筑前町地域巡回バス,壁型,民家型,終点

久々・本格的にバス停を探しに行く旅

バス停探索用にグーグルマップ・ストリートビューと併用してナビタイムの地図検索を使っています。
グーグルのもの、バス停の位置情報は一部は載っているものの、地方ではまだまだ未掲載。
それで調べて、ナビタイムにはバス停あるけれど、グーグルのストリートビューには載ってないものが出てきました。
車で行ける場所なんなら、ぜひ行ってみようではないか。


この辺が、ナビタイム地図でバス停があるあたりでストリートビューでは何も見えなかった箇所。

…んん~

ばっちりありますな!あっさり発見!

家に帰ってもう一度グーグル見てみると写真には全くなく。…でも、この時期下のほうにある別のバス停は載ってたりして。この撮影日と思しき日はなぜなかったかは謎。延伸とかかね…。

落ち着いて写真に撮ってみてみると、大分・日田バスの川原と同じ趣のあるバス停。

この待合スペースといった風情も最高。
福岡県の筑前町曾根田という集落にあります。バス停の名前にある小字・坂根を冠した古民家料理屋もある模様。

平成生まれの味のある景色はまだまだ埋もれているはず

今まで日田バスなんかの景色に魅了された中で、「昭和っぽさ」とかそういう言葉のくくりの下でこれはいい、と評価してきたものはたくさんあったのですよ。

でもこのバス停、生まれは2013年とかでバリバリの平成。

実際この景色とか、自分も流石にノーマークで本当に驚いた。
まさかこんな風景が令和の世に…という感じではあるんだけど…

まあバス停自体のフォントを見たらこれやっぱ令和やねえ。

バス停としてはここが行き止まりの場所。この風景の向こう側にバスは下りていきます。

ストリートビューはこちら(※当然バス停は何もなし)

奈良交通,民家型

住宅街の真ん中にある絶滅危惧種

北ノさんからもらっている奈良交通のバス停をなかなか消化しきれないのはいかんいかん。
中には「住宅地の真ん中にもあるんですよ!」みたいな触れ込みで頂いたものも。


場所は大和郡山市の、市街地に取り残された感じの旧道の真ん中にあるバス停のようだ。
軽く調べてみればここはやはりそこそこ通には有名なようでぞろぞろとバス停のアップ画像が出てくる。
しかし…ここ本当に道狭いな!!


西鉄バス飯塚市内線の潤野あたりをほうふつとさせる蓋なし側溝の怖さ。ここにバスくるんだよな…という絶望と、本当に来た時のさらなる恐怖…。

今まで軒下のバス停といえば「もう寄り添う建物なんてこの家しかない!」みたいな山奥が多数なんですが、ここは
「すごーい!!どの家にくっつくか迷っちゃう!!」
くらいの勢い。
軒下系のバス停ではありえない本数も魅力的だ。毎時2往復くらいか。まあこないだの尾道の長江2丁目南校下と同じくらいか?

向こうの軒下とかのほうが待ちやすい気もするが…

さてこのバス停、残念ながら今はなく。(※撮影は2016年です)
というのもこの道に平行してトンネルもあるような大掛かりな新道が完成してしまい。バス停もそっちのほうに移転をしてしまいました。
奈良交通の移設のお知らせもここで読める。そもそも隘路にバスが入るのは交通安全上よくないし、ひいては運転手の職場環境改善に一役買うのだ、仕方はなかろう。
過去のストリートビューを表示するとかろうじて見ることはできる。しかし奈良県、おそるべしやな…。

ストリートビューはこちら

日田バス,小屋型,終点

日田バスの老舗ローカル線も廃止に

4月に日田バスは路線の大量整理を行って、いわゆる定期便としての運行を大幅にやめてしまいました。
バス停を置いてそこに何時にバスが来て、という形態をやめるという話。
長らく日田バスの路線は、一日2~3往復になっても路線自体は維持を続けてきていたし、実質市の福祉バスとしての運行であったとしても公式サイトの時刻表には載っていたりをして維持は続けていたんですが、ついに力尽きました。


という訳で、その路線網の中で唯一壁型もバス停小屋型もほとんど存在しなかった山手線。
終点の小山小学校、沢伝いに登る路線なんだけど沢の入り口に新興住宅地と小学校がすでにあってですね。
こっから先登って行った先に小学校があるのなら、相当大きめの集落があってしかるべきとは思ったんだけど…

小学校(廃校)。

立派な学校なんだけど周囲には民家も人気すらナシ!!
昔一度到達したとき、あんまりにもおっかない雰囲気で写真撮らず帰った記憶がよみがえってくる…。

あれ、記憶と違ってて待合室あるよ?

立派なゴミ捨て場に変貌しとる…

田舎ではバス停すら姿を消しつつある

デマンドバスという形態の話。予約をしていれば運行という形で、となればバス停というのは必要が無くなる。
実際一切置かない自治体も出ています。

このバス停は廃止前に写真を撮ったのだけど、その後どうなったかはコロナもあって確認に行けてない。
ホームページで確認する限り「運行予約をしたら〇〇時頃にここ地域を運行します」というざっくりな配車予定のみがある。
バス停必要かといえば、うーん半分半分だろうか。それこそ公民館の掲示板で事足りると思う。

かつての国鉄の赤字ローカル線というものに対して、線路や駅を指さして「こんな大掛かりな物を作って」となったのと、またずいぶんとスケールがミクロすぎて貧乏くさい話。バスが廃止になるってのはなかなかどうしてこりゃ些末なスケールなんやなと感じさせられる。公共交通が無くなる無くならないという、切迫した事情ではあるんだが…。

バス停の裏には地蔵堂。

2~3軒の家が見えるんだけど、小学校もあったわけだから昔は栄えていたんだろうか、そう信じたい…。
一応道は峠に通じているようだけどこの道路は絶賛未整備で、おそらく乗用車で行ったらおっかなびっくりなとこだ!!

ストリートビューはこちら

西鉄バス・福岡市内,ポール型

バス停の名前にも「昭和しぐさ」というのはある

バス路線というのは鉄道と違い頻繁に路線新設が行われます。
しかし、最近のバス停新設のお知らせにときめかなくなった理由の一つに、
「最近新しくできるバス停の名前が(マニア的に)面白くない」
という問題が…。

福岡市、博多湾に浮かぶ陸繋島・志賀島。歴史の教科書には金印出土の地として掲載されてるあの島の、出土地点のバス停です。

この写真撮ったのは10数年前で、バス停は今も健在。この当時は天神系統(※福岡市の中心街直通系統)もあったんじゃないかな。渋滞も激しい個所を何か所も通るし、通しで乗ったら1時間半くらいかかったような記憶が。今はかなり手前の西戸崎というJR駅までの系統になっています。
また志賀島の市営渡船桟橋まで船が出ていて、ぶっちゃければそれが便利。渋滞知らずだしね!!

能古島と玄界島が見えます。

玄界島、いっぺんバイトで行ったな…。

今のバス停ネーミングのセンスからすると「金印公園前」でいいはずなんですよ。もし、いまコミバスでここにバス停新設、という話になったとしたら、間違いなくそうなると思う。
それが「金印塚」になるのは、やっぱり昭和の感覚じゃないと通らないんです。

韻を踏むように「塚」が続く、このセンス

志賀島の金印塚のバス停、好きなポイントとして隣にある「蒙古塚」の存在がいいんです。

このバス停もどうなんだろう。「蒙古塚」になってたかどうか。
これは基本、物騒なモニュメントなんですよね。

元寇の蒙古兵の供養塚なんです。

金印塚も蒙古塚も宅地のない人口希薄地で(※家が全くないわけではない)、この二つのバス停は割と観光目的か、といった趣のバス停なんですが、その二つに「金印塚」「蒙古塚」とリズミカルに韻を踏むように名前をつけるセンス、ちょっと今だと出ないんじゃなかろうか。

「シンプルでわかりやすいが、いろんな人に配慮しているという努力も感じさせる名前」
みたいな現代基準のアタマで考えるとこの蒙古塚もこの名前になったかどうか。蒙古軍供養塔前にしたか。それともここの小字名を付けただろうか?
「名前が特殊なバス停」というのをいろいろ考えると、自分にとってはこのバス停ふたつは外せません。
おそらく、昭和の人のセンスでしかこの名前は付けられていないと思うし、それがこれほど色濃く残っている個所はそうそうないよなと思っているので…。

ストリートビューはこちら

金印塚

蒙古塚

JR九州バス,ポール型

問答無用、メジャー級の珍バス停ヨシ!

最近JR九州バスから宮若市乗合バスに移管されてしまった福間~福丸線。
ここの路線には九州のバス停好きならだれもが知ってるバス停がありましてな、以前もひっそり紹介していたりはするんですが。まだこの時は「猫塚」だったのか。
JRの駅がある玄界灘沿いの町・福間から見坂峠を越えてすぐ、山中にいきなり巨大な待合室が現れる。

出来立ての頃はそれこそ、山中にいきなり巨大な白いブツが見える異様な光景でしたとも。

デカイ。ちなみに現在この付近にある民家は、少し離れた集落をカウントしても10軒あるかないかだろうか。

自分、こんなバス停沼にずぶずぶと入る前にここデザインおよび彩色した人とちょっとした縁で出会ってるんだよな…。
「塗ってる最中現地でかわるがわる地元の人が追い出し猫の話しに来るのよもう!!」
ぐらいの話しかここの話は引き出していない。まあ今後会えないことはないし稀には会う。

その追い出し猫の話である。
お寺に住み着いた大鼠に、猫の集団が立ち向かいこれを追い出す、猫たちは命を落とす。その猫たちの供養のために塚を作ったのが猫塚。ざっくり書くと他の民話でなかなか訊かない構図で、塚があり大事にされている様子を見ると猫の犠牲による何かでこの付近が救われたようなことがあったのだろうとも解釈できるし、大鼠というのはまた何か別のもののメタファーで…。

とか素人解釈は置いといて、災いを追い出した猫の話は400年語られてるとのことで、地元宮若市では役所前に大モニュメントを置かれるほどにこの追い出し猫をプッシュしている。

招き猫ではなく追い出し猫!この追い出し猫人形は地元運営の通販サイトでも売られている。
ちなみにこの猫をモデルにした「追い出し猫サクラちゃん」なるゆるキャラも存在するぞ!!気になったらチェックだ!!

最早神が宿っておられる待合室ヨシ!

昔行ったときは、この待合室はいかにも現役という感じでありまして。普通に人が座ったりしてるね~って感じのたたずまいだったのだが…

ベンチがもう神棚のように

神殿化しておられる…。

参拝の作法も生まれているのである!!

猫のなで方確認ヨシ!(猫だけにね!!)

このバス停のこのリノベーションは大成功だったようで、宮若市内のJR九州バス線にはこのデザインのバス停ポールがちょくちょく立っている。
バス停の名前まで「猫塚公園前」と改称する力の入れようが功を奏したのか、割とバス停などに興味のない層の人にも知る人ぞ知るスポットにはなっているようである。

駐車場もあるし狭いけど芝生もある。

顔ハメだってあるよ!!

裏には猫の供養塚。
時勢柄、疫病退散を祈って帰りましたバイ。
早くアレを追い出して…

ストリートビューはこちら

大野竹田バス,限界椅子

バス停の椅子、使うか使わないか問題

バス停ってベンチあるじゃないですか。まあ待合場所があるなら座るとこは欲しい、日よけがあるならもっと欲しい。
で、何個のバス停を見て回っているとたまに、あるんですよ…。


大分バス。竹田市の国道沿いの中鹿口。

…パイプ椅子だねえ…。

錆びついたパイプ椅子で

何が撃ち抜けるだろう?

このバス停、探索中同乗してた嫁が「これは凄い」というんで写真撮ってみたんですが(※俺的には半信半疑)


面白いもので三桁いいねがついてビックリ。
これくらいの特殊さでもアップしたほうがいいんだな~。毎回、「目新しいのを」とか「より変わったのを」とか気負いがちな性格なものでね…。もうちょっとピュアに行こう、ピュアに。

ストリートビューはこちら

おのみちバス,壁型,民家型

おれの尾道三部作(2作目)

結局尾道ではバス停を三つしか写真撮らなかったのですが(※あと一つは珍名)、これを聞いて
「尾道まだ軒下バス停あるよ!!」
って返事が来たら絶対次行く。でも多分、この二つだけじゃないのかなという確信もないでもなく。


狭い。この道通って、複数の路線が隣の市町村の中心に向かうバスもあるくらいのメインストリートだった時期もあるようだ。
中国バスのウィキペディア項目見ると、この路地を通るバスの光景は一番の「見どころ」であるようだ。

発見したのは同乗中のうちの嫁。これは美しい、軒下型のバス停。
まあ柱立てるような道幅じゃねえよな。

尾道の港のほう向け

山のほう向け

尾道市営バス時代最後の遺産なのかな?

ここを走る路線は旧尾道市営バスのエリアに中国バス(本社は隣の福山市)が乗り入れる形で運行されていたようだ。

味のある古看板に

市営バスの看板。

おのみちバスは市営の第三セクター移譲。運営の移譲が起きるとバス停というのは施設更新が行われるもので、大分県で軒下・壁型が大量絶滅をしたそれと同じように、おそらく生まれ変わったのであろうおのみちバスのキラキラしたルビー色の標柱が市内のあちこちに立っておられました。

ここと、隣の長江二丁目はなぜ生き残ったのであろうか。まあ生き残ってくれたことは自分のような酔狂な人間には感謝でしかないし、一度訪れただけに過ぎない異邦人にはまだ見つけられもしない生き残りがいるのでは、という希望もはらんでいるのであります…。

ストリートビューはこちら

筑前町地域巡回バス,掲示板型,発見難易度高,壁型

有史以来バスが来れなかった集落は多い

田舎の地図を眺めていると、隅々の集落って有史以来一度はバスが訪れているんじゃ?と思うことはあるが、実際はそんなもんじゃない。
バスが通れるような道路が開通するのと、自動車運輸輸送の発展の歴史とその衰退のタイムラインと。田舎では特にそれらがアンバランスで、特に地形的制約が発生する峠の奥の山間集落や、海岸べたの閉ざされた港町なんかにはバスが訪れたことなんて一度もない、みたいな集落は山のようにある。


朝倉郡筑前町、旧夜須町の三並付近は昔からバス空白地。「西鉄100年史」の1968年ごろのバス地図でもぽっかり空白になっているし、かといって集落も道路もないわけでもなく、小学校や郵便局なんかもあるし人口が皆無という訳でもない。
そこから先のさらに奥、三箇山・櫛木などの集落のある夜須高原に至っては、ゴルフ場や国立青少年自然の家なんかが建っているがここにバスが通ったという話はほぼほぼ聞かない。地勢的に道路はこの集落を流れる川の沢を下った隣の筑穂町(現飯塚市)側に先に開通してしまっているし、こういった行政境界線と地勢のアンバランスな集落はどうしても秘境化してしまう。

四方が山。

道の駅がある三並からつづら折りの峠道を15~20分くらい登って、たどり着くまで一苦労。
まあそんな集落です。

…ここのどこかにバス停がある、はず…

え?

掲示板内バス停という新ジャンル

新ジャンルと言っていいのだろうか…

公民館の掲示板に貼ってあるという新しいスタイルである。

実際、ここが初めてという訳じゃなくって、結構日本中のコミバスでこれは出現していたりする。
ただ「コミバスの試用運転です!!」ということで各地区の公民館伝いにまず試験運行、みたいな流れでできたようなものがいくつか発見されていて、それらも本当にエクセル出力の時刻表だけが掲示板に貼ってあるだけという例のほうが多い。
ここのように本番プレート(※微妙に斬新な表現)をそのまま掲示板に、というのは初めて見た。
貴重な掲示板のスペースが恒久的なバス停の掲示に占用されておるがよいのだろうか。村祭りの告知とか、がん検診の告知とかはいいのか…。

そう思うと心なしか窮屈な掲示板にも見えてこないわけでもない…。
撮影後、下界の道の駅で、ハイエース改造のここ行きバスとすれ違い。あの峠道にこれから挑むんやな…と遠い目。

ストリートビューはこちら

西鉄バス・筑豊,フェンス,壁型

何気に老舗の西鉄バスの壁貼りバス停

そういやこのバス停、昔から知ってはいた。


反対側は普通の待合室バス停なんだけど…

向かいの壁に

…!!

ひょっとしたらひょっとすると「こうなっちゃった壁バス停」では最古参の部類で。
実際福津市の東バス停よっか成立は古いと思うし、見かけたときは
「事故の後の臨時措置かな」
って思ったこともあるくらい。東がああなったのももう15年くらいたってると思う。同じくらいか?

場所は飯塚市の中心街から少しだけ離れた個所で、このバス停のほうが飯塚バスセンター行きのほう。だから、バス停的に待合室で人が待つシチュエーションは

こちらより

はるかにこちらのほうが高い。
このアンバランスよ…。
最近筑豊にまたこういう案件が新たに発生したらしく、今後は西鉄沿線もくまなく見て回らないといけないかもしれんな…。

ストリートビューはこちら

昭和バス,ポール型,終点

博多の駅前は日本一を争うバスの往来があるらしい…

そうなのである。上の見出しに書いた通り、博多駅前にある「駅前一丁目」バス停は片道1300本強のバスが往来するヤバすぎるバス停であり…

とは全く関係のない博多バス停。

往来どころか、ここにたどり着くまでにサルが出たよ!!
バス停探索でサルが出たのは大分県佐伯以来2度目だ!!

大マジで博多です。
佐賀県の唐津市にあります。昭和末~平成頭くらいに七山村(2006年に唐津市に合併)の村内通学路線として開業。
ずいぶん前に探訪(当時は原付)したときはバスにも遭遇したんですが、バスの幕にあった「博多屋敷」がどうも正式な地名の名前っぽいということは、博多の人がここに居ついたから名前が付いたということなんかな?北海道の松前町にも同じように博多バス停があるそうで、ここもそうかもしれないな…。

ここにたどり着くまで同乗の嫁に
「今からここ曲がって博多に向かうよ!!」
ってボケて
「そうなんだ、こっち行くと博多なんだ…って遠いよ!!」
みたいなノリツッコミをしてくれてたんですが。

まさか本当に博多に着くとは思うまいて…。
嫁、妙に感心してました。
「博多ってサルが出るんだ…!」

この博多バス停からJRの博多駅までは旧七山村の役場バス停から唐津市方面に乗り換えて、浜崎駅で乗り換えで電車。うまくつながれば2~3時間あればたどり着くだろうか。
遠いようで…実はそんなに離れてるわけでもなく、微妙な…。
前来た時とバスの本数が変わってなくて逆にびっくり。

ストリートビューはこちら