大野竹田バス,壁型,民家型

2022/11/30「バス停トーク」宜しくお願い申し上げます


ユーテロの原尻店長がフライヤーを見て「これ、マジで実家の近所ですよ。こんなんマジであったんですかね…」と頭を抱えています。

一瞬廃止跡かと思った壁のバス停

原尻店長の実家近くのバス停2連発。さしもの地元民のその彼の生活導線を考えるとこの路地に入っていくことはまれなのでは…という感じの、駅の裏手の路地を登ったところに大きな三つ角があって、そのTの字のどん詰まりにひっそりとそれはあった。なお発見難易度はバカ高い。普通の人なら運転しながら発見とか困難だろう。

2016年、最初に来訪した時のもの。

時刻表ねえな…と気付く。こういう民家型バス停は時刻表がない場合「廃止跡」のことがあるのだが、よくよく見ると時刻表が床の落ち葉だまりの下に倒れて見えなくなっていた。

復元!!
緒方駅から田中に向かう二往復の通学路線。


そしてこちらが2022年夏。

壁の標識は変わらないけど…

今度は飛ばないように石が!!

そしてビス止めが!!
ちゃんと進化している!!

常楽荘は老人ホームとのこと。

何となく指差し確認で「ヨシ!」
昨日書いた同行者の方から写真頂きました。ありがとうございました。

ストリートビューはこちら

大野竹田バス,壁型,民家型,軒下吊り下げ

2022/11/30「バス停トーク」宜しくお願い申し上げます


あらためて宜しくお願い申し上げます。今章立ててプログラムを組んでいます。計算したら1~2時間行くんでは…。

立ってないバス停に出会った時の理想的なリアクションとは?

今年夏、とあるミュージシャンと大分県の佐伯に行ってきまして、その日は自分ともども別府の方に滞在が決まっていたので
「じゃ、帰りに行ける範囲で定点観測をしに行こう」
と思い立ちました。その方は東京の方でバス停に造詣が深いわけでもない。佐伯から大分方面に帰るすがら寄れるとなれば、豊後大野市近辺か。

という訳で岩鼻に到着。佐伯~三重~緒方と抜けてやってきました。

「ほんとだ、立ってないじゃん!珍しいねこれ!」
理想的なリアクションの同行者にこちらのボルテージも上がります。

なかなか希少種の純然たる軒下バス停。いつまでこれ残るだろうか…。

コロナもあってか本数がだいぶ渋くなりました…と思ったが、6年前の写真見たら

何も変わってなかった。それにしてもヒデエ写真だな!

そのまま高尾バス停へ

高尾、前行ったときはいい写真が全然撮れなかった。

前回撮れなかった遠景。
ごらんのとおり2車線化した箇所は、道路に面した建物の立ち退き、歩道の整備などでバス停が整備されて新調されることが多い。
この付近はストリートビューで確認できる限りこういうバス停の宝庫だったが、道路改修でかなり姿を消している。この近辺に伸びていた朝地~長湯方面の路線沿線にあったものは、廃止前にほぼ絶滅していた。

横の集落内道路の階段路地がいい味や…。

本数は2往復。田舎の典型的な通学想定ダイヤ。

「凄いね、ほぼ民家だねこれ!」
同行者も納得!!

撮ってる時のワイ。

楽しんでいただけたでしょうかと思っていたら、先日うちの妻(※その日も同行してた)の誕生日にこの方からバースデーカードが届いて、このバス停の絵が。

…なるほど、バースデーだから、バス停か…。

ストリートビューはこちら

岩鼻

高尾

大野竹田バス,軒下吊り下げ

CMか何かに使えるような景色

一直線の緩やかな坂道、歩道のない昔ながらの道、大きな木、おそらく向こうからやってくるバス…


これ、ちゃんとバス待ちしたら映える写真撮れね?

この日はどうしょうもない曇り空。

この日は残念ながら映えもクソもなかった。

実は初めて訪れた時恐ろしく晴天に恵まれ、

割と素敵な写真を撮ることが出来ていたのだった。

竹田~長湯線のバス停。かじやは三つ先。鉄道は離れた場所で、高校通学需要もありなんとか堅調を維持している模様。
だからきっとバス待ち写真も粘ればイケるだろう。

5往復。

逃げろ、こうや!!死殺されるまえに!!

ここ、弾き語りのミュージシャンの方にはPVのロケ場所候補としてお勧めできるかな。
牧歌的な絵が映えるよい場所。

旧道に入り込んだところなので、あまり交通量も多くない。

ストリートビューはこちら

大野竹田バス,軒下吊り下げ

絶滅危惧種最後の希望

大分県の軒下系バス停というジャンル、追いかけるようになって20年近く、ブログで紹介するようになってもう15年経ちますがまあリアルで絶滅して行っており、これは平成半ばに残存していたと思われるものの1/4~1/8以下ではなかろうか?
おそらくそれらのバス停で、生き残るのはここか三砂(竹田市)あたりだろうか…。
なおこのバス停の記事、書いてるつもりで書いてなかったことに気づいたのが昨日。来訪したのは2016年。ビックリ!!

豊後大野市の三重町~緒方病院線のバス停。
主要幹線の国道を逸れた、集落を結ぶかつての主要道沿い。この道をまっすぐ行くと駅、(元)役場、小さな商店街。

たいへん静かでイイ。

建物の感じからすると元商店か。
思えば大昔、初めて発見したのも商店の軒下だった。

いわばなです。

今残っているぽい大分県の軒下バス停を整理してみる

あくまで自分が調べた範囲というだけであり、悲しいかな個人の限界でまだ見出せていないものもあるんじゃね、という期待感はあるリストです。

  • 三砂(最終確認2020年)
  • 白丹(最終確認2020年)
  • かじや(最終確認2020年)
  • 栗戸(最終確認2020年)
  • 両家(最終確認2016年)
  • (※2020年現在撤去作業中ぽい)

こうしてみるともう耶馬渓はコミバス転換したし日田は絶滅寸前だし、竹田と大野しかないものなんかな。

去年夏に行ってきました。

ここは変わらず現存です。

最後に生き残るのはここか?三砂か?

ストリートビューはこちら

大野竹田バス,壁型,小屋型,崩壊系,終点

極狭峠道の上の車庫バス停

前行ったときは2016年。
初めて訪れた時と、情景も運行本数も全く変わっていないのに正直驚き。


おっそろしい山奥のバス路線。

この看板の「フリーバス」とは「バス停じゃないとこからでも乗れますよ」というやつね。

相変わらずとっ散らかった待合室。

納屋なのか待合室なのか全くわからないが…

時刻表はちゃんと現役。

とはいえここでは落ち着かんよね…

ここはなかなかの立地条件の厳しいとこで、ほとんど平地のないとこに無理やり作ったような、退避場に車庫を無理くり置いたような。
転回場そばはもう川になっている。一応道路拡幅の予定はあるみたいなんだが、その時はここも無くなるかね…。


だいぶん減ってしまった大分バスの壁バス停なんだが、ここは完全に現役。

車庫の中には運転手さんの車が止まっていて、朝ここに来た運転手さんが始発バスをこの車庫から出して。
最終便でここに戻り、バスを泊めて車で帰っていく。

前の道幅はバス一台分で、そんな場所なのに結構工事用のトラックなんかが通りがかった。バスで鉢合わせたらどうなるんだろう?


河面の先、山を越えていくとこんな郵便局に到達するよ!!

ストリートビューはこちら

大野竹田バス,限界椅子

バス停の椅子、使うか使わないか問題

バス停ってベンチあるじゃないですか。まあ待合場所があるなら座るとこは欲しい、日よけがあるならもっと欲しい。
で、何個のバス停を見て回っているとたまに、あるんですよ…。


大分バス。竹田市の国道沿いの中鹿口。

…パイプ椅子だねえ…。

錆びついたパイプ椅子で

何が撃ち抜けるだろう?

このバス停、探索中同乗してた嫁が「これは凄い」というんで写真撮ってみたんですが(※俺的には半信半疑)


面白いもので三桁いいねがついてビックリ。
これくらいの特殊さでもアップしたほうがいいんだな~。毎回、「目新しいのを」とか「より変わったのを」とか気負いがちな性格なものでね…。もうちょっとピュアに行こう、ピュアに。

ストリートビューはこちら

大野竹田バス,軒下吊り下げ

神社とバス停は相性がいい

大分県の竹田市のバス停、大分県最後の軒下バス停の聖地。
割と待合室も残っているが、路線によっては全く残っていなかったりもする。まあこれに関しては道路改良の兼ね合いなんかもあるだろう。


そんなわけで道路改良何それという風の狭隘路線・久保線のバス停の、独自区間一発目のバス停。

一個目から神社境内の待合室。

神社はかなりの地域でバス停の施設を置くのに使われます。
特に終点の折り返し用地に、神社の一角使うのは本当によく見る。
ああいう用地って、古くは地主がこの町にバスを通すために寄付したり借地にしたり…という逸話をよく聞く。

何よりバス停といえば「〇〇神社」は定番なんだけど、ここは単純に集落名。まあ奥の集落はまだまだ続くし。

一日2往復。

大事にしたい、どこに連れてかされるんだ感

バスの魅力について泉麻人さんが著作で「ふいに『おっ』という路地に曲がりこんだりして、いったいどこに連れて行かされるのかと身構える感覚」を挙げていました。
まあ自分が今乗りバスをあまりしないのは身上からくる貧乏性が抜けないのがあるんですが、元来はそういうバスに乗るのが大好きなわけですよ。

ちょうど久保線が比較的広い道を通る刈小野線と別れて、大きなカーブを迎えた場所。
もちろんこっから先も狭隘なわけですよ。

先に行くとこんなバス停あるし。

バスで行ってみたい、という気になる路線だけど、平日2本だもんなあ…。

ストリートビューはこちら

大野竹田バス,軒下吊り下げ

嫁が発見!たまごっち

「さあて、事前調査のバス停は回ったし、道の駅でも寄って帰るかあ」
と車を大分市内に走らせた直後。
「あれ?あそこバス停なくない?」
と嫁が告げてきた。え?


…。

マジか…マジだなあ…

珍しい、国道沿いの軒下バス停。


全但バスに結構ある、建物に待合室的な一角が併設されてるパターンです。

裏側はちなみにガソリンスタンドの小屋です。

路線としては竹田~長湯温泉線の久住廻りの路線。割と利用者は多いらしく5往復位走ってます。
沿線には秘湯が多く、某マツコ有吉さんの番組に出たような温泉もありました。

待合小屋の醍醐味「落書き」

バスの待合室には、通学用の路線として現役みが増すほど落書きが多く残ってたりします。
ここは割と現役なんかな…。


後の「ぎゃらりー」よりも先に…

この…なんというか…

こっちに目が行くのはなんでだろう?
よもや書いた子も、こんなブログに紹介されてしまうとは思うまいて…!!

ストリートビューはこちら

大野竹田バス,軒下吊り下げ

大分軒下バス停、風前の灯火

今までたくさん扱ってきました大分の軒下バス停、もう正直絶滅危惧種となってきました。
確認しに行った「安藤」、家が無くなってました。4年前に見に行った時と記憶違いもなく。やっぱりもうあの時バス停は建て替わった後だったのでした。
結局現存してる軒下バス停は…本当に少ないよね?
正直山間部などの「見つかりやすいところ」は見つくした感。あとは地道に発見していくしかないけれど、例外的に市街地にポンと現存してる、とかいうのは正直意外に発見が難しい。そういうわけで

白丹、「しろに」と読みます。
温泉があったりします。


この錆!!
熊本との県境付近。バスも県境近くの「梅の木」まで伸びてます。

本数に関しては…うーん。


この路線、割と広い道路をずっと走るのでバス停はいたって普通に立っているんですが、白丹付近のみは旧道に入ります。
なんで軒下バス停が残ったロジック。

終点梅の木方向、熊本の方角を望む。

廃商店のわびしさよ

ここ、グーグルマップで調べた限りだと商店だったようで、2013年時点ではまだ店ののぼりだけは立っていたりします。

が、残念ながら店はやってない模様。
大分の軒下バス停って、調べ始めた当時ほとんどが商店併設だったんですよ。
ちょうど「ポツンと一軒家」というテレビ番組で、大分県を訪れた回がありまして。
家主さんが商店をやっていた理由を聞かれて
「ここはバスが走りよりましたけんね…」
とつぶやいててですね。文脈としては「バス停といえば商店が要る」というニュアンスをさらりと語られたことが結構重要で。
軒下バス停はそういう商業文化、流通スタイルがあった時代の名残なんでしょう。

この商店が大分の、軒下バス停商店の最後だったのかもしれない。
いや、何か思い出したら残ってるかもしれないんだけどね…。

軒下バス停は意外と看板は新調されてること多いんだけど、ここは古めかしいままです。

ここもいつまで残っているだろうか…。

ストリートビューはこちら

大野竹田バス,小屋型

出る予定のなかった峠道

あるバス停を見に行って、そこから先は行くあてもなく。面白そうだし峠でも超えてみるか、とずんずん進んだらこんなところに出てきた。

知らんよこんなバス停、と思うも一応場所を確認。豊後大野市の田中~貫原(道路整備以前は安藤)線のバス停か。
まあ一応写真は撮っておくか…
と、嫁が一言。
「あれ…」

え?

なんじゃあれ!こわっ!!

家に帰って知った驚愕の事実

実はこの路線、2016年に調べに行ったとき行かなかった場所の一つ。
道路がきれいに整備されていたので、バス停標柱の立て直しも進んでいたしここには自分の好きそうなの(※あいまいな表現)はなさそうだ、と判断してた。

…ワオ。

おそらくこれ、2016年の段階でもう立ってたと思うんだ。
だが、俺ひとりなら後ろのアレを発見している自信がない。

一日嫁が「してやったり」な顔をしておりました。
何というか、小屋は撤去じゃないんかい!!
あとプレートは持ち帰り厳禁やで!!

ツイッターで旅の報告してたらからあげのるつぼ先生が変なイタズラをしていた。

ストリートビューはこちら(探してみよう)