上勝町営バス,民家型

軒下バス停、待合室型バス停の分布

グーグルで調べてみると、徳島県の山間部は軒下バス停が残っていることが多い。
(グーグル、)
・奈良山間部
・兵庫北部(全但エリア)
・徳島山間部
・愛媛県
・大分県
という流れでベルトができるの興味深い。ちなみに東方向には岐阜山間部(民家軒下あり)~富山(民家軒下・待合室軒下)~長野・新潟(待合室型のみ)と流れていく。

このうちどの県でも、都市部のバス停ではポール型、待合室になっている。市街地区にも軒下系バス停が残ってる例はなかなか少なく、

徳島のこのバス停みたいな例はなかなか少ない。(どこにあるかわかるだろうか?)
そんなわけで今日は北ノ氏から頂いた、徳島県中部の上勝町のバス停。

おおー…

支所ってことは合併市町村の元役所…では、ないらしい。
なおグーグルマップでは実はポールは立っているのだが(2014年撮影)

去年撮影ではこのような形に…。

徳島山間部の特殊バス停、なかなかエモい

ここは徳島の小松島から山を登って行った先。先日の記事の四国交通の名頃付近…いや、まあ比較的近いというべきか?
ふた山くらい越えるのが果たして何基準で近いのかはさておいて。
徳島バスエリアの山間部に、軒下バス停が結構残っているのが2014年のグーグルマップで確認できる。
ただ、どれだけ残存しているかは知らない。大分県の山間部は2013年撮影になるんだけれど、この時残っていたバス停の半数以上が姿を消してしまっている。

しかし…
この上勝町営バスのバス停、なかなか大分バスみある。

真新しさとこの本数は大分の竹田あたりの風情だよな…。
案内板みたいなものに貼っつけるのは割と平成のコみバスっぽくてよい。

待合室。真新しい。

待合室に貼るだけバス停、道路占用料不要と考えると(※待合室の維持費を度外視すれば)お得ではあるやな。

落合東。大北支線の発着場所。


大北支線は商店型壁張りバス停やらが存在して熱いぞ!!2020年のストリートビューで現存確認!!

大野竹田バス,軒下吊り下げ

大分軒下バス停、風前の灯火

今までたくさん扱ってきました大分の軒下バス停、もう正直絶滅危惧種となってきました。
確認しに行った「安藤」、家が無くなってました。4年前に見に行った時と記憶違いもなく。やっぱりもうあの時バス停は建て替わった後だったのでした。
結局現存してる軒下バス停は…本当に少ないよね?
正直山間部などの「見つかりやすいところ」は見つくした感。あとは地道に発見していくしかないけれど、例外的に市街地にポンと現存してる、とかいうのは正直意外に発見が難しい。そういうわけで

白丹、「しろに」と読みます。
温泉があったりします。


この錆!!
熊本との県境付近。バスも県境近くの「梅の木」まで伸びてます。

本数に関しては…うーん。


この路線、割と広い道路をずっと走るのでバス停はいたって普通に立っているんですが、白丹付近のみは旧道に入ります。
なんで軒下バス停が残ったロジック。

終点梅の木方向、熊本の方角を望む。

廃商店のわびしさよ

ここ、グーグルマップで調べた限りだと商店だったようで、2013年時点ではまだ店ののぼりだけは立っていたりします。

が、残念ながら店はやってない模様。
大分の軒下バス停って、調べ始めた当時ほとんどが商店併設だったんですよ。
ちょうど「ポツンと一軒家」というテレビ番組で、大分県を訪れた回がありまして。
家主さんが商店をやっていた理由を聞かれて
「ここはバスが走りよりましたけんね…」
とつぶやいててですね。文脈としては「バス停といえば商店が要る」というニュアンスをさらりと語られたことが結構重要で。
軒下バス停はそういう商業文化、流通スタイルがあった時代の名残なんでしょう。

この商店が大分の、軒下バス停商店の最後だったのかもしれない。
いや、何か思い出したら残ってるかもしれないんだけどね…。

軒下バス停は意外と看板は新調されてること多いんだけど、ここは古めかしいままです。

ここもいつまで残っているだろうか…。

ストリートビューはこちら

太宰府市コミュニティ・まほろば号,ポール型

常人が入りづらいとこにあるバス停は世の中にいくつか存在する

今日のバス停は趣が違います。

なんだ、普通に立ってるじゃん。

名前も普通。実際、ここにあるのは太宰府市の上下水道に関する事業関連全て。

本数もまあ普通でしょ。

立地も…

よく見るとここ、門の中…
でも建物は上下水道事業センター?

めちゃくちゃ入りにくいだろ!!
世の中には、めちゃくちゃ入りにくいとこまで行くバスというのは結構存在する。
まさにこれとかその例の最たるものだと思う!!

かくして私はこの門をくぐる選ばれし勇者となった

昔私は太宰府の民だったのですが、役所の手違いで下水道料金が割高で徴収されてまして、2年くらい過払いになってたことがあったんですね。
先日ようやく空き時間がありまして、市役所に行ってそのへんの手続きをしたら…。
「上下水道事業センター行ってください」
マジか!!じゃあの門をくぐって、正当な理由で上下水道センターの中行けるやん!!

という訳でちゃんと用事があって入った上下水道事業センターで撮った例のバス停です。撮影に躊躇しているシャイな太宰府市のバス停ファンの皆様、お納めください!!

日本にはそういう「選ばれしものしか行けないバス停」の話は多々ありますが、自分の知る限り極北は間違いなくあれでしょう。
長崎バス・香焼工場線「香焼修繕部」です。

ここは三菱造船香焼工場という巨大工場の敷地内に一般バス路線が入り込むという路線なんですが、社有地内だけでバス停3つを有し、平日4往復、日祝日も1往復。

このゲートにて乗客には入構証の提示が求められ、このチェックをかいくぐることは極めて稀といわれています。
チャーターバスとかでもなく!この門のとこまでは普通に一般人を乗せて!!通常の一般路線バスとしてこういう運行してるのはここだけなのでは?

いやね、今日全くバス停とかまーったく関係ない打ち合わせに出席したんですよ。
「で、仕事で三菱の造船所の中行きましてね…香焼の」
「えーっ!!」
思わず変な声出してしまった。バス停とか全く関係ない話だし、膨らんでも困ったのでそのまま必死にスルーさせたんですが、要はアレですよ!!
それ、その人にもし自分のようなバス停趣味があったなら千載一遇の合法的に写真撮りに行くチャンスって話ですよ!!もう羨ましくって!!

…でもなあ、撮れたところでネット上に公開はやっぱアカンわけじゃん?だよね、だよねー。

ところでこのバス停はグーグルも入って写真撮ってるし、別に問題ないみたいです。
なんで門になってるかといいますと、ここは実は大学が閉校になった居抜きなんですね。上下水道センターのほかにも入ってる部署があったりして、さらに奥には運動公園もあります。実はかなり自由に出入りできます。
はっきり言えば香焼工場のバス停なんぞよりはるかにスルーです。

ストリートビューはこちら

日田バス,発見難易度高,ポール型,古バス停,壁型,崩壊系,民家型,終点

2020年4月廃止の出野線バス停写真の御蔵だし


星払(終点)

出野

北川
出野線で最初に撮ったのはわずかこの3枚だけ!!
日田バスのバス停、こんなに大掛かりな趣味になるとは人生わからんもんやね!!

星払バス停の思い出


星払、最晩年。


1枚目の写真ののちすぐに標柱が建て替わるので、あまり写真を撮っていない。
この末端の出野~田代橋~星払近辺は壮絶な狭隘路で、狭隘バスマニアの心をわしづかみにして離さない路線であった。

山を越えた先は「星野村」。そういえば佐賀の終着バス停にも「星領」があったし、山の頂上付近の集落には結構星の付く名前が多いのかもしれない。星の付く地名は隕石伝説という考察もあるらしいが、これ以上の深掘りは本職の民俗学の方々にお任せ…。佐賀の星賀は港だし…。


次の田代橋バス停。
普通のバスが入ってくると思えない狭さが続く。

日田バスのボロイ方の標柱。これが立っていると普通のバス停じゃんと落胆したものだったが、ひょっとしたらこの形で立ってるのも現在では少なくなっているんじゃなかろうか。

出た、往復できない1往復運行。最晩年。
田代橋は大正15年建造のアーチ橋。バス停前から分かれる村道にかかっており、石橋マニアにはそこそこ有名なんだとか。

北川バス停の思い出


この出野線、出野を出た後数少ない民家のある集落に時折バス停が…というくらいの森の中の人口希薄地を下っていきます。
途中の森の中に、分かれ道だけがあるタイプのバス停があります。

バス通り沿いには民家はなく、分かれ道の奥に民家があるタイプのバス停はよくあるんですが、この分かれ道のその先のなさそうっぷりはどうよ!

一応廃止直前だし(?)今年も写真に…

おお!柱が変わっちょるね!!

…。

岩が…。


北川集落はこの山道を相当登ったところにあったらしい。
現在グーグルの写真地図では家も何もなく、一応国土地理院の航空写真サービスを調べておそらく平成頭まで集落があったんじゃないの?くらいの知見を得た。昭和50年くらいのものには何軒か家が確認できる。

他出野線のバス停


首なしだった柚の木バス停。

グーグルマップで見るとさらに趣深い。

更に降りた「仏石」。

ちゃんと普通のバス停だって撮ってるよ…

この川は大丈夫だっただろうか。

画像庫に入った白焼け写真。
バス停小屋は藁置場…

伝里バス停でした。やっぱり藁置場!

もうちょっと下流の、下一ツ戸~出山周辺の思い出は次回!!

日田バス,壁型,小屋型

見つけられなかったバス停

このバス停はよく覚えていて、確か最初に行ったときはバス停を全く見つけられずそのまま帰ってしまった記憶がおぼろげにある。
何分にも日田バスはまだ経験が浅く、また「思い切ってバス停がない状態で運営してることもある」みたいな例を、ほかの事業者で見てしまったのもある。
「あ、ここはないんだ」
で帰る、何ともったいないことだろう。

日田バス皿山線の「下小竹」バス停の写真を撮っていました。この小屋は取り壊されて、今はモダンなものに切り替わっております。

赤石小前…?
なんでプレートを流用しているのだろう?
そもそもあのバス停は、以前行って…
そこまで考えて気付きました。まだ日田バス経験値が低い状況でしか、あそこは行っていない。
日田バスのバス停は、ないと思ったらある。とんでもない形で。


前回は、ここを通り過ぎて。

この先の三差路が、道路地図のバス停位置。格納庫があったり折り返すような広さがあったりするんですけど、何もない。
もう帰ろう…と思った時ですよ。

コイツと目が合ってしまった…!!


そう、最初に行ったときは「赤石小前」のラミネートもなかったんですな。

貴重かもしれない、この時は3往復ありました。

まだ存命だった赤石小学校。

ちなみに隣の川原を見つけ出すまでにはさらに半月かかります。

2020年4月、路線廃止に

家庭の事情で日田に行くのが年一回だったころ。ここはとなりの川原ともども、定点観測をした場所のひとつになりました。
以後何度か記事に(コチラ)しています。
廃止はやむ無しかなと思いつつ、今年も報道があった頃に行ってきました。


小学校は閉校に。
今は企業が入っています。


結局グレードアップしたのは時刻表がカラフルになったことくらいか。

最晩年は1.5往復。1/3ですなあ・・・。

ちょっとアップ、2019年の写真のもの。

そして相変わらずのこのバス停名盤…。

とうとう最後の最後までこの扱い。


ちなみにバス停の民家はずっと倉庫のようで、全く人気がなく。
ここ行けばわかるんですが本当に人の流れがあることが全く感じられない。
ちょっと登ったところに人家の固まった集落があり、そこに行くと農作業してる人に出会えたりします。
が、バス停のあるこの一角はひたすら無人。

バス停なき今、ここはどうなってるだろう。
ある意味何も変わらないだろうな…。


さようなら赤石小学校前。

ストリートビューはこちら

日田バス,民家型

日田の道路は川とともにある

現在進行形で、今日田の大雨のニュースが流れています。
小松屋前の隣バス停付近、天ヶ瀬の温泉街にかかる橋周辺の動画がツイッターで流れてきて、大規模浸水をしているようです。心配とか言うどころでなく悲しい。ブログ記事は10年前に書きましたが先日行ってみたら何も変わっていませんでした。おそらく今回の被災で撤去及び施設更新になるのではないでしょうか。

かなり昔、個人サイトブログの日記でコラム的に書いてた時代の記事のリブログ…というか、写真も新たに取ってるんでそのバス停の話をあらためて。


千丈橋。

2009年に再訪。潔いPC出力&ラミネートのみが貼ってるスタイル。
晩年は「石井自動車」の看板は外されとうとうシールと時刻表のみになり、日田バスでも屈指の手抜き壁バス停でした。

残念ながらルート変更により廃止になりまして、現在は跡形もありません。
元々大山川による断崖が続く渓谷がこの付近、3kmくらい続くんじゃ。当然人口希薄地なので、さしたる集落もないまま川の両岸に国道と県道がそれぞれに分かれて伸びたり、時折両者が合流したり。

このバス停の名の「千丈橋」は両者がいったん分かれ、国道が大山川を渡って対岸に行く場所であり、集落の北端でもあり要衝の場所でもあった…はずなんですが。

切れてます。

橋梁、道路、そして治水

現在はここからバス停1個分上流に行った「片瀬古」のバス停付近に分岐点は移っていて、そこには新しい千丈橋が架け変わっていまして、写真のガードレールの向こうにちらと映っています。
なぜそうなったのかを一応対岸も見て納得したんですがこれは単純に狭くて道路拡幅と、これ道路が川沿い過ぎて危険すぎる。

加えてこの川です。大山川、というのは筑後川の二つある源流の一つ。
上流には松原ダムと

下筌ダムという二つの治水ダムがある川です。


道路行政、ダム行政、公共事業に詳しくない方は時折悪いイメージを持つ人が多い。
都会に住んでいるとわかりづらいかもしれない。

橋が架け変わったこともあってか、このあたりは廃集落に近い状況。バス停のある民家にも当時もう人の姿はなく。
でも道路が架け変わったのは、このあたりの人のためというよりはダムのため、さらに上流の町や村のため。それはある意味では理不尽で残酷で、許容するだけでは寂しいけれど、それを責めるべきものではないし、抗うのは何か違うと思っている。
でもその寂しいという感情はこういうとこに書き留めたいな、という意思は持っています。
それは自然の猛威のような思いもよらない、抗いようのない災禍で失う悲しみよりは、幾分かましなのだな、という実感がしています。

どうかこの大雨が収まりますように。

なおこのバス停、廃止まで結局プレートも新しい標柱も何も立ちませんでした。ストリートビューの晩年の姿見ても思うが、ずっと廃止秒読みだったんだろうな…。

ストリートビューはこちら(※2013年は存在。廃止直前?)

五條市生活バス,軒下吊り下げ

八木新宮特急バスの枝線

八木新宮特急バスという日本最長のバス路線があります。
奈良県の橿原市、大和八木駅から和歌山の新宮駅まで。所要時間は6時間半、三往復。
元々この路線に軒下バス停があるのをテレビで一度見た記憶があるんですが、紀伊半島をバイクで縦横無尽する北ノ君から
「あの辺?なら行ってきまひょか?」
とナチュラルに方言で返事をしてもらったのが、奈良の軒下バス停写真をいただいたきっかけ。

立川渡です。
このバス停のある枝線の奈良交通五條~日裏線は2008年廃止、五條市生活バスに移管だそう。

後の看板よ!!今あるのか診療所!!

バス停の形が奈良交通まんまなのは特注かなんかだろうか…

バス停をリニューアルするにはカネがかかる

この支線の別のバス停見ると、ポールはそのままで看板だけ差し替えた感じ。
奈良交通は独特の看板の形なので、それはそれでお金が要ったのではと推測される。
バス停のポールにはいくつかメーカー品があるようで、コミュニティバス移管となるとそういったものに一括変換されることはままある。
いっそそっちに統一、のほうが予算が下りやすい自治体もあるはずだろう。撤去業務も設置業務も増えて、ささやかながら工事屋が多少儲かる。
それは間違っていない。

でもこんな軒下が残ってると、やっぱそのままにしてほしいよね!!

上茄子原、立川渡から2バス停山を登る先。
コカ・コーラの看板も凄い…。

こないだ矢形のあったとこ行ったんですが、背の低い標柱が立っていて何にもなかったんだよね…。
まあ意地でもこんなバス停残してくれ、みたいな反対運動起こすとかは勘弁です。こういうのは無くなるから美しい。

夏には行きたいなー。

ストリートビューはこちら


立川渡

上茄子原

※業務連絡その他

九州の豪雨災害に遭われた方々にお見舞い申し上げます


色々考えています。
災害に遭って無くなったバス停もあったし、災害地そのものにも行った。

3年前、九州北部豪雨に遭った小野地区。今年3月に。

いまだに草も生えていないところに大規模崩落のすさまじさを感じた。

お見舞いするべきなのか、しなければ失礼なのか。ちゃんと向き合って書くとしても。
取り上げなかったら不謹慎なのか、はたまた無関心の表明なのか。全部とんでもないと否定するとしても。
正直そのテキストを書く労力が今やしんどいと考えています。ちょっと辛い、ごめんなさい。

結局何かに駆り立てられてやることに意味はないのかもしれないし、自分のブログは急かされてもいない。
ならば今日もやらなくてもいいんだろう、うん。という訳で今日も休みます。明日は特に何事もなく更新します。

大分バス(大分地区),小屋型

山の上の終点

先日の記事で「壁のバス停無くなっとったバイ」報告をした場所。ここから今畑という終点までの路線が分岐している。
気になって登ってみた。
途中「三国境」なんて気になる名前のバス停とかもあったりして趣深い。全然国境ない場所だと思うんだけど…。確かに町境が三つ別れてたんだけど、合併で今や二国境になってるし。
結構実感でかなり山を登る。なだらかな斜面の下に農地が広がる山の中腹の集落に…

お!!

ありましたな!美しい待合室バス停。

古めかしい看板。

本数は2往復。なお大分市内線です。
今は旧野津町側からの路線しか残っていないのだけれど、昔は旧挟間町側からもこの今畑まで路線が伸びており、前述した三国境バス停付近にはその路線部分も含めた「自由乗降ゾーン」の案内看板が残っている。

写真には写らない達成感


このバス停まで、探索しに行ったときは自家用車ですいっと行ったわけですが、ここはさすがにバスで行けばよかったかなと後悔をしたのは確か。
一時期田舎のバスに乗るような仕事をしていた時期がありまして、終点の場所までバスで行く醍醐味みたいなものはよく知っている。
この終点、ひたすら登った果てみたいなところにあるんですよ。


流石に一日2本だとなかなか乗れそうにないし、いつ無くなるかという気持ちにもなる。
ここは機会ができたら一度乗ってはみたい。いいとこ見つけた。

ストリートビューはこちら

四国交通,軒下吊り下げ

四国のちょうどど真ん中

北ノさんファイルからの軒先バス停写真。

何と四国交通のものがあるではないか。
四国交通は徳島の西、三好市…というよりは阿波池田というとわかりやすいかもしれない。そのあたりを中心にしたエリアで運行中です。
バス停名は…

名頃下。それにしてもこりゃ鉄板が古い。いつぐらいから更新していないんだろう?

と思って色々路線について調べてみる。路線はJR大歩危駅から祖谷渓に向かったそこから先。久保までが四国交通の現存路線で、そこから先の末端部分の名頃まで(季節運航で剣山の登山口にもいくらしい)は昔に撤退しており、名目上は三好市営バスがここを運行しているようだ。
この市営バス部分がどうやら廃止前のバス停施設は据え置きのまま運行しているようで、
このバス停の二つ下の菅生

米屋の看板にさりげなくある

も一緒に送られてきているし

栗本バス停

モザイクがかかっている謎のバス停

あたりが点在している。壁、軒下、古めかしいポール…ひとこと言えるのはめっちゃパラダイスということだろう。
理想の残り方である。

バス停はさておき、かかしの里とは


そうなんである。このバス停、かかしがとにかく置いてある。


村おこしの名目でかかしを置き始めた場所、という趣らしい。
ストリートビューをつらつら見ると地元住民の努力で、他県から観光客も停まって行くようになっているようだ。
200体以上いるとのことである。(参考サイト:三好市公式観光サイト

これはぜひ自分で行ってみたい、と思うんだが恐ろしいほどの山奥。
北ノくんの旅のスタイルはバイクなので、狭隘路の恐怖とかないもんな…。まあ、四国上陸したらマストで向かうとこということで。伊予鉄と一緒にね。

一応四国交通の軒下もあるにはある

久保から降りた辺りはバス停がきれいに設置されているのだが、

現役のものもあるようだ。

公式サイトの路線表で見ると「和田下」「和田中」「和田上」があるんだが…

ここは和田のいかほどで?