那珂川町コミュニティバス・かわせみ号

流石に人様から教えてもらったという負い目はあるのです。
 最初にこのマニア道として発見し取り上げたのはこちらでございます。流石はちょんびん殿。

 しかしこちらが取り上げられた時よりもすすけてしまっておりまして、昭和感半端ねえ!!
もうどう見たって昭和です。昔からこれだったと感じるくらい。
 昔は「発電所前」という名前の地味なバス停でしたが終点になってしまいました。
 本数も那珂川営業所から夜7時まで1時間おき。意外と手頃に行けます。

 誰がこの椅子に座るんだ・・・。
 あと、よく見たら政治団体のポスター、今となってはのあの人のじゃないですか。
 大変お世話になってます。「命だけは平等だ!」

 発電所のほか、手前の「大浦」のとこまで戻るとなんと沈下橋を見ることが出来ます。
 那珂川町の方!!
 これ、アピールポイントですよ!!

日田バス

http://club-shinko.sakura.ne.jp/tsurisage.html

 ええっとこんな同好の士を発見して感動しております。やっぱり残っているもんだな、待合室+釣り下げ型。
 実はまだまだお蔵出しは続く。
 集落の入り口にひっそりとあり、周辺に民家は何もなし。
 日田バスの豊後森駅から北に延びるローカル線、田代線の終点一歩手前。
 ちなみに終点の「田代」は普通に二車線道路の端っこに標柱が立ってて「これ、どこで折り返すんだ?」というくらい終点オーラが全くなく驚いたものです。で、写真も撮らなかったんだけど、今考えるとこの「終点オーラ」ってバス停好きにしかわからない感覚よね。
 あるんですよ、どんずまり感というか、ここでバスが折り返すんだーって感じが。空気が。

 横にあるのは…

 ここは自衛隊の射撃場近くで、訓練の時間割が貼られています。
 ま、国家機密の類かもしれないので遠巻きに。
 今、どうなってるんだろうなー。

 実は以前紹介した「田尻」の次です。どちらも廃止になっています。
 今は「コミバス」が走っていて、日田バスの標識がはがされた跡がストリートビューでもわかるくらい鮮明に写ってました。

JR九州バス,バスターミナル,古バス停,終点

「バス停は駅であった」という考察文を書いたら、これを取り上げざるを得まい。

巨大建造物です。駅です。
JR=国鉄バスの、本当に駅扱いであったバス停。
バスターミナルではあります。だけど、これは例えば駅前や中規模市の中心部に設置するようなものではなく、鉄道空白地の地域までバス路線が伸び、そこに駅を置いたという例。
「駅」はかつて「運輸」において必要なものでした。遠くに大きい荷物を送る宅配、あれ、宅配業が発達する前は「駅止め輸送」が中心であったようです。

大分県の山中もそうですが、中国地方の山中など、鉄道空白帯がある箇所には国鉄バスの駅が結構設置されています。長野には国鉄バスの貨物駅も存在したほど。

これは、その名残。

内装も立派な駅です。

この近くからは炭鉱が見つかりました。
貝島炭鉱。筑豊炭田最後に生き残った炭鉱。大規模な露天鉱でした。
今、その歴史を塗りつぶすようにメガソーラーの建設が進んでいます。

(この土地全部を埋め尽くす予定のようです)
後に国鉄、ここから1キロもないようなところまで鉄道線を延ばし、本物の鉄道駅を作ってしまいます。
それは後に「筑前宮田」のバス停として紹介しましょう。駅跡がある程度残っていてバス停になってます。

この街には「宮田町駅」と「筑前宮田駅」の二つの国鉄駅があったということになります。
しかし実際町並みを歩いてみると実際、この「宮田町駅」のほうに商店街が発達しています。

この乗用車というかタクシー、実はバス扱い。

ボットン便所も気合が入ってます。落書きだらけでした。

今はただの「バス停」です。
ここがこんなにも大きいのは、かつて「国鉄自動車駅」であっただけで…。

※ちょっとブレイク

前回分。

4年前に書いたこの文章の続きを書きます。
気まぐれにも程がある。

 バス停の設置基準というのは各都道府県、あるいは中核市レベルであればそちらの条例に「道路占用許可基準」というものがあります。土建屋さんならおなじみのアレですね。
 東京都ではこのほかに道路占用物件配置標準というものが存在します。
 北海道にも「バス停留所設置安全基準の制定について」といったものが存在します。
 これらの文書にことごとく行き当たるのが「いわゆる乗合バス停留所設置位置の基準の制定について(昭和35年10月28日(都道府県)本交甲例規第205号)」は、廃止する。」という記述です。
 (1)で書いた
 昭和24年で、「バス停の新設条件に、待合室を作るという項目」があった
 という記述から鑑みると、この昭和35年にバス停の設置基準が緩くなったと考えられます。

 この時点で、前回の結びで書いたバス停が担わされていた「駅」としての機能から開放されたと推察できます。ゆえに、道端に柱を立てるだけでもバス停として機能するということになったわけです。
 壁バス停に関しては現存しているものの多くが「個人商店」の場合が多く、個人商店を待合室とみなして認可が下りていたのではないかと推察しています。これは「ととろ」の隣のバス停「南田原」が個人商店に貼り付けてあるバス停であったことからです。

 現在の日田市の条例を当たってみたのですが、バス停に関しては記述がありません。公共占有物として一括されていると思われます。


 大分県は山と海の県です。大きな平野部は大分平野、それも本当に他の県に比べれば小さい。
 道路のインフラ整備が大変な県なんです。
 大分県は非常にトンネルが多い県で、素掘りの現役トンネルがいくつも存在します。

 さて、大分県のバス停を見回ったり、情報を得たりしてるうちに傾向がつかめてきたのですが、待合所が比較的少ない地域は道路改良が遅いところです。
 昭和57年ごろ、九州最東端の梶寄地区にバスが開通した時は新聞記事になりました。
 実際に津久見、佐伯地区を乗りバスした友人に聴くと「待合所は皆無に近いよ」との返事。
 海岸線には代替交通機関があります。そう、船です。
 一方で山中はどんなに貧弱なインフラの道路でも、バスは乗り込んでいかなくてはなりません。

 行政としてはバス停施設の更新より、道路の改良のほうが優先順位です。
 バスの運営側は困ったもので、たとえば道路が新しく付け変わった場合。廃止届けやら新道の免許申請をしなくてはなりません。
 大分の山奥は、野菜の一大産地です。網の目のように広域農道が走っています。もちろん国道、県道の改良も大きく進んでいます。
 付け変わった県道部分のバス停は大抵「標柱が立っている」のみです。

 テレビの影響もあるでしょう。
 都会のバス停は軒下に下がってなんかいません。木造の待合所などがあるわけもありません。

 近くに同じような事情の県があります。長崎県です。
 こちらの長崎市周辺、大分県とかなり事情が似ているのですが、バス停施設の更新は頻繁で、待合室型のものはほとんど見かけません。
 この街は意外にもバスの依存が高かったりします。長崎市内、自家用車よりも公共交通機関のほうが使えるからです。バス会社が儲かってるんですね。
 それに新し物好きな長崎人の気質もあるのでしょう。
 島原のほうでも、こんな感じでしたし。
 
 北部にはあったりするんですけどね。

 写真はケータイが死に掛けの頃に撮ったもので申し訳ない。

 「大分の県民性」
 ひょっとしたら、この一言に尽きるのかもしれない。
 思えば西鉄バスは、よほど堅牢なもの以外待合室は撤去の方向で進んできした。その西鉄が今唯一大分に乗り込んでいる路線のバス停の写真がこれですから…。また、気が向いたら(3)を書きます。
 

グーグルマッピング


まだまだぁ!この辺りは同系のバス停がずっと続きます。
積雪対策ではないかと近畿の友人がコメントをくれました。

こんな感じで続きます。

美しい軒下型。終点。

こちらは全但バスからコミュニティバスに引き継いだバス停。
軒下型を踏襲しているところが凄い。
バスの名前は「イナカー」だそうです。自虐なのか、誇りなのか。

大ボスというより圧巻だったのが「子午線前」。

これは名前の由来も存在の経緯も凄い。

幸い関西方面に友人がおり、「写真撮ってくるよ!」とのことで、その辺りにはいずれ詳しく。

とにかく全但バスは凄い。
日田バスほどではない、とか比べあいっこをしてもしょうがない。凄いものは凄い。
このバス停群がある事を誇るべきです。びっくりしてしまった。

※この記事の写真の著作権はグーグル社にあり、申告がありましたら直ちに削除いたします。

太宰府市コミュニティ・まほろば号


いやはや、ビックリしました。近所の散策で、このバス停どーしても見つからなかったのです。
結構アタックして、この場所も通ってます。
 
バスの進行方向を考えて辿ってたんですね。その裏側に貼ってあったんです。振り返らないと見えない。
ちなみに月水金と運行されてます。
運転手がわかるように「バス停」って描いてある!!
人目線だとこれが気付かないわけですよ。
まさか日田バスみたいなバス停探しを地元で味わえるとは…!!

グーグルマッピング

先日仕事で北陸に行っていた友人から北陸のバス停写真をこれでもかと見せ付けられまして。
それをグーグルマップで確認しながら凄いなあと感心していたのですが、ちょっと福井の辺りから場所を移して兵庫県北部のバス停はどんなもんじゃい、などと検索していたわけです。

・・・な!!

なんと!!

この写真なんて、マニアが取った写真かというくらいです(苦笑)。
ひたすらグーグルマップを追いかけてみましたが、軒下、待合室が半分、5分の3くらいは「立っている」(※このブログ独自の表現)って感じでしょうか。

マピオンで確認しながら、面白い名前のバス停のひとつでも見てみようかという気に。
「鬼子母神」とか面白そうだな。

うわーっ!!

もう、今すぐにでも行きたいけどそんな金もないのと嫁の看病中で行ける身分ではないのです。
まあ、カミさんの病気はどうやら快方のようなので、もうじき出かけられる身分になるとしても。金がないんだなー。

ああ…今すぐにでも旅に出たい…。

こんなニュータイプまで現れる始末!
まだまだ掘ってみます。
関西の友人に撮って来てみるのを頼むのも手かなあ・・・。

(※なお画像は全て著作権はグーグル社に帰属するため、申告がありましたら直ちに削除します。)

JR九州バス,軒下吊り下げ


バス停とは、人生である -ニーチェ-

と「バス停トーク」のオープニングで使っているバス停です。

苦悩した顔で立ってみるとまさにそう思えるではありませんか。(※バンドマンなので顔出しは厭わない)

このバス停は筑前山崎という終点へ向かう支線のバス停。
筑前山崎線は、JR、ないし国鉄バスと西鉄バスが昭和30~40年代路線網を引くにあたり、大変しのぎを削った場所であります。直方から赤間のほうに抜ける峠の路線を引くために、蜘蛛の糸のように絡み合った路線網が敷かれていた場所です。長閑な農村地帯なんですが、JR晩年期も桶田経由、有木経由の2系統存在していたし、西鉄はJRと重ならないよう必死に遠回りをしてこの周辺に路線を延ばしたり、時には和解をしたのか競合路線を引いたり。

西鉄もJRもなーんにも居なくなってしまって、今は宮若市乗合バスとして運行されています。

この黄色のがJR時代のバス停名板。

裏から見てもサビサビです。

おそらく譲り受けたのか。新しく立てた感じですが、もうレトロ感ある。

病院の名前は「有吉病院」でした。

カミさんに撮ってもらいました。

このバス停を紹介してくださったちょんびんさん、ありがとうございました。

日田バス

「特殊ブログ捜索隊」様
http://tokublo.net/jimao_syoyu/
からこんなステキな紹介記事を頂きました。ありがとうございます。


まだまだ、ブログにお蔵だししてないものは残ってるもんだなー。
これは古い型の壁バス停ですね。もう皆さんもすっかり慣れたかと思います。
 でも、おかしいことに気付きません?時刻表がないんですよ。

・・・というのも。

とまあ、こういうことです。
立ってます(※このブログ独自の表現)

写真を撮ったのはかなり前です。現在は日田バスのみが走ってますが、ここを大分交通の伏木経由(旧国道線経由)が走っていた時代があった、ということですね。

日田バスは比較的本数が多いのですが、これは終点の小鹿田(皿山)が焼き物で有名で、また通学路線でもあり需要がないわけじゃないからなんですね。
伏木線は壮絶でした。廃止になっちゃったんだよなあ…。

西鉄バス・福岡市内

こないだ街に出て。
ふとこのバス停を観ながら考えたわけです。

屋根がある待合所に

真ん中に鉄板・・・


これと構造同じじゃね!?


まあ、渡辺通りがこれだけの本数なのに比べ、

日向はこんなもんですが・・・。

バス停の先祖返りとでも言うのでしょうか。