※ちょっとブレイク,小屋型,民家型,軒下吊り下げ

西ノ島(島根県隠岐郡西ノ島町)のバス停たち

昔は割と限られた場所しかなかったグーグルストリートビュー、今や割と日本中に広がって居て驚愕し仕り候。
正直こんな離島のバス停とかが見られるとか思いもよらなかったが、情報の集積の進化って凄いよね。

島根県の離島、隠岐の島の「島前」にあたる島の一つ。
西ノ島のバス停は基本待合室完備でバス停の柱が存在するのは数バス停しか存在しない。壁・待合室のみがほとんどで、大分のバス停で見られる古いタイプの発展形がほとんど。バス停の分類学から推考すると、「標柱が出現しなかったまま進化したバス停文化の未来」になるのかも。貴重です。

西ノ島の壁型

西ノ島の待合室

西ノ島町営バスの公式サイト、路線表がとにかくかわいい。

岐阜バス(岐阜県美濃市)のバス停たち

最近発見したバス停群。
大分県と同じく昔の様式のバス停が残存している感じ。ただ絶滅寸前感は割とひしひしと感じる。

壁と軒下が連なっていてほぼ大分と一緒なんだけど、新品のバス停も沿線で割と見かけられておりいつまで残るかは正直わからない。

わかりやすい壁式

あざやかな軒下

電柱?交通標識?それとも変わった形の標柱?

標柱?それにしては場所が変

モザイク処理されているバス停名。なお名前は蕨生局前バス停。

富山地方鉄道(富山県魚津市)のバス停たち

富山地方鉄道の魚津地区を中心に軒下バス停が散在している。

富山のものは魚津以外の分布はまだ不明。

こちらは魚津市の東蔵線。
前の道路は地図で確認すると現在拡幅中で、ひょっとしたらもうなくなっているのかもしれない。

黒部市の路線。割と連続で残っている。

終点の池尻は立派な待合室完備で美しい。

岩国市生活交通バス,小屋型

はるかなる島根県への道

前回の続き
岩国の北端の一歩手前、錦町の北にて。
山口県のバス停は大体標識ポールがあるものばかりと思っていた自分の眼に

突然現れた待合室オンリー型のバス停。
しかもここ、上下線完備です。

こちらは行先としては島根県六日市、寂地高原の方向。

清流線とは錦川鉄道のこと。
沿線通るだけですっごく風情あって正直乗ってみたくなった。
なお当日は嫁の「えー」という一言で断念!!(※オタクの結婚あるある)


待合室は町内掲示板のよう。

窓の外の錦川、本当にきれいで飽きない。

国鉄岩日線と国鉄岩益線

ポール標識のないバス停、福岡県内だと旧国鉄バス(直方本線)のエリアに集中して存在します。
このバス停のあるエリアは旧国鉄バス岩益線が走っていたエリアです。岩は岩国、益は益田。瀬戸内海と日本海の本州縦断線だったと聞きます。
ここから先のバス停のいくつか、六日市方面や寂地登山口方面に待合室のみバス停が残っています。

1973年(昭和48年)の時刻。寂地登山口の名前も出てくる。

もともと国鉄バスは鉄道が予定される空白地にまずバス路線を、というコンセプトで日本のあちこちに路線を敷いています。
ここは未開通であった国鉄岩日線のために。のちに錦町まで開通した岩日線は開通目前、国鉄再建法のために途中で頓挫。
90%完成していた錦町以北は、錦川鉄道に移管されても開業を見込めず日の目を浴びることはなく。一度も汽車の来ない駅だけが2~3駅残される結果に。
そしてのちに、国鉄からJRに引き継いだこの付近のバスも1990年代末期くらいに順次廃止に…。

錦町の駅から未成線を使ってトロッコ列車的なものを走らせてる「とことこトレイン」というのが出てまして、次の未成駅まで行けたりするんですが俺が行った日はなんちゃら病原体のおかげで絶賛運休中。
河本のバス停は錦町を出て次の未成駅に向かう中間あたりに位置します。

「乗って残そう」の言葉の意味がかなり重い…。

次岩国に用事あるときは夏。今度はもうちょっと北まで行くかな…。

ストリートビューはこちら

岩国市生活交通バス,小屋型

岩国、それは広い

いろんな案件で岩国によく行きます。

ミーハーな鉄道オタクっぽく清流新岩国駅に。

錦川鉄道の終点!!

怪しさ満点の美川ムーバレー!!
(※バス停もあるよ!!)

岩国、ひいては山口~広島までバス停は僻地に至るまでちゃんとした標識が立ってることが多いです。

西中国地方はとにかくこの形のバス停が多い。複数事業者が採用しているし、いわゆる並走・競合路線の統一標識にも採用されている。
もともと広島~島根~山口の広い範囲で、国鉄バスと各地元バス会社が路線を競合しあっていた時代が長かったのも影響にあるのかな。


つまり「立ってるバス停」しかないと思っていたところがあります。
岩国、用事が朝10時前で終わって帰りに観光行くには早すぎると判明。
まあ前述のように錦川鉄道沿いに車で北上していたら…

標識ポールなし待合室バス停出現

え?あるの?


「岩国市生活交通バス」である。場所によっては「岩国過疎地域乗合バス」ともある。


予想に反して本数は結構多い。


ちゃんと時計はあってました。


「岩国市営錦バス」。岩国市に合併した旧錦町の町営バスが前身。合併して岩国市営錦バスになったのち、現在の形になる。

…さて、山口県は大半のバス停が立ってるのを確認した後これを見てしまうと「えっ?」となってしまったんだが、どうもここから先の、島根県境付近になると実はこういうタイプのバス停が頻出することがあとのグーグルストリートビュー調査で判明。
この時はガソリンの残量を考えてここで引き返さざるを得なかったのだが…。
次回に続きます。

ストリートビューはこちら

大野竹田バス,小屋型

出る予定のなかった峠道

あるバス停を見に行って、そこから先は行くあてもなく。面白そうだし峠でも超えてみるか、とずんずん進んだらこんなところに出てきた。

知らんよこんなバス停、と思うも一応場所を確認。豊後大野市の田中~貫原(道路整備以前は安藤)線のバス停か。
まあ一応写真は撮っておくか…
と、嫁が一言。
「あれ…」

え?

なんじゃあれ!こわっ!!

家に帰って知った驚愕の事実

実はこの路線、2016年に調べに行ったとき行かなかった場所の一つ。
道路がきれいに整備されていたので、バス停標柱の立て直しも進んでいたしここには自分の好きそうなの(※あいまいな表現)はなさそうだ、と判断してた。

…ワオ。

おそらくこれ、2016年の段階でもう立ってたと思うんだ。
だが、俺ひとりなら後ろのアレを発見している自信がない。

一日嫁が「してやったり」な顔をしておりました。
何というか、小屋は撤去じゃないんかい!!
あとプレートは持ち帰り厳禁やで!!

ツイッターで旅の報告してたらからあげのるつぼ先生が変なイタズラをしていた。

ストリートビューはこちら(探してみよう)

※ちょっとブレイク,崩壊系,民家型,軒下吊り下げ

行っとけばよかった、にはいろんな意味がある

人生は
「あれをやっとけばよかった、これをやっとけばよかった」
の連続なんですが、自分を振り返ってですよ。このバス停趣味において。
何度かバス停の廃止情報やらを漏れ聞いたりする時期。
「行きたいけど行けない!!」
時期って、もう直截的にぶっちゃけて書くと
「そんなことやってる立場と場合じゃないしそのためのお金も車も時間もない」
でありまして、そのことにはものすごく納得している。あの時得た体験も経験にも後悔はない。
「ここ行っときゃよかったー!」
って悔悟の念よりそれらがはるかに大きいのは納得しています。


でも、でもですよ。自分の中の小学生は納得いかないわけですよ。
「やだ!タイムマシン作る!!」
当然作れないんで、グーグルマップのスクリーンショットで我慢させてください。

大分県佐伯市のやつ


平成終わりに廃止になった上浦川線唯一の軒下バス停。あまりに美しいんで地図に星を書き込み勇んで向かったら、このバス停のみ経路変更で2015年ごろ?廃止になっていた。
あの時のガッカリ度は計り知れない…。
この旅館、割と泊まってみたいのだけどネットにはあまり情報がない。グーグルには外国人旅行者のレビューが一軒あり、かなり興味をそそられる。

あの猫バスオブジェでマスコミにも知られている「ととろ」の次のバス停。この路線「木浦鉱山線」も終点までほぼ軒下バス停・壁と何でもありの路線だった。今は特に面白みのない背の低い標柱が立っている。

ここもととろの次のバス停。
終点の木浦鉱山は軒下型だったが、ここに至ってはバス存命中にグーグルのストリートビューがたどり着けていない。
あと5メートル行けば見える位置まで来てるのが惜しい…。

存命中のととろバス停は実は場所が違っている。現役の姿は今グーグルマップで閲覧可能。
元々は用水路の上に立っており、いまは反対側の田んぼの上に移設され、桜の木が横に植えられている。

大分県竹田市のやつ


竹田駅からちょい北にある雉ヶ平線。2016年ごろに派手目の道路改良がおこなわれバス停施設も突如一新。

ことごとく新しい標柱に入れ替わっており

筆者の心をバキバキにへし折るゆかいな大惨事となった。ショックで写真一つ撮っていない。


これは竹田ではなく正確には豊後大野市。
このバス停、大昔ある登山ブログで存在は知っていたのだが、グーグルマップにあるのはつい最近まで知らなかった。
実は手持ちの道路地図でバス停位置が大幅に間違っており、おまけに道の改修で大きく道が変わっていて探索しきれていなかった。
「安藤」バス停自体、2016年に新道上にあるのを見たおぼろげな記憶があるが、あれは隣の貫原バス停だったのかも…。まだあるかもしれない、ということで早急にみに行きたい。なんやかんやで忙しくなる前に!!

こちらも豊後大野市。未確認…だったか、どうなんだか…。

西鉄バス・筑豊,小屋型

西鉄バスの小屋型は違和感がある

以前西鉄バスも小屋型あったよ、って話をしたんですが那珂川市の西畑線「渕ノ上」がおそらく最後。
西鉄バスのバス停名板って、独自の形してるんですよね。だから軒下からぶら下げると変な形…

ええ…


いや、こんな新作知らんし…

場所は鞍手郡鞍手町、筑豊北部の町直方とJR遠賀川駅を結ぶ路線・68番系統の途中バス停。
古門の炭鉱住宅の歴史はかなり古い。当然ここ発祥のバス路線はかなり昔からあるようで、道路が整備されたりでこの地が68番系統の中間地点になった後も、しばらくこの古門口からちょっと路地裏に入った「古門」までの支線が残っていた。支線と言っても朝夕に1本ずつくらい、路線の免許維持という名目で残っていたにすぎない。平成の半ばくらいまであったんじゃなかろうか。

珍しくバス来た。

やっぱ来たら来たでテンション上がる。

一部待合室バス停を引き取ってる西鉄バス直方営業所

この路線の管轄は西鉄バスの直方営業所。
JRバスと激しく鎬を削りまくった直方市内線の担当です。
いくつかの赤字路線の廃止の際、路線を譲り受けて運行していたりするんですね。
そのうち一つは今も壁1、待合室2が残存してます。それは後々。

このバス停は前述のとおりずっと西鉄バス、のはず。
まあ、正確には戦前の小さなバス会社の一つが前身なのだろうけど…。
待合小屋は西鉄はよほど頑丈でもない限りガンガン壊すほう。
やっぱりJRの引継ぎ路線のおかげで心境に変化があったのか。

西鉄の時刻表がこうなってると違和感がマシマシ。

反対側の遠賀川方面は普通に立ってます。ちなみに小屋が鞍手~直方方面行き。
どうなんでしょう、立てるより貼るののほうがコストもかからないし、これから増えますかね?

ストリートビューはこちら(探してみよう)

宗像市ふれあいバス,壁型

前からバスが!その時バス停は!!

先日宗像市の裏路地を車で走っていたら、前からバスがやってきました。
ハイエースを改造したミニバスです。
こんなとこ、バス通りやったんやなあと思いながら走ってみたんですが行けども行けどもバス停がない。

こうなったら探索しようじゃない?

ありました。

宗像市ふれあいバス、だそうです。
実は前から壁のバス停があるのは知ってたんだけど、問題はこのバスがひょっとしたら福祉センターの送迎用とか、そういう用途じゃね?という疑念がありました。
筑紫野市という福岡の自治体でそういうバス停がありまして。そういうのは狭義の「乗合バス」じゃないよね…と。
一応誰でも乗れるみたい。この誰でもってのが判断基準。セーフ!!

よく見ると足元に

バスのりばと書いてある。

このふれあいバスは沼かもしれない

この前後のバス停を調べに行きました。
ところがどうやっても次の「江口入口」が見つからない。

一応この公式サイトを見て場所も確認して調べてみた。

ところが。これがマジで見つからない!!


壁型じゃないバス停もオーラ0で潜んでいるし(※身長が低い)、ストリートビューで見ても全くわからないバス停が何個もあるし、もういっぺんくらい捜索してみたいところ…。
江口入口から南に行った二つくらいのバス停も皆目見当つかないんだよな!!一つは足元の「バスのりば」だけしか見つからないし!!

ストリートビューはこちら(探してみよう)

大分バス(大分地区),小屋型

大分の海辺の稀少種


昨日の更新で
「大分の海にはあんまり変わったバス停ないよ?」
とか書いておいて言うのもなんですが、待合室バス停に関しては微妙に偏りがある感じで存在します。
このバス停のある佐賀関半島と、国東半島。


見事に立っていない。

時刻表は中に貼ってあります。

海まで1分もナシ!

海辺のバス道路は結構改良されている説

ここはトンネルを出た先のバス停なんですが、こういう道路を見ると職業柄
「お、ここの道路予算が出て改良されたな?」
って思う訳です。

昨日の話の続きで、山の道路は改良されていないか、改良されても集落から外れていてバスがそっちに移らないことが多い。
しかし海側は結構改良されること多くない?だから海のバス停はあんまり小屋とか残ってないのかも?
…という仮説を考えたんです。もっともらしいかなとも思ったんです。

しかし、実はこのあたりを車で走ってた時
「海辺だからバス停はもうなかろうよ~」
とか高をくくっていた事実!!慌てて写真撮った事実!!

反対側にポール+待合室。実はここから臼杵までこの形のバス停が多数点在してました。
ポールなしが他に2個見つかったのも事実!!

ストリートビューはこちら(探してみよう)

日田バス,壁型,崩壊系,民家型

川原バス停、大地に立つ

前回の続き。

2017年は車で来訪できず入美のバス停と2択になり。2018年は大きなライフイベントがいくつかあって結局行けず。
2019年の4月に向かいました。

立ってる!!

まずこれに驚き。いや、わかりにくいなら最初からやれという話です。
…ということは…

ああー!!

ついに

あの建物が!!

なんというかですね、こういうバス停に限らず昭和の遺産みたいなものって、無理やりにでも存続ってのはないと思っています。
いつか儚く消えるからこそ、愛でる価値があるものだと。
消えた時まで看取ることができた事が幸福だと思っています。

改めて思う、最初に見つけた時のインパクトなあ…。

2020年4月30日をもって日田バスとしての運行は終了しました

ご存じの通りコロナ騒動のおかげで、その最期を看取ることはかないませんでしたが。
4月の廃止の件は事前に新聞記事等で告知されており(記事では当初3月末の予定だったようである)、緊急事態宣言前に写真を撮りに行きました。

全体像。

例の建物のあったあたり。

最期の時刻表。

このバス停と付き合って気づけば15年。
毎回友人を連れて行って驚かれたり、地元の人に説明して「そんなに珍しいですかね?」と苦笑されたり。
思えば最初に撮影許可を頂いた木工所のおじさん、今も元気にしてらっしゃるだろうか?

とりあえず川原バス停の話はこれで完結です。今はデマンドバスが運行されるということで、また違った形のバス停になっているのかもしれない。
それを確かめにまた遊びに行こうかな。
大山の道の駅で鮎うるかでも買いに行くついでにでもね!!

ストリートビューはこちら

太宰府市コミュニティ・まほろば号,壁型,終点

市民センター駐車場の一角にひそむオーラ0バス停


これはここ数年出始めている話なんですが、せっかく自治体がコミュニティバスを作ったのにもかかわらず不採算で廃止になってます。
廃止された路線を継いだもの、要望で新しく作ったもの、様々ですが廃止の理由は大抵
「走らせてるけど乗らない」
なもので…。

前住んでたとこのコミュバス「マミーズまほろば号」(旧名)のバス停です。マミーズ撤退しちゃって空きテナントになってたけどね!
今は「東観世地域線」。高低差がある地域なのでその買い物用に作られた路線です。

この一角、バス停だというのを地元民もほとんど自覚してない。


いきいき情報センターは、太宰府市の市民センターですね。
後は西鉄五条駅です。
他にも西鉄ストア、駅前商店街、病院多数。

このバス停は引っ越して客観的にみている今
「え?こんなとこがバス停だったの!?」
感があるんだけど、日常にこれがある生活を送っていると
「もうちょっと目立つようにしないとなんだかなー」
だったんですよね、実際。

乗って残そう東観世地域線

こないだちょっと所用で太宰府市役所行ってきまして、ここもちょこっと寄ったんですが
「乗って残そう!」
みたいなフレーズを見て寂しくなりました。そうか、乗ってないのかあ。
いや、このバスが向かう東観世地区はめっちゃ坂の上にあるし高齢住人も多いので、残ってほしいんですけどね。

バス停とは全く関係ないんですが、このバス停の近くにはこんな耳鼻科があります…
引っ越す前は行ってました。いたって普通の耳鼻科です。

この耳鼻科もそうなんですが、日常目にしていてそのフォルムに慣れてしまっていると
「あー、このバス停めっちゃ目立たないよねー。この形が悪いんじゃない?」
とか普通に考えていた気がするんですが、遠くにあってしまうと
「あのバス停わかりにく過ぎて逆に面白い!!」
ってなるという。今更気付かされました、うむ。

ストリートビューはこちら(近寄れない)