全但バス,軒下吊り下げ


焼肉はいいぞ!

それはともかく、全但バスの待合室って結構「青」が目立つものが多いです。
イメージカラーなのか、日本海の青なのかな。
田園地帯の真ん中に水色の建物が、というのも他にあったりして。

それにしても広告がでかい。そば文化圏なのかそば屋さんが多いです。

広告がでかいということは効果が見込まれてるということで、この辺のバス停って生きてんだなあと。この辺、大分あたりと違う印象持ちます。日田バスの国道沿い線のこういうバス停あるんだけど、2往復だったりするしねえ・・・。ここは10往復くらいあります。

鮮やかな青に目が惹かれがちだけど、他地方の人はバス停とは気付くかは控えめな名板。まあ、道路沿いにこんな派手な待合小屋があったら店かバス停かってすぐわかるわな!!

大野竹田バス,軒下吊り下げ


道の狭さでわかっていただきたいのでありますが、このバス停を発見する前、地元のゴミ回収車の後ろについてしまいました。ゴミ収集車、スピード出しませんよね。追い抜き譲ってもらいました。
で、考えたらバス停の写真撮るときってごみ収集箱の近くが多い。どう考えても邪魔になるやん!!追い抜いた直後このバス停見かけたとき、俺は思った。
「仕方ない、これは終点まで行って終点から順繰りで写真撮ろう・・・」

色々見てきたけど、ここまで斜面に埋もれた感のある小屋バス停は少し珍しい。

ベンチというよりここでくつろぐのは野球場の芝生スタンドみたいなものでは?

確かにベンチ的なものも埋もれておるし。

ところで、その肝心のゴミ収集車ですが結局帰り道は出会えませんでした。どこいったんだろう…。

大分交通・大交北部バス,軒下吊り下げ

このバス停、なかなかにいい条件が揃っていて。とても恵まれている。

こーんな立派な国道沿いだし、生活道路だし、日田と中津を結ぶ国道の真ん中。ローカル線だけど特急含めて10往復強バスが走ってるのは健闘している部類じゃないでしょうか。

そんな生きてるバス停であり、おそらく最古様式のバス看板が現役でどーんと飾ってある物持ちのいいバス停。
うっすら名前が見える「割子谷」とは…。

大昔(昭和40年代)は小河内までの支線になっていたそうで、 どうやらバス停自体は国道開通時に作られたもののよう。

大分のバス停を巡って、本当にわかった事がある。
彼らは他に比べて人一倍、本当に物持ちがいい。誇ってよい話なんだと思います。

とはいえ兵庫の全但バスも凄いけどね・・・。

あ、そうそうそのみやじゅうさんから
「ワイ住んでるのどっちかというと奈良に近い大阪なんやけど奈良の軒下のバス停写真いる?」
わわわわ!!もう一つの本場じゃねえか!!!

乞うご期待!!

全但バス,軒下吊り下げ


田舎旅に行くと、この古びた建物だけでおなかいっぱいになるものなんですが、全但バスは許してくれません。全力です。
これは古い病院か、役所あとか、それくらいのオーラの建物でしょう。
それに惜しげもなくくっついてるわけですよ。

和田山といえば鉄道マニアにはすぐぴんと来る地名。
播但線と山陰本線の合流点です。和田山町という地名の方が行政区域になっているけれど、あ、その本町の和田なのかなあと思って地図で確認してみたら、別にそういうわけでもなく。

この郵便局も移転していて、別に現役というわけでもなく。

…しかしこの建物、本当にいつのものなんだろう…!!全但バスの写真はみやじゅうさんからのものだけど、これは圧倒されたろうなあ。路線図で見ると、支線の終点の二つ前くらいのバス停。
しかしこれ、一昔前…といっても、2000年頭くらいのことだけどそれくらいまでは大分辺りにも残っていたんじゃと思う。あの時見に行ってればという後悔が立つ趣味っていいよね。永遠に手に入れられない憧れを追い求める趣味ほど有益な物はなかろう。…ん、なんかカッコいいこと言った感ある(無駄に)。

新温泉町営バス,軒下吊り下げ

大分のバス停はスクラップ&ビルドを決め込んだら、早い早い。
旧耶馬溪町の廃止部分や由布院のバス停なんかはきっといいのがいっぱいあったんだろうなあとか、たった4~5年前のことだけど竹田市周辺の路線大量廃止→コミバス転換のあとも、古いバス停のあとなんて微塵も感じられないくらいで、まあ行っておけばよかった、撮っておけばよかったと思えども後悔先に立たず。
ほーんと、軒下に下がっていたものなんて即撤去。まだ紹介してないけど木浦鉱山がそうだった。この辺容赦がない。

まあちょっとリアルな話をすると、新しいバス停を立てるということは経費が発生します。ちょうどいい補助金の使い道として計上できます。
加えて、エクステリアをやっているこういった製品を扱ってる会社は世の中にはたくさんありまして。
コミュニティバス、日本中にいっぱい出来たけどバス停の形は結構一緒だったりしたでしょ?

しかしどういうわけだか全但エリアのグーグルマッピングしてると様子がおかしいんですよ。
新しいものを、軒下に下げちゃうんです。

ここは全但バスまんまのデザインだから気付きにくい!!
しかしこの周辺の他の町でも実はいくつか確認してます。流石にみやじゅうさんにそこまでカバーを要求するのは酷であったので頼むつもりはなかったのだけど、知らずにここまで到達してるのは凄い!!

この街にとって、バス停とは家にくっつけるものと決まっているのだろうか…

ところで

おそらくその周辺の写真だと思うんだけど、これはどう解釈すべきなんだろう。
この辺は上沼恵美子の領土か何かだろうか…。

大野竹田バス,軒下吊り下げ


道路が付け変わっていて、気付きにくい感じの場所。

大通りから見えるとこからは、コミバスのバス停だけが見えるように見せかけて・・・

よくみると軒下バス停が!しかも現☆役!!

豊後大野、ことさら緒方付近には軒下ものが二つ、壁ものが二つ残っていてパラダイス。
道路改修があったあとは大抵立て直す事が多いんだけど、よく生き残ったなあ。

お店か何かだったのだろうか…

新道からはコミバスの新しいもののほうしか見えません、正直。
ここは実はコミバスも大分バスもどっこいどっこいの本数。うまい具合に時間帯が分かれてて妙に棲みわけをしているけど、多分運賃は違うんだろうな。

日田バス,民家型,軒下吊り下げ


交通情報では「九州横断自動車道霧のため…」でおなじみの地点付近。
もう、下道でも川霧が凄いのなんの。

そんな霧の中久しぶりの顔を見に行きましたよ。
廃止になってもう10年以上は経過しているのでしょうが、外す予定は特にないようです。

そういえばこの支線の終点のプレート、鉄道マニアショップに売りに出されてたなあ…

ここは健在。残していていただいてる、という感謝の心を胸に抱きつつ撮影。ごっつぁんです。

写真撮ってるうちに霧も晴れるだろと思ったけど、ここの霧はもう相変わらずすんごいですなー。結局1時間くらいは晴れなかったな。

全但バス,軒下吊り下げ


「ナニコレ珍百景」で、奈良の軒下バス停が紹介されたときこの家の人は
「こんなんうちもぶらさがっとるで」
とつぶやいたに違いないこのバス停なのですが、

地図で見るとこのバス停、交通の要衝的に結構大物。路線の分岐に当たる大事な場所。
この写真の角度で見るとわかるか。右に分かれ道見えますよね?まあバス停の名前の通り堀畑方面に行く方角、なわけですけど。ここで曲がれっちゅうやつですね。もち、分岐点。

分岐点。

うーん、

もう、バス停が見つけやすくあれとか、どうでもいいんじゃないかな。
この家の住人はどうやら植物を育てるのが大変ご趣味のようです。
頑張ってください!!
うちのオフクロはプランター泥棒にさんざ盗まれて心が折れました!!

軒下というレアさもあるけどさ、こんな分岐点感ない分岐点も珍しい…。

大野竹田バス,民家型,軒下吊り下げ


このバス停と言えば、ハンズマンさんという方のバス停ブログを見てください。存命中の写真。
バス停トークでご了承を得てさんざネタにしていただいておる次第なのですが。

ちゃんと行ってきました!!
軒下のバス停のプレートは、近づいてみるとなんとこの家の方が独自に表札に塗り替えてなさって、粋な残し方をしておりました。
(※画像は加工しています)
ここに軒下のバス停が下がってた、という記憶はちゃんと残るという。

熊本地震の影響か、土砂崩れのおかげでこの集落に入るためには壮絶な迂回路を通らなくてはならず。
迂回路途中に漫画みたいな二択を迫られる分かれ道(※ノーヒント)があったりドキドキの旅。
当然バス停なんて廃止になって3年。手がかりなし、てさぐれ森の中の細い県道。
この集落が見つかったとき、
「ラピュタは本当にあったんだ!!」
ぐらいの気持ちになりましたとも。ええ。

本当に凄いとこにたどり着いた感。
この支線を全部折り返して、さらに大白谷という熊本県境近い奥地までバスは向かっていたと訊きます。

現役末期時はこの辺(道路右あたり)に柱が立ってて、軒下のバス停は使ってなかったそうです。

意味はないけど、せっかくなんでおれも上から写真撮ってみた。いまやバスが来る気、全然しない山の中…。

全但バス,軒下吊り下げ


バス停小屋を探しているとこの上の写真のように一見バス停小屋かな?と思わせといて
「あー、お堂のほうかー!」
ってなる事がある。
というかこれはあるある。何度騙されたか!!

もうだったら最初から一緒にしちゃわね?

という発想なのかは知らないんですがまあ本当に一緒になってます。有難い反面、なんとなくかたじけない気持ちも半分…。

ここ、結構本数が多くて9往復出てます。千客万来、ありがたや~。

意外かもしれないんですが大分は待合室とお堂が一緒になってるのは見かけた事がないなあ…。
お堂はないけど、地蔵や石仏に寄り添っているのは結構見かけたのですが。

夫婦岩(国東市)

殿町(日田市)
県民性かなあ。