全但バス,軒下吊り下げ

バリクバヤン!!
いや、よくわからないがこのバス停の前の写真にこんなのが挟まってた。
やっぱり本格的軒下バス停ってのはそうないもんなんです。

場所は和田山からの支線です。よふど温泉の手前。
路線表を見ると「イオン」が凄い存在感をかもし出す路線です。
廃墟感パねえな…

フォルムも好きだけど

この旧道感もたまらんです。
全但バスの軒下民家バス停って、大分や富山で見られるものと違って「商店系」が少ない。
一般民家のほか、公民館や消防団詰所など公共施設の軒下が多いことに気付きます。これは結構不思議。

 

大分バス(佐伯地区),擁壁,道路構造物一体型


うむ、立っておるな。
と侮ってはいけない。グーグルマップで見たら怖ろしく圧倒されるバス停だった。

見よ、この法面吹き付け工!!

下から見上げるとなかなか壮大。
こういう斜面対策の構造物と一体化させて待合所を作る例というのは実はあんまりありません。
道路ののり面台帳的にはこの部位はどうなっているんだろう…。
待合所がテトリスで微妙に残ったブロックみたいになってるのが面白い。

かなり遠巻きで。あの山の上からブロック落ちてくるんやな・・・

日田バス,小屋型

この1枚だけだと「風光明媚」と思うかも知れないが、大分県はひたすらこの景色が続く。
その理由は地質にありましてな。大昔阿蘇山がドカーンと行きまして火砕流が人智を越えた勢いで周辺を覆いつくして、川がその火山から降ってきた堆積物を削って切り立った崖と狭い谷を作って

国道・川・鉄道がそんな地形を縫って走ってるのを象徴する感じでバス停。

この道は交通量多いんですよ。しかしさしたる広告も貼られることなく。
いや、昔はあったかもしれない。
だけどこの国道、平行して高速道路もあってねえ・・・。
 
完全に鉄道と平行してる上、集落も駅がカバーしてしまってるのでバスが走る意義があまりないこの場所。国道沿いなんだけどなあ。

この前に紹介した全但バスのバス停と比べると立地条件近いと思うのだが、不憫だなあ・・・。

全但バス,軒下吊り下げ


焼肉はいいぞ!

それはともかく、全但バスの待合室って結構「青」が目立つものが多いです。
イメージカラーなのか、日本海の青なのかな。
田園地帯の真ん中に水色の建物が、というのも他にあったりして。

それにしても広告がでかい。そば文化圏なのかそば屋さんが多いです。

広告がでかいということは効果が見込まれてるということで、この辺のバス停って生きてんだなあと。この辺、大分あたりと違う印象持ちます。日田バスの国道沿い線のこういうバス停あるんだけど、2往復だったりするしねえ・・・。ここは10往復くらいあります。

鮮やかな青に目が惹かれがちだけど、他地方の人はバス停とは気付くかは控えめな名板。まあ、道路沿いにこんな派手な待合小屋があったら店かバス停かってすぐわかるわな!!

大野竹田バス,軒下吊り下げ


道の狭さでわかっていただきたいのでありますが、このバス停を発見する前、地元のゴミ回収車の後ろについてしまいました。ゴミ収集車、スピード出しませんよね。追い抜き譲ってもらいました。
で、考えたらバス停の写真撮るときってごみ収集箱の近くが多い。どう考えても邪魔になるやん!!追い抜いた直後このバス停見かけたとき、俺は思った。
「仕方ない、これは終点まで行って終点から順繰りで写真撮ろう・・・」

色々見てきたけど、ここまで斜面に埋もれた感のある小屋バス停は少し珍しい。

ベンチというよりここでくつろぐのは野球場の芝生スタンドみたいなものでは?

確かにベンチ的なものも埋もれておるし。

ところで、その肝心のゴミ収集車ですが結局帰り道は出会えませんでした。どこいったんだろう…。

西鉄バス・福岡市内,終点


名前から縁起がいいバス停。と言いながら私ギャンブルは一切やりません。
これ撮ったのいつくらいなんだろう。とにかく大昔。
そういや福岡市の地図を見ると、寄生獣のミギーみたいだなあと今になって思うんですが似てません?あの手の鎌みたいになったのが志賀島で。いや目玉か。

同意を得られない場合「シンイチ、ツメタイ」と拗ねることにします。平野綾の声のほうで。


まあ、そんな志賀島の先端にあります。バス停は海岸べたではなく、農村に引っ込んだとこです。
志賀島には漁師町の集落が二つ、ここは農村のほう。
終点の佇まいも思いっきり農村集落の終点。


農協の購買店なんかがありました。当然今はなし。田舎の購買店って角打ちがあったりしたよね!!
これ撮ったのは13年かそこら前。結婚(一回目)前だなあ。確か海にドライブ行く、といういかにもカップルなことしてる最中についでに撮りに行ったのでした。なんでこの写真庫の次には前嫁(故人)が写ってました。

海のバカヤロー!!

何でこんなもんが落ちてるんだーーー!!!!

懐かしい冬の玄界灘の思い出!!ああ、おかしい人…じゃなかった惜しい人を亡くした。

大分交通・大交北部バス,軒下吊り下げ

このバス停、なかなかにいい条件が揃っていて。とても恵まれている。

こーんな立派な国道沿いだし、生活道路だし、日田と中津を結ぶ国道の真ん中。ローカル線だけど特急含めて10往復強バスが走ってるのは健闘している部類じゃないでしょうか。

そんな生きてるバス停であり、おそらく最古様式のバス看板が現役でどーんと飾ってある物持ちのいいバス停。
うっすら名前が見える「割子谷」とは…。

大昔(昭和40年代)は小河内までの支線になっていたそうで、 どうやらバス停自体は国道開通時に作られたもののよう。

大分のバス停を巡って、本当にわかった事がある。
彼らは他に比べて人一倍、本当に物持ちがいい。誇ってよい話なんだと思います。

とはいえ兵庫の全但バスも凄いけどね・・・。

あ、そうそうそのみやじゅうさんから
「ワイ住んでるのどっちかというと奈良に近い大阪なんやけど奈良の軒下のバス停写真いる?」
わわわわ!!もう一つの本場じゃねえか!!!

乞うご期待!!

全但バス,軒下吊り下げ


田舎旅に行くと、この古びた建物だけでおなかいっぱいになるものなんですが、全但バスは許してくれません。全力です。
これは古い病院か、役所あとか、それくらいのオーラの建物でしょう。
それに惜しげもなくくっついてるわけですよ。

和田山といえば鉄道マニアにはすぐぴんと来る地名。
播但線と山陰本線の合流点です。和田山町という地名の方が行政区域になっているけれど、あ、その本町の和田なのかなあと思って地図で確認してみたら、別にそういうわけでもなく。

この郵便局も移転していて、別に現役というわけでもなく。

…しかしこの建物、本当にいつのものなんだろう…!!全但バスの写真はみやじゅうさんからのものだけど、これは圧倒されたろうなあ。路線図で見ると、支線の終点の二つ前くらいのバス停。
しかしこれ、一昔前…といっても、2000年頭くらいのことだけどそれくらいまでは大分辺りにも残っていたんじゃと思う。あの時見に行ってればという後悔が立つ趣味っていいよね。永遠に手に入れられない憧れを追い求める趣味ほど有益な物はなかろう。…ん、なんかカッコいいこと言った感ある(無駄に)。

太宰府市コミュニティ・まほろば号,ポール型

平成以後、九州でコミュニティバスを最初に走らせたのはわが町太宰府だそうで。
民間バスが村営に譲渡(さらにコミバス化)という例は大分県の中津江と上津江にあるのですが、まほろば号、走り始めたときは
「凄い博打に出たなあ」
とも思いましたが同時にバス停空白地の観光地も新興住宅地もたくさんあるゆえ、うまくいくかもしれんなとは思ってました。

定着しちゃいましたねー。この成功で、周辺自治体がこぞってまねたという。

このバス停は山の上の国分団地にちょいと寄り道する、という趣のヒゲ線の折り返し点。
でも待合所もお店もあって、まるで昭和からあったよう。
商店は団地の山の上にはほんとにこの1軒しかなくて、山奥の集落の雑貨屋さんみたいになってます。

これも30年位したら、大分のバス停みたいに味が出るんだろうなあ。もう開通して10年過ぎてるし、随分と貫禄も出てきました。

本当に元からここに西鉄線があったわけでないのに。
不思議な貫禄があるこのバス停。

ここ、なかなかの狭隘路線でもあるので、乗りバスにもお勧めです。
自分もごくまれに使うことあるんだよな・・・マルキョウで砂糖が98円のときとか・・・(※生活観あふれるエピソードを何故、ここで挟む)

新温泉町営バス,軒下吊り下げ

大分のバス停はスクラップ&ビルドを決め込んだら、早い早い。
旧耶馬溪町の廃止部分や由布院のバス停なんかはきっといいのがいっぱいあったんだろうなあとか、たった4~5年前のことだけど竹田市周辺の路線大量廃止→コミバス転換のあとも、古いバス停のあとなんて微塵も感じられないくらいで、まあ行っておけばよかった、撮っておけばよかったと思えども後悔先に立たず。
ほーんと、軒下に下がっていたものなんて即撤去。まだ紹介してないけど木浦鉱山がそうだった。この辺容赦がない。

まあちょっとリアルな話をすると、新しいバス停を立てるということは経費が発生します。ちょうどいい補助金の使い道として計上できます。
加えて、エクステリアをやっているこういった製品を扱ってる会社は世の中にはたくさんありまして。
コミュニティバス、日本中にいっぱい出来たけどバス停の形は結構一緒だったりしたでしょ?

しかしどういうわけだか全但エリアのグーグルマッピングしてると様子がおかしいんですよ。
新しいものを、軒下に下げちゃうんです。

ここは全但バスまんまのデザインだから気付きにくい!!
しかしこの周辺の他の町でも実はいくつか確認してます。流石にみやじゅうさんにそこまでカバーを要求するのは酷であったので頼むつもりはなかったのだけど、知らずにここまで到達してるのは凄い!!

この街にとって、バス停とは家にくっつけるものと決まっているのだろうか…

ところで

おそらくその周辺の写真だと思うんだけど、これはどう解釈すべきなんだろう。
この辺は上沼恵美子の領土か何かだろうか…。