大野竹田バス,壁型,民家型

2022/11/30「バス停トーク」宜しくお願い申し上げます


ユーテロの原尻店長がフライヤーを見て「これ、マジで実家の近所ですよ。こんなんマジであったんですかね…」と頭を抱えています。

一瞬廃止跡かと思った壁のバス停

原尻店長の実家近くのバス停2連発。さしもの地元民のその彼の生活導線を考えるとこの路地に入っていくことはまれなのでは…という感じの、駅の裏手の路地を登ったところに大きな三つ角があって、そのTの字のどん詰まりにひっそりとそれはあった。なお発見難易度はバカ高い。普通の人なら運転しながら発見とか困難だろう。

2016年、最初に来訪した時のもの。

時刻表ねえな…と気付く。こういう民家型バス停は時刻表がない場合「廃止跡」のことがあるのだが、よくよく見ると時刻表が床の落ち葉だまりの下に倒れて見えなくなっていた。

復元!!
緒方駅から田中に向かう二往復の通学路線。


そしてこちらが2022年夏。

壁の標識は変わらないけど…

今度は飛ばないように石が!!

そしてビス止めが!!
ちゃんと進化している!!

常楽荘は老人ホームとのこと。

何となく指差し確認で「ヨシ!」
昨日書いた同行者の方から写真頂きました。ありがとうございました。

ストリートビューはこちら

大野竹田バス,壁型,民家型,軒下吊り下げ

2022/11/30「バス停トーク」宜しくお願い申し上げます


あらためて宜しくお願い申し上げます。今章立ててプログラムを組んでいます。計算したら1~2時間行くんでは…。

立ってないバス停に出会った時の理想的なリアクションとは?

今年夏、とあるミュージシャンと大分県の佐伯に行ってきまして、その日は自分ともども別府の方に滞在が決まっていたので
「じゃ、帰りに行ける範囲で定点観測をしに行こう」
と思い立ちました。その方は東京の方でバス停に造詣が深いわけでもない。佐伯から大分方面に帰るすがら寄れるとなれば、豊後大野市近辺か。

という訳で岩鼻に到着。佐伯~三重~緒方と抜けてやってきました。

「ほんとだ、立ってないじゃん!珍しいねこれ!」
理想的なリアクションの同行者にこちらのボルテージも上がります。

なかなか希少種の純然たる軒下バス停。いつまでこれ残るだろうか…。

コロナもあってか本数がだいぶ渋くなりました…と思ったが、6年前の写真見たら

何も変わってなかった。それにしてもヒデエ写真だな!

そのまま高尾バス停へ

高尾、前行ったときはいい写真が全然撮れなかった。

前回撮れなかった遠景。
ごらんのとおり2車線化した箇所は、道路に面した建物の立ち退き、歩道の整備などでバス停が整備されて新調されることが多い。
この付近はストリートビューで確認できる限りこういうバス停の宝庫だったが、道路改修でかなり姿を消している。この近辺に伸びていた朝地~長湯方面の路線沿線にあったものは、廃止前にほぼ絶滅していた。

横の集落内道路の階段路地がいい味や…。

本数は2往復。田舎の典型的な通学想定ダイヤ。

「凄いね、ほぼ民家だねこれ!」
同行者も納得!!

撮ってる時のワイ。

楽しんでいただけたでしょうかと思っていたら、先日うちの妻(※その日も同行してた)の誕生日にこの方からバースデーカードが届いて、このバス停の絵が。

…なるほど、バースデーだから、バス停か…。

ストリートビューはこちら

岩鼻

高尾

長崎バス,壁型,擁壁

都会の真ん中に潜む壁式バス停

長崎市の街中、バス通りとバス通りに挟まれたちょっと裏路地といった感じの道。


ここはバスは通らんだろ、って感じの市街地の狭い道なんだけど…

長崎バスのホームページで

平和町商店街。平和と名の付く通り長崎市の平和公園のほど近く。
福岡出身な人は小学校の修学旅行で行く場所でおなじみ。
時節柄思う、本当に戦争はよくない…。

反対側には普通にポールが立ってます。
ここを走るのは江平登口の江平線。訪れた時はバスには遭遇しなかったのだけど、後で調べたら普通にデカいバスが来ると知って驚いた。
中型車両とかじゃないんだ…。

こっちが壁貼りなの、歩道幅の関係だろう。
長崎バスのホームページでも紹介されてたこともあって(※現在はそのページはない)、この「省スペースバス停」もっと増えるんじゃね?と思っていた。
その後増えた新路線の類の沿線をストビューで確認したが、残念ながら意外にポール立ってた。やっぱバス停と言えばポール立ててなんぼなんかね。

長崎市は坂道の住宅地が多いのでバス需要が他の市町村に比べて高いのだが、この街ですら最近は苦境なのだそう。
新路線はこれから増えないものだろうかなあ。出来てほしいよね、ロマンあるし。

ストリートビューはこちら

伊予鉄バス,小屋型

この日出会った唯一の小屋+板バス停

愛媛のバス停を巡った日は、久万高原町の河之内線・上直瀬線・富重線、東温市の松瀬川線に絞った。
天候不良を理由に面河方面は断念、海上線はフェリー時間までに鯛飯を食うため最初から除外。
割と時間とも戦いながら廻っていた。


一ノ谷を出て、次に出会ったのがここ。

小屋型だ!!
この日廻った路線唯一の小屋+バス停板のものであった。

なかなかよい風情のくたびれ切った木造トタン小屋。

横にあるのは

お地蔵さま。

学校前(直瀬小)とある。
伊予鉄久万エリアには合計3つ「学校前」バス停が存在していて、バス便によってはここを含めた2軒の「学校前」を通ることになっているらしい。
なんとややこしいんだ…。

久万エリアにはもう一軒廃止になった「学校前」も存在していて、古いストリートビューでも見れる。
4軒もあるのなら、小学校の名前を付ければよいと思うのだが…。

学校はちょっと離れていた。学校前というよりは、学校へと続く里道の入り口みたいな趣。

ところで帰宅して、伊予鉄の路線表を改めて確認していたら。
手前の一ノ谷と学校前の間に「大寄橋」というバス停があったことが発覚。
ストリートビューで確認してみたら、初見でとてもわかるものではなかった。
これはできることなら再訪しなきゃだな…。

ストリートビューはこちら

伊予鉄バス,民家型

「この辺のどこかにバス停がある」と言われても

音田口」「坂口」で度肝を抜き続ける松瀬川線。まだまだ控えがいるから驚きだ。
グーグルのストリートビュー予習で、10分くらいかかって発見したバス停。
と妻に告げた。そんな大げさな、という答えが返ってきた。


この道よ、道。

バス停があるのはこういう路肩の余裕のあるところが多い。
ので、この一角は怪しい。

のだが見つからず…

いや、この反対目線から見たら見つかるか?

いやもう一回反対向いて

やや!?

あー!!

この「伊予鉄バス時刻表」の看板はたいそう古い形式だそうで、現役のものはここ含め2~3か所しか無いとのこと。
かつてはバス停板も並んで貼り付けてあったそうだが、行ったときは存在していなかった。
誇張じゃなく10分かかったストビュー予習のおかげでスムーズに写真撮って終わったけれど。
事前情報なしで行っていたら全然見つからずにうろついちゃって、不審者扱いで通報されていたかもしれんなあ…。

まあ、この景色を見てバス停と分かったらすごいと思うよ…

ストリートビューはこちら

この辺から探してみると苦労がわかる位置にしておきました。

伊予鉄バス,バス車庫,電柱,発見難易度高,廃止跡,ポール型,古バス停,地面型,壁型,小屋型

伊予鉄立岩線のバス停たち

愛媛のライブオファーがあったらなあとほぞをかんだ2021年3月。
この日廃止になった北条市の立岩線、そのバス停群はバラエティーに富んでいた。

このうち、ポール以外のものをストリートビューで確認していく。
※才の原~小山田に関しては別系統(難波経由)としてのちに取り挙げようと思っています。

北条小学校前


電柱。以前のストリートビューに切り替えると、解体された建物にバス停板が掛かっているのがわかる。ベンチもあったようだ。

中西


建屋の基礎近くに路上置き。2012年ストビューでも商店風の建物の下に直置きになっている。

正岡小学校前


民家(商店風)に板張り。

神田


商店の軒先床に直置き。

記念碑前


小屋型、バス停名板はなし。小ぶりのトタン小屋。

湯山


小屋型、バス停名板はなし。トタン小屋。

農協前


見落としそうな道路はじのサビサビの古ポールに、無理やりお知らせや時刻表が貼ってある。

立岩支所前


民家にバス停板。ベンチあり。農協前から旧道の狭隘路を走る。

立岩


ソーラー架台兼駐車場の支柱に貼りつけ。2012年時は小さい木造の駐車場小屋の支柱にくっついていた。

大遊寺


民家の擁壁下の車庫用スペース然とした場所に、時刻表がパイプ椅子の上に置かれているのが確認できる。2012年も同様。
分類するならパイプ椅子型?

中村


CB製の背の低い待合小屋。名板なし。

宮裏


2車線県道を一旦逸れた先、神社の裏にひっそりとサビサビのポールが。

小儀式


カーブの奥、桜並木のそば。サビサビのポール。

儀式


狭隘路沿いの廃商店の軒下にバス停板。キリスト看板や廃材など散乱。

宝入橋


新しめのログハウス風の小屋が立つ。名板なし。登山口。

庄府下


小さめのCB製小屋+バス停板。

庄府


終点にふさわしいバス車庫+バス停板。かつてはここより先の峠越え路線も走っていたとか。

西鉄バス・北九州市内,民家型

思ったところと全然違うところにあった壁バス停

「門司のあそこも西鉄じゃ数少ない壁バス停ですよね!」
「あー確かに」
みたいな会話で認知したままになっていて、実際に行ったことはなかった。
別の路線のとこにあるとなぜか勘違いしていて、到達までえらく時間がかかってしまった。

大きな商店の壁に置いてあるみたいな話は聞いてたが…

壁というより柱。

門司47番系統の、門司駅から南の斜面上市街地にある団地群を循環する路線上。
この酒屋の駐車場の形状を見るとバス停が死ぬほど邪魔になるし、いっそのことここに貼るかってなったのか、みたいな推測はできるがどうだろう。

実は「」「上の谷」と並んで老舗の西鉄壁バス停なのである。
いわば御三家。

門司はなかなか遠くて到達できなかったですよ。福岡県内だけど、絶妙な遠さなので…。
「高速とか使うまでもない距離、としての遠さ」
みたいなやつ。要件もなかなか発生していなかったし。
山口に遊びに行った帰りにようやく寄れました。

ストリートビューはこちら

伊予鉄バス,崩壊系,民家型

「この辺にバス停があるはず」

伊予鉄のバス停は「探せばおおむねちゃんとある」ことがわかったので、グーグルの位置情報を頼りに付近を探索。


ここも難易度高かった…。
現存する伊予鉄バスの発見難易度の高いバス停でも1~2を争う。

とはいえ、こちらもエキスパートなんである。

「民家の壁にさりげなくあるパターンなら、時刻表然としたものを探せばよい」
すかさず視認。

どうやらこれがバス停のようだ。

久万高原町、久万から伸びる伊予鉄バス路線のうち、西の方に伸びる唯一の路線が富重線。

2014年のストリートビューを見ると、この民家の玄関にバス停板が設置されているのがわかる。
事情を察するところはあるが、まあ板が撤去されるような何かがあったのだろう。

バス停は奥が深い。
バス停名の書かれた時刻がそこに貼ってあれば、そこは社会通念的にバス停という場なのだろう。
その場の概念とは果てしなく曖昧で…。

ストリートビューはこちら

伊予鉄バス,民家型

ささやかな屋根付きバス停

この日はこんなものだけど、久万高原町にはスキー場があるほどだそうで、四国にしてはそこそこ雪が積もることがあるらしい。


標高1000メートルの山々に囲まれたらそりゃ冷える。

沿線の建物の一角にバス停はひっそりと存在する。

何と三角屋根付き!!
ささやかな待合スペースもある。

かわいい屋根が付いた板バス停、見かけたのはここだけだった。
木は劣化が早いものだし、どこもこんな工夫をしていれば…いや、とっとと金属製やらのポールに置き換えてしまうのか。
確かにそれが一番手っ取り早いか。

農協前の隣。なので時刻表の内容はほぼ同じ。

上直瀬方面を臨む。

ささやかなバス停、ささやかな工夫、そんな景色だった。
それは一瞬で見過ごされるだけの風景に過ぎないのかもしれないけれど…。

ストリートビューはこちら

大分交通・国東観光,小屋型,終点,軒下吊り下げ

にしきのあきらの時代の木造小屋終点バス停

現在は「日出町200円バス」の終点になっている小浜。
このバス停は丁度日出町と杵築市の境界線に位置している。


木造の気合の入った小屋が鎮座して

何気に少し傾いている。

軒先に下がっているのは大分交通の方のバス停で

杵築市のコミュニティバスのバス停が間借りしている。
杵築市コミバスのほうは電柱やガードレールなどの壁バス停がほとんどだ。

近寄ると傾きようが激しいのがわかる…。

相合傘

にしきのあきらは1970年代、女の子に大人気の大スターやったんやで…。
(※そのころの落書きだったかどうかは知らない)
そういえばにしきのさんは大分県出身だけど、大分市とのことでこの辺とはあまり関係ないと思う。

「にしきのあきら物語」「屋上で夕陽に向かってトランペット」「かわらぶきの屋根」
どうでもいいことを思い出したが、つらつら説明してもたいして面白くないのでその三つに「安永航一郎」も足して適当に検索してみてください…。

NHKの番組で現在を知る

このバス停を撮影したのは2021年2月。
12月にとあるNHK福岡の企画番組でこのバス停が紹介されることになって。

たまにこのブログで名前が出てくるちょんびんさんが大活躍していたりするんですが

収録は放送の一か月前くらいだったそうで、その頃にはもうどうも解体されていたらしく。


番組中でも「いつか無くなってしまうものを記録に残しておくことが尊い」みたいな言葉が出ていたのですが、自分のやってる作業はまさにそれで。

もう見る事の叶わないものとなってしまうのは、いつになるのか誰にもわからない…。

ストリートビューはこちら