは農協の出張所。
経験則で言えば、農協前はバス停率がクソ高い。そのまま「農協前」になるかどうかは別のところで。

バスは3.5往復。
かつてはほかに1路線があったそうだが…

横に下がってるのは住民の持ち物だろうか…。

終点の上直瀬まで、ここからまだまだ登っていく。

ストリートビューはこちら

西鉄バス・筑豊,壁型

道目木、出口から行くか中原から行くか

「直方の上頓野小学校、最近壁のバス停になってるよ」
と情報が流れてきてほどなく、北九州に車で行く用事が。

という訳で来訪。
直方の3番系統頓野線のバス停。

見事なフェンス型の壁バス停になっている。

この路線は末端部分を山手線のようにOの字に一方通行で循環し、直方駅へと戻っていく経路。
団地などもあり利用者はそこそこ多いようで毎時1本は確保してある。
循環路の先の末端部にもいくつか路線があったが、廃止になってしまった。

竜王峡、内ヶ磯なんて行き先があって、それぞれに「中原経由」「出口経由」が存在してとなかなか華のある路線だった。今残っているものは「出口循環」というレア系統であったもので、「多彩な顔触れのパーティーメンバーが全滅後、意外なモブキャラクターのみが生き残ってしまった」みたいな趣がある。

この出口循環、山手線で言えば「内回り」になる経路を通っていて、現在はその一方向のみが運行されている。
以前はポールが道路の向かい側にだけ設置されていた。狭い道だと上下両方向のバス停を片側で共用することはよくある。
ここの場合、ポールが置いてある方の方向のみ廃止になってしまった。
そしてこちらにバス停を移す際、道路占用許可関連で問題があった故こうなったのではと推測をしています。

この時はもうちょっと待ったらバスが来たっぽいが、小学校前の立地で怪しいオッサンはとっとと退散。

ストリートビューはこちら


この時は奥の方にポールが立ってます。

筑前町地域巡回バス,民家型

どう考えても老けているバス停

筑前町の西の方の山間部の夜須高原地区、西鉄路線史や古地図を当たってみても長年空白地帯になっている。
現在の地域巡回バスで初めてバスが来た集落がほとんどだ。

県道沿いの

公民館の一角に

貫禄十分で壁張りバス停が存在を主張。


椅子のしつらえもまるで昭和くらいからあったみたく。
明らかに老けている。

坂根の集落に向かってバスは登っていく。

大昔からあった貫禄だけ見せている。
前後のバス停はガードレール貼り付けだったりなんだけど、ここだけは異様に風格があった。

ストリートビューはこちら

伊予鉄バス,民家型,終点

愛媛、そこは民家型バス停のラストフロンティア

大昔、ちょんびん先生に紹介していただいたバス停仲間の方に
「愛媛にはこんなバス停がありまして…」
と写真を見せていただいたことがあり、

このオレンジ色の木の看板に憧れを抱いて何年たったか。
色々あって愛媛に音楽で呼んでいただき、ついに上陸することが!!
興奮して写真を撮ったのでスマホケースの留め具も見切れる有様(※右真ん中上の辺り)。

松山市の南、久万高原町にある上直瀬線の終点。

整備された県道から、旧道に入り込んで集落の真ん中で終点という

なんというか興奮する以外何もないシチュエーションなので、スマホケースの留め具は延々見切れっぱなしだ。

朝7時の便、ここ始発の轍とおぼしきものが見える。

この古めかしい木の看板はいつごろのものなのだろう。
「伊予鉄久万バス」とあるし、塗り替えられた形跡はない。調べてみたら分社化は1989年とのことで元年とはいえ平成(!)。
33年前の木の看板ともなれば確かに順当かな。

とりあえずようやく来れました、愛媛!


バスで訪れてたらこの角度で

終点へと入り込む

凄い標高の高いところで、助手席の妻は「お菓子の袋がパンパンだよ!」と興奮気味だった。

大分の山奥の終点みたいだ…と感じたんだけど、これはあれだ。むしろ大分のほうが愛媛の山奥みたいだったと考えるべきだろう。
赤石小学校前久保今畑安藤、色々思い出すがどれも民家型のバス停のたたずまいとして現存はしない。
現存してるんだもんなあ、すげえなあ。

ストリートビューはこちら

川崎町ふれあいバス,小屋型,鉄道跡

上山田線の跡地のバス停

De・愛というのは川崎町の農産物直売所。
旧産炭地もすっかり農村にシフトしている。

その駐車場のはずれに

ふれあいバスの駐機場みたいな一角があって、

そこにバス停が貼ってある。

この農産物物産展の土地は国鉄上山田線真崎駅の跡地で、その土地を活用している。
このバス停の敷地がホームのあった辺りで、駅舎はおおむね今物産店がある位置にあったという。

モニュメントや

駅名板も。
上山田線は開業当時は飯塚市と山田市を結んだ線路で、その上山田や田川の南からゆくゆくは瀬戸内海側の苅田港まで石炭を運ぶために豊前川崎まで延伸された区間がここ。開業は昭和30年代と国鉄のローカル線としてはかなり若い路線だった。

コンクリート製の駅舎に掲げてあった駅名板らしく、インダストリアル感あふれるフォントがいかにも昭和30年代。

バス待ちでホームにも登れる。
鉄道線が結んでいた真崎から熊ヶ畑への峠道は、しばらくの間西鉄バスが代替バスを走らせてはいたが早々に引き上げてしまった。

今はその西鉄バスも撤退し、その路線跡を含む山間までふれあいバスが走っている。

よく見るとこのベンチの一角も

ホームの遺構を切り崩した感。
実は現地に赴くまでこのバス停がそういうものとは知らず、物産店の一角の貼り紙型のバス停かなと思っていた。
最初は名前も「De・愛」だし、スーパーマーケットの一種かと想定してた。なかなかこんな大掛かりなバス停とは思っていなかったかな。

物産店は割と客多い。駐車場のはずれに位置する、賑わいとは一線を画したあたりです。

ストリートビューはこちら

JR九州バス,小屋型,限界椅子

2022年、新年あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願い申し上げます。
三が日辺り、予定が入ってその作業に追われましてどこかを探索して回るみたいなことが残念ながらできず。
こういう連休に夫婦で田舎をドライブしつつ、「あそこのバス停面白くない!?」とかやるのが楽しいのだが、ライブ予定が入ったものは仕方がない。
そんなわけで半分くらいは家のPCで作曲作業というまるでミュージシャンみたいなことをしておりました。

ここは割と近所…

異様に堅牢なバス停小屋。
この博多~直方線、久山辺りは小屋+柱ばかりで、犬鳴峠を越えたとたん吊り下げ式案件やらが現れる。

ここは小屋の壁式。

「吉川校前」。奥には閉校になった旧吉川小学校。
地名+「校前」のバス停、昔はもっとたくさんあった記憶があるが、かなり減ったなあ…

小学校は5年前に閉校。
映画「犬鳴村」の公開時にはこの廃校跡で上映会があったとか。
ここ訪れた当時は改装工事の真っ最中でした。どうも会社が入って工場か何かに使うよう。

学校の椅子が置かれた待合室。
集落は微妙に遠いけど、近くに品揃えのいい農作物物産店があります。

本数は減ったとはいえ、まだまだあるほう…

夫婦でよくテレ朝の「帰れマンデー」の「バスサンド」を観ています。
ここはあのロケやれそうな気がする。飲食店もそこそこあるし。

そういわれてみれば次のバス停は脇田温泉の楠水閣だし、いつかサンド一行が歩いてても不思議じゃないか…。

ストリートビューはこちら

日田市コミュニティバス,小屋型

日田から熊本に抜ける途中

珍しく、上津江を越えて熊本に向かった。普段なら夕暮れ迄山間部を走って、肥後小国とか見て廻りたい性分だけど、この日は用事があって日の高いうちに熊本市内に行きたかった。


以前その上津江の道の駅に行った時に撮ったレトロ自販機。
どうもこの後リニューアルを敢行したようで、自分が行ったその日が再オープンの時であった。

上津江村内は昭和50年代に日田バス路線が廃止になっており、かなり古い時期から村営バス移管になっている。そのため日田バス的な遺構はほとんど見当たらない。

と思っていたところで発見。

都留バス停。
古い道路地図(88年度人文社)ではバス路線は載っていない。手前の小平で切れている。
小学校が当時はあったようだ。

上・中津江とある。上津江村と中津江村ともども日田市に合併されたためか、もはや一緒くたになっている。
多分このバス停は遺構的なものじゃなさそうな気がしている。日田市街まで降りていく道中、何個も小屋バス停は見かけるしね。
ログハウス風のおしゃれな小屋はまだ新しい感じがした。

この地に学生がまだいるんだろうか。

あと少しで熊本という峠道。
バスはここは事前予約制で、前日の18時30分までに電話を掛けるとやってくるデマンドバスになっています。
一応朝に定期便があるそうだけど、もう時刻表なんていらないんだろうか、見当たらなかった。

ストリートビューはこちら

大分バス(佐伯地区),小屋型,限界椅子

限界椅子シリーズ第4弾である

サビサビのパイプ椅子

デスクチェア

ソファー

ときてニューカマーはこちら。

オフィス椅子である。

一応動いた。

バス停は佐伯市、旧国道10号線沿い。

なかなか立派なログハウス型のバス停。

佐伯~直川振興局を結ぶ。
かつては重岡駅、木浦鉱山(あのととろのバス停を経由していた)行きなども走っていた。
数は少なかったが沿線には立ってないバス停も残存はしていた。

心もとないがまあ本数はあったほうか。

この張り紙の通り、2021年9月いっぱいで佐伯市の大分バス路線は全廃になってしまった。
現在はコミュニティバスが走っている。

限界椅子成分が弱いかというと、そうでもない


確かにぼろい椅子が一個あるが、インパクトはどうも…
と思っていたのだが。

道路の…

向こう側に…!!!!!

オフィスチェア+草むらのパイプ椅子で一本どうですか!!

ストリートビューはこちら

パイプ椅子もばっちり映っとるね…

大分交通・玖珠観光,小屋型

旧道と新道の微妙な相関関係

道路がつけ変わることってあるじゃないですか。
道って、その場所をそのまま広くするとなると当然立ち退きなど面倒なことになりがち。
道路工学的でいう「線形」も考慮に入れます。
簡単な図で表すと


こういう感じで緑→赤のように。
道路が変わってもバス路線は動かなかったり(主に手続きが面倒だから)、逆に動いたり、いろんなケースがあります。
ただ、この趣味的にはバス停は動かないことに越したことはないです。
たいてい新しく立ったら、平成の世の中であれば普通に柱建てて終わりじゃないですか…。

平成でも、小屋が立つときはあるのだ。

真新しいぞ!!

九州とはいえこの辺りは超山間部、冬はなかなか冷えるし多少の積雪もある場所だ。

真新しい(比較的)内装。

本数は、なかなか渋い。
豊後森~守実という山間部同士を結ぶ路線。梶原は車庫にあたり、最終便はそこに停泊する。

まだまだバスを使っていく意欲が感じられるバス停みると安心する…。

ストリートビューはこちら