大野竹田バス,壁型,小屋型,崩壊系,終点

極狭峠道の上の車庫バス停

前行ったときは2016年。
初めて訪れた時と、情景も運行本数も全く変わっていないのに正直驚き。


おっそろしい山奥のバス路線。

この看板の「フリーバス」とは「バス停じゃないとこからでも乗れますよ」というやつね。

相変わらずとっ散らかった待合室。

納屋なのか待合室なのか全くわからないが…

時刻表はちゃんと現役。

とはいえここでは落ち着かんよね…

ここはなかなかの立地条件の厳しいとこで、ほとんど平地のないとこに無理やり作ったような、退避場に車庫を無理くり置いたような。
転回場そばはもう川になっている。一応道路拡幅の予定はあるみたいなんだが、その時はここも無くなるかね…。


だいぶん減ってしまった大分バスの壁バス停なんだが、ここは完全に現役。

車庫の中には運転手さんの車が止まっていて、朝ここに来た運転手さんが始発バスをこの車庫から出して。
最終便でここに戻り、バスを泊めて車で帰っていく。

前の道幅はバス一台分で、そんな場所なのに結構工事用のトラックなんかが通りがかった。バスで鉢合わせたらどうなるんだろう?


河面の先、山を越えていくとこんな郵便局に到達するよ!!

ストリートビューはこちら

京福バス,軒下吊り下げ

思い出したころに北ノ先生からメールが来る

スーパーバイザー、北ノさんからメッセージが来た。
そういえば去年のちょうどこの頃には彼が福岡来て、一緒に地元を回ったなあ。今年はこの有様なのでお互い旅に出れなくて難儀だなあ。


福井で見つけたよ!!



おおー!!
釣り看板が四国交通や富山地方鉄道バスのような四角!!

丸型の吊り下げはJRバス(=国鉄)が広めてて、最東端は今調べた範囲では千葉(!)。
北端は新潟かな。東北と北海道はまだまだ探索できてないや…(東北は特に、ちゃんとバス停が立ってます)。

千葉のもの。北ノさんの写真(一枚だけ)。関東もなさ過ぎて探索難しい…。

京福バスは結構特殊案件あるのが判明

場所は福井市と東にある大野市を結ぶ国道沿いの、JR越美北線との並走路線。


現役感あふれる待合小屋

割とある本数に安心する。
調べてみると京福バスのバス停小屋物は結構存在することが判明。

北ノさん、いくつかバス停撮ってもらってる。ここも同路線。

ストリートビューで見ると結構この形のバンガロー待合小屋多い。
京福バスおよび福井市周辺の待合室バス停の分布は結構調べたので、もう一個紹介するときに詳しく書くかな。

九州のバス停小屋が減少の一途をたどる理由の一つに
「台風及び雨災害で老朽化したのがぶっ壊れる」
というやつがありまして、まあ昨日更新した鷹栖観音とか多分そんな感じだとは思うんだけど。

遠くに住む自分にとって、福井のイメージで言うとやはり雪で。これは全但バスもそうだし新潟もそうなんだけどバスの待合小屋を堅牢にする必要性があるからだろうな、というのは想像に難くなくて。
そうなると東北も探せば、標柱のない形のはどっかにありそうなんだけどね、青森の下北半島で何個か見つけたけどまだまだ見つけきれんですバイ…。

ストリートビューはこちら

大分交通・大交北部バス,崩壊系,軒下吊り下げ

一番最初に待合小屋がこわれた

大分県の宇佐市、特に国道387号線沿いには不思議と待合小屋が結構残っていたりします。
国道は結構歩道まで整備が進むせいか、あんまり残らないもんなんだけど。この国道は鉄道線跡を利用した比較的古いやつだからだろうか。
昔書いた三又川のちょっと下流です。


おお、いい感じの待合小屋発見…

お、これは珍しく看板がない型かな?

…と、思いきや。

壊れたのか、吹き飛んだのか…。

壊れてるシリーズは今まで色々見てきました。

首なしだったり

待合室から落ちていたり

死にかかっていたり

完全にくたばったり…


このバス停は割と本数がある場所で、宇佐市と旧安心院町、院内町を結ぶメインルートの途中。バスもあれば普通に車通りも多い。
安心院にはなかなか昭和なバスセンターもあり温泉だってある。

…にしては行先が少ない気もせんでもないが、末端の行き先はおおむね安心院から出るようになっている。

ストリートビューでは普通に待合室吊り下げ型で、これ台風かなんかで吹き飛んだのだろうか、はたまた老朽化か。もうすぐ柱が立つかな?
反対側は普通に柱だしな!!

ストリートビューはこちら

西鉄バス・筑豊,小屋型

2020年10月、日本全国でバス路線の廃止が

4月と10月はバス路線の廃止などが多く発生する月です。
つとに今年の9月末廃止の多さは、後々語り継がれるんじゃないでしょうか。バス事業への長年の不況に加えてのコロナ禍。
大分ではこないだ発見したばかりの今畑が廃止になるとのこと…。

さて西鉄バスの福岡県の北部にある直方地区も大幅に廃止が決まっておりまして、この市は旧炭鉱街を縦横無尽に走るバス路線が特徴で。
中でもJR(国鉄)バスとの競合関係もあり、祭り縫いのように県道の回りに接しながら脇道を抜けて大回りを繰り返す10番系統宮田線は非常に面白い存在であった。

直方市の二字町の旧市街を抜けた後、県道21号に合流し西に行くかと思えば百合野団地の脇道に入り南下、そのまま大回りしていったん県道に戻った後に宮田の旧貝島炭鉱付近へと迂回して炭鉱・炭鉱住宅・国鉄駅などを嘗め回し大回り。北上後宮田の町役場を抜けてまた県道に戻って、今度はさらに北へ西へと集落を回って鍋蔓線状に倉久・中有木・十石とのたうち回るといった様相で。
度重なる廃止の末今は宮田の役所までになっているけれど、この大回りぶりはなかなか類を見ない。
この路線も9月末で全廃になります。


大回り区間にある筑豊最後の炭鉱町。菅牟田の炭鉱に分け入って、宮田の貝島炭鉱方面に向かう丘陵の上。

バス停、廃止寸前だからなのかこの周辺のポールはボロボロ。

歴史ある路線なんだけどな…

本数は平日(片道)7本とそこそこ残っており、今なおちゃんと生活動線として定着しているのがうかがえる。

接写すると昔の行き先とか浮かび上がらないか、と考えたがどうでしょう。出て「中有木」だろうかね…。
ここのバス停の名物が

これである。

稀少な西鉄バスの木造バス停小屋

西鉄バス、大昔は木造待合室も軒下吊り下げも存在していた記憶はあるのだけれど、その存在の記憶はあくまで当時福岡市在住の小中学生の行動範囲でしか観測できなかったものなわけで。

流石に筑豊の田舎にホイホイと車で行くような身分ではなかったので、こんなところを知る由もなく。

正直よく倒壊しなかったな、と感じる外見。

出自は待合小屋じゃなく商店だったのかしらん。出入口の構造見るとその面影あるかも。
この「キップ・回数券売り場」看板の現存はここぐらいじゃなかろうか。まだ他にもギリ発掘可能か?

実は向かいの道で工事が行われていて

対向車線のポールは残念ながら撤去済み。

ムネン アトヲ タノム…

工事関係の物置代わりにもなっていて寂しさが募る。
とりあえずこのバス停もあと5日。残念。

ストリートビューはこちら

大分交通・大交北部バス,軒下吊り下げ

恋叶ロードで果たして恋はかなうのか?

いま日本で「移住したい地方自治体ベスト10」で1,2を争う豊後高田市。というのはこないだ夫婦でハマってる「千鳥の相席食堂」で見た。
昭和の街、移住受け入れに続き今この市が力を入れているものに

 豊後高田市の海岸線を走る国道213号沿いには「縁結びの神様・粟嶋社」や、「夕陽の絶景スポット・真玉海岸」、「花とアートの岬・長崎鼻」など、ロマンティックなスポットがたくさん。このスポットを結ぶ、約20kmのルートが“恋がかなう道”「恋叶(こいかな)ロード」です

 潮風に誘われて、海岸沿いをドライブ。恋叶ロードで過ごす時間が、素敵なご縁を引き寄せてくれますように―。

恋はここからー恋叶ロードより引用

この「恋叶ロード」を猛烈にプッシュしておられるのである。
豊後高田市街地から国東半島を東に向かうと確かに、ラッピングバスも走ってるしバス停のプレートもアートなものに差し変わっている(!!)

そんなわけで、大交北部バスのいつもの丸板が

シャレオツアーティスティックな看板に様変わり。

この猫石、猫に似た大石があるからつけられたらしくそれを祀った神社もあり、猫好きには多少知られた場所だとか。

しかしバス停は待合室吊り下げ型。

中はなかなかの荒れよう。

恋叶ロードに特殊バス停はいくつあるのか?

恋叶ロード、基本的には宇佐~伊美(国東市)までの路線沿線が該当するわけなんですが、ここで記事にしているいわゆる「停留所ポールが立ってないバス停」は三つ。そしてそのうちで、オリジナル表示板にしているバス停はここのみでありました。

猫、いいよね!!

こういう施設更新があると、この待合室吊り下げとかの案件はどうしても「立てたほうが早い」になっちゃうんですよ。道路使用許可申請とかない限り。だから残っているのは嬉しいな。

本数は割とある…といっても都会に比べたら少ないよね…。

ここは下りのバス停で、向こう側は上り。あとで気付いたが実は上下線で違うデザインらしいぞ…。

ストリートビューはこちら

日田バス,小屋型,終点

日田バスの老舗ローカル線も廃止に

4月に日田バスは路線の大量整理を行って、いわゆる定期便としての運行を大幅にやめてしまいました。
バス停を置いてそこに何時にバスが来て、という形態をやめるという話。
長らく日田バスの路線は、一日2~3往復になっても路線自体は維持を続けてきていたし、実質市の福祉バスとしての運行であったとしても公式サイトの時刻表には載っていたりをして維持は続けていたんですが、ついに力尽きました。


という訳で、その路線網の中で唯一壁型もバス停小屋型もほとんど存在しなかった山手線。
終点の小山小学校、沢伝いに登る路線なんだけど沢の入り口に新興住宅地と小学校がすでにあってですね。
こっから先登って行った先に小学校があるのなら、相当大きめの集落があってしかるべきとは思ったんだけど…

小学校(廃校)。

立派な学校なんだけど周囲には民家も人気すらナシ!!
昔一度到達したとき、あんまりにもおっかない雰囲気で写真撮らず帰った記憶がよみがえってくる…。

あれ、記憶と違ってて待合室あるよ?

立派なゴミ捨て場に変貌しとる…

田舎ではバス停すら姿を消しつつある

デマンドバスという形態の話。予約をしていれば運行という形で、となればバス停というのは必要が無くなる。
実際一切置かない自治体も出ています。

このバス停は廃止前に写真を撮ったのだけど、その後どうなったかはコロナもあって確認に行けてない。
ホームページで確認する限り「運行予約をしたら〇〇時頃にここ地域を運行します」というざっくりな配車予定のみがある。
バス停必要かといえば、うーん半分半分だろうか。それこそ公民館の掲示板で事足りると思う。

かつての国鉄の赤字ローカル線というものに対して、線路や駅を指さして「こんな大掛かりな物を作って」となったのと、またずいぶんとスケールがミクロすぎて貧乏くさい話。バスが廃止になるってのはなかなかどうしてこりゃ些末なスケールなんやなと感じさせられる。公共交通が無くなる無くならないという、切迫した事情ではあるんだが…。

バス停の裏には地蔵堂。

2~3軒の家が見えるんだけど、小学校もあったわけだから昔は栄えていたんだろうか、そう信じたい…。
一応道は峠に通じているようだけどこの道路は絶賛未整備で、おそらく乗用車で行ったらおっかなびっくりなとこだ!!

ストリートビューはこちら

大野竹田バス,軒下吊り下げ

神社とバス停は相性がいい

大分県の竹田市のバス停、大分県最後の軒下バス停の聖地。
割と待合室も残っているが、路線によっては全く残っていなかったりもする。まあこれに関しては道路改良の兼ね合いなんかもあるだろう。


そんなわけで道路改良何それという風の狭隘路線・久保線のバス停の、独自区間一発目のバス停。

一個目から神社境内の待合室。

神社はかなりの地域でバス停の施設を置くのに使われます。
特に終点の折り返し用地に、神社の一角使うのは本当によく見る。
ああいう用地って、古くは地主がこの町にバスを通すために寄付したり借地にしたり…という逸話をよく聞く。

何よりバス停といえば「〇〇神社」は定番なんだけど、ここは単純に集落名。まあ奥の集落はまだまだ続くし。

一日2往復。

大事にしたい、どこに連れてかされるんだ感

バスの魅力について泉麻人さんが著作で「ふいに『おっ』という路地に曲がりこんだりして、いったいどこに連れて行かされるのかと身構える感覚」を挙げていました。
まあ自分が今乗りバスをあまりしないのは身上からくる貧乏性が抜けないのがあるんですが、元来はそういうバスに乗るのが大好きなわけですよ。

ちょうど久保線が比較的広い道を通る刈小野線と別れて、大きなカーブを迎えた場所。
もちろんこっから先も狭隘なわけですよ。

先に行くとこんなバス停あるし。

バスで行ってみたい、という気になる路線だけど、平日2本だもんなあ…。

ストリートビューはこちら

宇美町ハピネス号,小屋型

「昔は普通の子供だっだのに」

宇美町は福岡市のベッドタウンの元炭鉱町。山中に取り残されたような公営住宅街が残ってると思ったら、それを取り巻くように工業地帯や新興住宅街ができたり。農村が残ってたり。
ここの町営バスはほか自治体のものにありがちな、既存路線の廃止代替目的が大変少ない。その補完的な役割で、町の施設を結ぶ福祉バス的な運行をされてるとこが多い。このバス停は数少ない西鉄バス路線の廃止区間にあって、実際バス停自体は現役時代はポールが立っていた。

まあ、待合所もそのまんまなんだけど…。

凄く立派なのである。洒落ているのである。

…何ゆえにここは壁に貼ってあるのか…。

導入で書いたとおりで、この宇美町の福祉バス「ハピネス号」はかなりの区間で西鉄バスと併用区間があるんですな。
併用区間では西鉄バスのバス停に間借りしてバス停を置いている。
このバス停は間借り先のバス停が廃止になってしまったため、バス停はやむなく…


と推理したがいかがなもんだろうか?

「昔から実はあんまり普通でもない」

とはいえこのバス停、ちょっと元々立地が特殊な路線のバス停だったのは多少語り継がなくてはならんと思っている。
ここは元々隣の障子岳から、上障子岳まで向かっていた支線の一バス停。上障子岳はここから2つ先でした。
まあ短い支線といえば短い。

上障子岳、と書くと普通の山の集落ぽいんですが、ここ何と山の上にある福岡刑務所と、その職員官舎の真ん中
本村の次は「官舎入口」だったし、上障子岳は刑務所の門の前。

大昔は一日5~6往復くらいあり、稀に出所者も使ってた…時代もありそうですが、この待合室ができたのちの晩年は一日1~2本程度の運行になってたしなー。

そしてハピネス号の経路的にここだけがバス路線の残ってるとこになり。今やここが刑務所一番近いバス停に…いや、もっと近いとこもあるのか?
昔は刑務所に併設して職員官舎の町があって、小さなストアもあったりしたんですが今は何にもない模様。それじゃバスもいらないわけだよおっかさん。

ストリートビューはこちら

日田バス,壁型,小屋型,崩壊系,民家型,軒下吊り下げ

2020年4月廃止の出野線バス停写真の御蔵だし

思えば出野線はこのバス停、下一ツ戸のインパクトが一番高かったな…。
最初に行ったときはここの隣人の方に撮影許可取ったの、よく覚えてる。その後テレビのナニコレ珍百景でも紹介されたらしい。
このバス停がこうなった経緯、詳細は昔書いた記事を見てほしい。

遠巻きに道路から俯瞰するとこんな感じ。とてもバス停を発見できるとは全く思えない。

一応今年、最末期に写真撮りに行きました。結局最後までこうでしたよ、このバス停。

これぞ日田バスのバス停。本当に惜しいバス停を無くしたよ。


その二つ先、荒平(2007年ごろ)。

そうだよな!!これが日田バスだよな!!

…なんと一年後に家が取り壊し!!

荒平付近、地元の方がたくさんの風車を置いている家がある。

これが結構壮観なので、ぜひなんとか映えを狙っていただきたい。

そのうちもっともっとグレードアップしたりするだろうか…。

日田バスバス停フルコース、出山バス停

出山というバス停、最初発見した際は


普通に民家の玄関のとこに貼ってあるだけのバス停だったんですよ。

日田バスの壁バス停の看板って3バージョンあります。
おそらく一番古いのが、隣の停留所の表記が入ってるやつ。

昭和50年代後半廃止の中津江村内と皿山線の一部にいくつか残っていました。
五馬線の「袋」天ヶ瀬の「小松屋前」に今なお現存したり、日出生線・山浦線などで見かけた黄色いマルハラ醤油バージョンはほぼ同時期だろうか。バス停名にふりがなが打ってあるやつです。

そして四角のバージョン。この四角のバス停プレート、実は日田バスの標柱って基本的に

丸型。そう、古い四角のやつは軒下か小屋にしか使ってないんですな。


出山って三つそろってたんですよね。

四角の標柱はつい最近のもの。日田バスと同じく福岡の西鉄バスの子会社化している、大分県のバス事業者・亀の井バスでも同じようなのを見かけたから、そういう流れだろうか。

最後の年。

壁にある時刻表、古いの多いぞ…。


十数年前の時刻表も貼ったまま…。

さようなら出野線


思えば日田バスのバス停を撮ろう、と再認識させてくれたのはこの出野線の終点星払が最初なわけで、その山のてっぺんから麓のこの深野までいろんなバス停で楽しませてくれた路線でした。
後の高架は国道210号線です。

バスの写真撮る前はバスセンターで貰える時刻表集めたりもしてて、この路線の時刻見て仰天したのもいい思い出です。
その頃に写真撮ってれば…とも思うけど、その時のケータイのカメラってしょぼかったよね…。
そもそも写真撮る趣味はおろか習慣がなくって。デジカメとかも持ってなかったし。

この深野のバス停小屋は早々に取り壊されたの覚えてる。
無くなるんだよね…。

バス、にまつわる遺構は本当に跡形なく消える。
まあ、この趣味の良さでもあると割り切って入るんだけど、こればっかしは仕方がないのだ。
いつか出野線の途中にある料理屋に、恩返しのつもりで食事に行こうと思う…。

ところでこのバス停、四角形の看板なんだけど…。壁だったりしたんかな。

日田バス,壁型,小屋型

見つけられなかったバス停

このバス停はよく覚えていて、確か最初に行ったときはバス停を全く見つけられずそのまま帰ってしまった記憶がおぼろげにある。
何分にも日田バスはまだ経験が浅く、また「思い切ってバス停がない状態で運営してることもある」みたいな例を、ほかの事業者で見てしまったのもある。
「あ、ここはないんだ」
で帰る、何ともったいないことだろう。

日田バス皿山線の「下小竹」バス停の写真を撮っていました。この小屋は取り壊されて、今はモダンなものに切り替わっております。

赤石小前…?
なんでプレートを流用しているのだろう?
そもそもあのバス停は、以前行って…
そこまで考えて気付きました。まだ日田バス経験値が低い状況でしか、あそこは行っていない。
日田バスのバス停は、ないと思ったらある。とんでもない形で。


前回は、ここを通り過ぎて。

この先の三差路が、道路地図のバス停位置。格納庫があったり折り返すような広さがあったりするんですけど、何もない。
もう帰ろう…と思った時ですよ。

コイツと目が合ってしまった…!!


そう、最初に行ったときは「赤石小前」のラミネートもなかったんですな。

貴重かもしれない、この時は3往復ありました。

まだ存命だった赤石小学校。

ちなみに隣の川原を見つけ出すまでにはさらに半月かかります。

2020年4月、路線廃止に

家庭の事情で日田に行くのが年一回だったころ。ここはとなりの川原ともども、定点観測をした場所のひとつになりました。
以後何度か記事に(コチラ)しています。
廃止はやむ無しかなと思いつつ、今年も報道があった頃に行ってきました。


小学校は閉校に。
今は企業が入っています。


結局グレードアップしたのは時刻表がカラフルになったことくらいか。

最晩年は1.5往復。1/3ですなあ・・・。

ちょっとアップ、2019年の写真のもの。

そして相変わらずのこのバス停名盤…。

とうとう最後の最後までこの扱い。


ちなみにバス停の民家はずっと倉庫のようで、全く人気がなく。
ここ行けばわかるんですが本当に人の流れがあることが全く感じられない。
ちょっと登ったところに人家の固まった集落があり、そこに行くと農作業してる人に出会えたりします。
が、バス停のあるこの一角はひたすら無人。

バス停なき今、ここはどうなってるだろう。
ある意味何も変わらないだろうな…。


さようなら赤石小学校前。

ストリートビューはこちら